[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124(1): (スップ Sd03-820D [1.66.103.73]) 2018/07/05(木)08:38:40.08 ID:7sFK51b3d(1) AAS
>>122
落ち目だから延伸するんでないかい?延伸区間は鉄道空白地帯のようなもんだし。
147: (ササクッテロ Sp01-hNlo [126.35.26.213]) 2018/07/06(金)10:17:27.08 ID:fLyab6bnp(1) AAS
>>146
そう上手く行かないから数字上でも混雑してるわけでもあって。
有料なんか極々一部の人以外恩恵無いし。
まあ西武を擁護する訳ではないが、予想以上に宣伝効果やイメージアップもあって乗客増になったという面はあるだろうね。
168: (ワッチョイ 659f-jBWL [124.211.75.145]) 2018/07/07(土)00:09:03.08 ID:gYYLMtS/0(2/2) AAS
>>161
既に製作中だろうが、西武の意向で外部から全く見えない場所で密かに作ってるんだろ
30年前に近鉄アーバンライナーが初登場した際、甲種回送する1週間前まで詳細発表を伏せてたことがあるが、今回もそれに近い形になるかもな
秋と言うと、鉄道の日でもある10/14は西武秩父線開通49周年の日だな
詳細発表含め第1編成お披露目は丁度その頃だろうな
来年、同線開通50周年の節目の年に新型特急デビューというシナリオなんだろうが
187(1): (アウアウカー Saf1-tqMh [182.251.241.33]) 2018/07/07(土)20:54:25.08 ID:RO3qMiMPa(1) AAS
西武新宿から西武園行き、
国分寺から本川越行きが主になりそう。
226(1): (ワッチョイ 23b3-+t5f [219.183.194.127]) 2018/07/09(月)08:01:34.08 ID:FZAT8Z8M0(1/2) AAS
>>225
日比谷線直通の復活はないでしょ。
みなとみらい号のような臨時列車以外は。
5社直通に相鉄が加わり、日吉で目黒線新横浜方面→東横線渋谷方面の運転系統ができる。
これ以上、乗り入れが増えたら収集つかなくなる。
東横線内のトラブルで西武秩父線のダイヤ乱れが現実に起きているわけだし(とくに夕方)。
人身事故が起きる度に新桜台が開店休業状態になって
練馬以東で列車が渋滞して飯能〜池袋が2時間以上かかるのをなんとかして欲しい。
270(1): (ワッチョイ 89b3-LQig [126.51.117.69]) 2018/07/12(木)21:08:39.08 ID:MS6U2zWr0(1) AAS
元町中華街〜西武秩父を40000じゃ特別料金を払ってまで乗る人がいないから今春は増発しなかった訳だろうと見ているがね。
来春は、新型特急と現行特急を池袋線と副都心線、40000系を有楽町線、新宿線にするのではないかと見ているのだが。
新宿線は夜は川越ライナーと名前を変えて、拝島ライナーと15分交互。朝にも拝島ライナーを数本設定。
日中は川越特急として停車駅一部増加。田無、新所沢あたりか。有料で特急よりは少し安いので、過去の快速急行のように消滅にはならないだろう。
西日本豪雨の影響はないのでは?
399(1): (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/18(水)00:37:55.08 ID:V1yPoL9m0(4/8) AAS
余談だが、武蔵丘〜北飯能(信)を部分複線化したのは、武蔵丘入出庫のためも勿論あるが、
将来的に特急ちちぶ30分毎運行を想定した場合、横瀬・吾野交換とすると、ちょうど同区間で上下特急がぶつかるから、
走行しながら交換できるよう逆算してこの区間を部分複線化したのかもね
特急の標準停車駅が芦ヶ久保から横瀬になったのは90年代後半だし、
ちょうどその頃、吾野の駅舎は何故か突然新しく建て替えられた
飯能以遠で駅舎建て替えなんてしたのは同駅くらいで、やや不自然ではある
バブル期に旧型車の足回り流用で観光特急7000系を作る構想があったし、
吾野あたりに温泉掘って観光開発を目論んだが温泉が出ず断念した旨の話が前にあったし、
90年代当時は吾野を交換のついで特急停車駅にして、ついでに観光開発みたいな目論見があったのかもね
427: (スップ Sd03-YydF [1.66.96.44]) 2018/07/19(木)08:26:03.08 ID:TPT0e/+1d(1) AAS
>>425
ないない
497: (ワッチョイ e502-pvuh [118.241.249.116]) 2018/07/22(日)04:51:35.08 ID:HhIAkhfo0(1) AAS
>>496
その必要はないだろう。
そもそもわずか3駅の路線に話題なんてほぼ0.
池袋線スレからこのスレが分離したのも妄想関連だったんだからこのままでよし。
525: (ワッチョイ 8dd2-gwKU [42.146.32.235]) 2018/07/23(月)13:20:44.08 ID:9I1I4bTI0(3/3) AAS
>>521
準急が早朝に多いのは時間帯的に小手指以遠の通勤客のボリュームが小さいので本数節約の為だろう。
おかげで早朝池袋線の速達性は弱い。
入間市・飯能近辺の通勤客は直通がもっと早くに実現していたら伸びていたと思うが、複々線化が遅れに遅れてチャンスを逸した。
需要がないのではなく、良い時期に育てられなかったが正しい。
距離的にももうちょっと優良なベットタウンになって良さそうなんだが遅いし不便で伸びづらいね。
ここに来て西武も都内重視になってるが、少子化どころか首都圏はまだ暫く伸びるので、そういった需要を埼玉区間にも回して欲しいね。
541(1): (スップ Sd03-+z89 [1.72.7.63]) 2018/07/24(火)12:41:52.08 ID:S9LZNvgFd(4/4) AAS
でも今の西武の方針なら
快急運転できるスジがあるなら
Sトレインを差し込むでしょ
620: (スッップ Sd42-KqpP [49.98.165.170]) 2018/07/29(日)18:58:51.08 ID:PY2Of6DKd(2/2) AAS
>>618
18:05頃にメトロアプリ開いたらそれだけだった
697(2): (ワッチョイ cf81-4hYf [153.160.234.30 [上級国民]]) 2018/08/04(土)21:10:20.08 ID:Ebbh+ZzO0(2/2) AAS
>>696
清瀬~保谷の輸送過剰になる、遠近分離が目的なんだから練馬でカバーすれば良い
731: (スップ Sd5f-ZcDn [49.97.101.241]) 2018/08/06(月)06:43:47.08 ID:Vw7u0crqd(1) AAS
>>728
各停本数は多いよ
豊島園本数も適切
問題は来る時間と来ない時間が極端なのと、何かあればすぐ地下鉄直通切って本数が激減すること
741(1): (ワッチョイ fbb3-qiom [126.140.242.169]) 2018/08/09(木)12:10:02.08 ID:8lgYsmyL0(1/3) AAS
>>738
つまり普段より早い利用になっただけか。
793(1): (ササクッテロレ Speb-qiom [126.247.139.126]) 2018/08/10(金)22:22:58.08 ID:04sJBgflp(2/2) AAS
>>790
4000が残るかはわからないが、ホームドアに全てが縛られるような硬直した車両計画や運用は避けられそうで何より。
890: (エムゾネ FFbf-WYV4 [49.106.192.29]) 2018/08/16(木)22:57:59.08 ID:YyalnJthF(2/4) AAS
40000は最初の2編成がデジタルサイネージ付き豪華仕様で出てきて
そこから徐々にグレードダウンしていくのを見ると
新型特急も今年度の2編成は豪華観光特急で来年1年は元町・中華街〜西武秩父(長瀞、三峰口)専用かもね
しまかぜみたいな感じで、ブュッフェや展望サロン、個室付きみたいなプレミア感満載の車両
一日2往復で特急料金も高いが金持ってる中高年をターゲットに52席の至福みたいに1カ月先まで予約が埋まってるような感じ
989: (スップ Sdff-IOO1 [49.97.111.78]) 2018/08/27(月)02:11:13.08 ID:mF747XzKd(1/4) AAS
>>986
直通が、とかじゃなくて
池袋口だろうと新宿線だろうと
これからは有料列車がメインになって客単価を上げる方針なんでしょ
ただ新横浜には行くと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s