[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219: (ササクッテロ Sp01-hNlo [126.35.26.213]) 2018/07/08(日)20:53:42.21 ID:s1LLYVabp(2/2) AAS
>>215
東村山の国分寺線は新宿寄りで新宿線と立体交差になるのだから直通は容易になるだろう。
今は平面交差と東村山・所沢の踏切問題もあって増発はしたくないのだろうと思う。これらは全部解消予定だから直通化が実現するかな?
412: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/18(水)20:34:34.21 ID:V1yPoL9m0(5/8) AAS
確か、元々は入間市の2面4線化も短絡線とセットの前提で行われたんじゃなかったっけか
特急西武秩父行き・各停飯能行き、快急飯能行き・各停武蔵丘行き等の接続の組合せで

一般列車が短絡線を通るのは、今のご時世それこそ現実的でないよ
短絡線作るとしても、複線分の路盤は要らないだろ
近鉄伊勢中川の特急専用短絡線みたいな位置付け
残りもう1線分の用地はソーラーパネルでも敷き詰めるか、道路に転用するか
453: (ワッチョイ 15b3-gwKU [126.147.179.1]) 2018/07/20(金)05:21:37.21 ID:52Okucei0(2/3) AAS
>>444
西武都合と書いたのは、元々貨物直行を主目的として企画されたのではないか?と想像したから。
飯能での機関車付け替えは所要時間も掛かっていたし、あと3両増備する計画もあったというから相当な輸送量を想定していて、効率化の為にも短絡線は有効だっのではないか。
なにより秩父線計画の目的はセメント輸送で、当初観光はオマケだったというし。
1969年のピク特集では秩父線と貨物輸送について西武の人が寄稿しているが短絡線に関する記述はない。
その後1992年のピク臨の対談で少し触れているが「実現したら機関車の付け替えが不要になります」とだけコメントされ、企画の意図や今後の見通しなどは全く述べていない。
その4年後には貨物輸送は廃止になってしまった。
短絡線の用地が現れたのはいつ頃なのだろう?笠縫が現状になった1990年頃には確保されていたが、かつての西武がよく使った古レールの柵で囲われてるから
721: (ワッチョイ 3fd2-XjIH [59.166.89.230]) 2018/08/05(日)19:21:33.21 ID:B3AmLDbt0(4/4) AAS
>>720
6分間隔はどの路線にも合わないだろ
それに西武も増発したくないだろうしね
池袋線の都心寄りは10分間隔にはならないだろう
でもそのダイヤなら地下からプラスされる本数は優等メインでいいな
特急をどうするかはわからんが
769: (エムゾネ FF5a-/Y76 [49.106.193.126]) 2018/08/10(金)12:45:16.21 ID:ki/4NdFYF(1/2) AAS
休日9時台は去年から急行1本だし
14〜16時台も特急増発で2本になったし
その前のダイヤの休日朝も特急2で急行2F快急2快速2準急2だったが
急行はひばりヶ丘からF快急に抜かれた準急の後追いだから空いてた
833: (スップ Sdfa-/Y76 [1.66.101.118]) 2018/08/12(日)16:43:33.21 ID:sMuExJpTd(2/2) AAS
そうだっけ?
忘れてたわ
842: (ブーイモ MMd7-g1QT [202.214.167.14]) 2018/08/14(火)13:00:17.21 ID:1FEFTjSWM(1) AAS
現行ダイヤで縦列停車の運用がある以上
少なくとも来年3月の改正まで特急ホームの出発信号機を椎名町方に移設する工事に着手できない。

よって、新型特急は当面池袋の特急ホームから発車できない。
仕切り柵だのドアカットだの、そんな単純な話じゃない。

おそらくデビュー当初は地下直専用だろうね。
903: (ワッチョイ 9fd2-cXsC [125.14.158.67]) 2018/08/17(金)12:56:18.21 ID:k/Fan1Ml0(1) AAS
始発列車が多数設定されている保谷や石神井公園では喚起する需要もない。
金出さなくても座っていけるんだから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s