[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: (ワッチョイ 2b9f-7aD+ [113.156.9.11]) 2018/07/05(木)07:40:35.04 ID:QtzUeDzw0(1) AAS
で?
180: 2018/07/07(土)14:23:38.04 AAS
>>177-178
いくら東村山が高架化されても、東村山ー小川間が単線のままじゃそんな奇怪な列車は走らせらんないよなw
191
(1): (オイコラミネオ MMb1-5atD [150.66.110.158]) 2018/07/07(土)23:26:32.04 ID:zS2G9nzsM(2/2) AAS
狭山市は利用者減ってるし新狭山はホンダが消えるし
将来的には新所沢以北を冷遇すると思う

気になるのが国分寺線直通
直通増やして新宿線減便したいが、所沢〜新宿は減らしたくないだろう
直通を増やすと新所沢〜東村山が過剰になってしまうし、ダイヤがややこしくなるのも嫌うだろう
「東村山で対面乗換できれば充分だろ?中央線に客逃がしたくないし」なんて消極的な選択に落ち着くのではないかと
199: 2018/07/08(日)00:55:48.04 AAS
所沢方面から国分寺へ出る人の主な目的地は都心ではなく吉祥寺や立川、八王子等の中央線沿線都市
国分寺直通スジは確保しとかないと秋津から武蔵野線に流れるよ
340: (スップ Sd33-0QoS [49.97.96.171]) 2018/07/14(土)11:16:54.04 ID:H8whc7CFd(2/3) AAS
いろいろ予想して楽しむのは悪いことじゃないでしょ
当たってても外れてても、プレス出るまでの一つの楽しみ
411: (ササクッテロ Spc5-Ktz6 [126.35.158.45]) 2018/07/18(水)10:35:06.04 ID:Dsrir/ZNp(3/4) AAS
短絡線構想の経緯は公式なモノも無くて昔からよくわからないのだけど、おそらくセメント貨物が増える前提で企画されたと思う。
E851も登場時のピク記事であと3両増備する可能性が高い、と述べられている。
だが輸送量が増えず、代わりに武蔵丘の住宅開発と車庫新設が80年代に具体化して短絡線構想も生きながらえた。
しかし住宅開発が頓挫して今の中途半端な形で止まってしまったのだと思う。
特急云々はそれ程主眼は置かれてなかったと思うが、今後どうなるかな。
418: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/18(水)22:53:39.04 ID:V1yPoL9m0(7/8) AAS
>>414
その通りで、実は秩父線建設当時は、東吾野・芦ヶ久保が特急同士の標準交換駅として設計された節がある
この2駅だけ信号扱い上は一線スルーだが、分岐器が両開きで低速通過を強いられる

90年代後期まで横瀬でなく街外れの芦ヶ久保が標準停車駅だったのも、その設計思想に基づくと思われ
当時は軽井沢延伸の前提だったから、昼間標準の本数として特急2・各停2(うち半分が軽井沢、残り半分が秩父止)を想定してたんだろ
ただ、軽井沢延伸もとうの昔に無くなり、横瀬通過・芦ヶ久保停車では利用の実態に合わないから、停車駅が見直されたんだろうね

いずれにせよ、吾野にせよ東吾野にせよ、昼間標準で特急が交換のため運転停車してたら、地元から「だったら客扱いしてくれよ」と要望が出るのは必至
現状、標準では正丸トンネル内で特急同士が交換してるのは、一つにはそれ対策でしょ
631
(1): (ワッチョイ f79f-2QVD [124.211.75.145]) 2018/07/29(日)23:33:13.04 ID:KQOc/p2C0(2/4) AAS
>>617
でもって本題だが、貴殿のありえないとする根拠である想定ダイヤが毎時2〜3本となっている点

上でも書いたが、公的資金を投入しての鉄道新線建設って、着工前の想定ダイヤと開業後の実際のダイヤとは大なり小なり違っていることが多いんだよ
想定ダイヤよりも本数が多くなる場合もあれば、少なくなる場合もある

JR東西線・京成成田スカイアクセス線の2路線を例に挙げたのはそのため
前者が想定よりも実際が多くなり、後者は想定よりも実際が少なかった

JR東西線の場合、着工前想定では昼間毎時6本、かつ新快速が尼崎に一部停車とされていた
実際は、昼間毎時8本、かつ新快速は全停車になった

京成の場合、想定ではスカイライナー・アクセス特急とも20分毎だったが、
実際はスカイライナー毎時2本(20-40分間隔)、アクセス特急40分毎
681: (スッップ Sd5f-BvIF [49.98.141.238]) 2018/08/02(木)23:24:57.04 ID:f7xh23Hwd(2/2) AAS
DD51 1186[後] 迂回貨物ファースト試運転

遂に山陰迂回貨物の目処が立ったようです!DD51 1043[関]はしばらく検査中😅

2018.8.2
#ひろきの今日のやつ
Twitterリンク:derinative

やはり山陰線を迂回するのか
新型特急は秋には第1編成が到着するな
698
(1): (ワッチョイ 3fd2-1Mdz [125.14.158.67]) 2018/08/04(土)23:06:39.04 ID:qrD8YMd70(1) AAS
>>697
何言っているのかわからない。
現状の副都心線直通快速はひばりケ丘以西の多くの人が利用しているのだから
保谷始発にすれば輸送力は足りなくなる。
輸送力過剰になるはずがない。
727: (エムゾネ FF5f-W5Ym [49.106.188.78]) 2018/08/06(月)02:19:30.04 ID:lkSoJGiIF(3/4) AAS
何はともあれ2019年3月に5直ダイヤ改正は確実のようだ
今回は東横線もみなとみらい線も(東上線も?)含めた大がかりなものになりそう
ついでに時差biz特急は下り方向も走らせたいようだ

開発が進むみなとみらい線の混雑はどうなる? 横浜高速鉄道を直撃!
外部リンク[php]:hamarepo.com
>乗り入れ路線の5社は定期的に運行に関する協議を行っており、今後も遅延防止や混雑解消に向けた対策を進めていく方針。
直近では、来年2019年の3月にもダイヤを改正するために調整を行っているという。
>みなとみらい線では、元町・中華街駅から出発する午前6時台の始発で、渋谷方面に向かう特急電車を走らせる。
>また、今後は「東京方面への上り電車だけではなく、横浜の都心部へ向かう下り電車も混雑しているので、
こちらでも導入を検討してもらいたいと関東運輸局に要望を出しています」と高橋さん。
737: (ワッチョイ bad2-o2zv [59.166.89.230]) 2018/08/09(木)00:53:29.04 ID:iVRnCrBx0(2/2) AAS
これだけの席をメトロの券売機で裁くことは不可能だから
スムーズ客が増えたのかな

しかし新型特急は本当に直前まで伏せるんだろうな
Sトレインの時は6月にリリースしたら
自治体の停車要望が相次いで、西武側がシャットダウンしたらしいから
その反省なんだろう
901: (ワッチョイ 9fa2-QxOT [131.213.34.126]) 2018/08/17(金)12:07:50.04 ID:Ea8S8cB/0(1) AAS
>>900
調べたら分かるが石神井公園のワンルーム・1K家賃は今でも6万以下ってのが結構ある
結局他と同じでベッドタウンだし、西武がいくら力を入れても今後もそういう感じが続くだろうね
隣の大泉学園はもろに高い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s