[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333: (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.255.7.113]) 2018/05/18(金)08:06 ID:q35znZO0p(1) AAS
>>329
有料増やせば将来も簡単に増収出来るって考えは、元来大した目的地もなく都市も無い池袋線ではかなり甘いのでは。
今人口が多いから朝夕や土日の一部時間乗る客がいるのであって、減って残った客がこぞって有料に乗る保証は無いと思う。
単純な利便性低下で別の問題が出るのでは。
334
(2): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:08 ID:6zgNo2aod(5/14) AAS
>>328
日中は毎時8本で、速達の割合を増やすだけでいいと思うがね
夕方以降は増やせればいいけど

>>331
は?
パンクしないだろ
日中で本数的に夕ラッシュより全然余裕あるし
なんなら中途半端な快速じゃなくて快急4でもいいけど
335: (ワッチョイ e3d2-9WOx [59.166.89.230]) 2018/05/18(金)08:20 ID:ShOrdeMV0(1) AAS
地下直優等列車は毎時4本ってそんな贅沢な要求かね
パンクなんかしないと思うけど

そもそも2008〜2012までは
地上は特急西武秩父1快急飯能1急行飯能2準急飯能2準急小手指2各停保谷4各停豊島園4
地下は快速飯能2準急小手指2各停清瀬4
で全然裁けてたし
336: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:33 ID:6zgNo2aod(6/14) AAS
相鉄東急直通開業と同時に
新横浜発着速達を+2本ぐらい純増で運転しそうだが
新横浜にはプリンスホテルもぺぺもあってアリーナまで買収して西武グループと関わり深い場所
新幹線駅と直結できるメリットもある

蒲蒲はできるかどうか怪しいな
337: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:35 ID:6zgNo2aod(7/14) AAS
将来的には
元町・中華街発着F快急×2
新横浜発着快急×2
新木場発着快速or急行×2
元町・中華街発着各停×2
新木場発着各停×2
ぐらいになると理想的
338: (スッップ Sd03-JnCE [49.98.154.188]) 2018/05/18(金)08:36 ID:sNoGBjH9d(2/2) AAS
>>334
まあね
日中はF快急だけが異様な混み具合だもんなぁ(他は各停だから当然か)
夕方ラッシュは土日含めて多少増やした方が良いな

上りの地下鉄直通各停6本のうち、練馬で準急接続する元町1本と、石神井公園で急行接続する新木場1本以外の地下鉄各停4本は、
練馬で急行に抜かれたり練馬まで先着と使いづらい面があるから、日中くらい地上急行も練馬に停まらせた方が良いかもね
各停はまだキャパありそうだし
339
(1): (ササクッテロル Sp29-wvmP [126.233.210.117]) 2018/05/18(金)10:22 ID:WkS6FQnNp(2/4) AAS
>>334
>>319案だと石神井公園〜保谷20本だが
地下直優等2本純増だと22本で夕方ラッシュ並みになって、優等のスジが寝る。

そうではなく、地下直各停6本のうち2本を単純に置き換えるとすると
今度は中村橋、富士見台、練馬高野台の停車本数が減る(10本→8本)。

練馬区内の停車本数をどこまで許容するかで優等の本数が変わってくる。
340
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:00 ID:6zgNo2aod(8/14) AAS
>>339
保谷まで行かせる必要ないだろ
各停の一部は石神井公園で準急に接続させて石神井公園止まりにさせればいい
まぁ22本でも寝ないけどね
ひばりヶ丘〜石神井公園は通過2駅だから各停タイプの3分後に優等タイプが出ればいいだけ
石神井公園は2線あるから優等発車直後(1分後)に各停が発車できるし
341
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:10 ID:6zgNo2aod(9/14) AAS
銀座線や井の頭線…「稼げる路線」の共通点
外部リンク:toyokeizai.net

これ見ると儲かる路線とは
山手線、銀座線、井の頭線みたいに利用者が短距離でどんどん入れ替わって輸送人員が極めて多い路線。
初乗り運輸払う短距離客が多ければ多いほど1km辺りの平均運輸収入が増える。
もう一つの儲けが多いタイプは東海道新幹線のように定期外利用が多くて長距離で指定料金収入が加算される路線。
西武が各停と特急を優遇(そのための準急増発)するのは経営上正しいのかもな。
西武だと初乗り運賃はICで144円だが接ぎの区間になると174円、これが2倍の288円になる体系なら中距離、遠距離の優等を優遇するかもしれないけど、そうではないからな

しかし有楽町線は輸送人員は伸びてるのに収支係数は悪化しているのは
直通先から長距離乗る乗客が多いからだろうな
省1
342
(1): (ササクッテロル Sp29-wvmP [126.233.210.117]) 2018/05/18(金)11:32 ID:WkS6FQnNp(3/4) AAS
>>340
快急・急行は石神井公園とひばりヶ丘で接続が必要だし、快速は石神井公園で接続が必要。
なので、快急・急行は2倍の各停、快速は同数の各停が必要になる。

>>341
一番の要因は、昼間の利用客の多さ。
ダイヤをいくら変えたところで、輸送需要そのものがないとどうしようもない。
343
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:38 ID:6zgNo2aod(10/14) AAS
>>342
そんなことはアンタに言われなくてもわかってるよ
準急だって石神井公園から先は各停になるんだから急行の補完に使えるし今のダイヤもそうなってるだろ
練馬で地下からの優等に接続させれば、あとは速達の役割は終わりという考え方なんだろうし
もう2本地下直優等列車を増やすのがそんなにハードル高いとは思わないね
まぁ西武はあまり本数増やしたくないんだろうから、現実的に落ち着くのは急行の練馬停車練馬接続なんだろうけど
特に平日日中は
344
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:41 ID:6zgNo2aod(11/14) AAS
あと定期外客の需要喚起は地下直の優等列車が一番効果あるのはFライナーで証明済みだろう
今まで時間がかかっていたり乗り換えが必要だった場所へ直通の速達列車が走ることの利便性向上は大きい
池袋までいくら速く行けても新しい需要の喚起には繋がらない
日中、休日に関しては
345
(1): (ワッチョイ 23a2-/w+O [131.213.34.126]) 2018/05/18(金)11:59 ID:Csb3au4t0(1/2) AAS
日中の石神井23、53の急行はそれぞれ32、02に池袋に着くけど、23に関しては池袋30発特急の発車遅れによる交換待ちで33着になることもよくある

またこの急行が通過する間は練馬3番が7分〜8分ホールになるから、仮に練馬に停めることになってもスムーズに入線出来るし、練馬25着の各停新木場から乗り換え客が先にホームに待ってるので乗降時間もあまり掛からない

言うとこ練馬に停めても27発→池袋33着でさほど変わらないと思うから、それで新木場行きと大江戸線に接続できるなら日中は停めた方がメリットが大きい

特急毎時2本化で石神井53発も交換待ち遅れの可能性が出てくるなら尚更
346
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)12:08 ID:6zgNo2aod(12/14) AAS
将来の練馬停車を見据えた設定かもね
そもそも所沢09、39発で石神井公園23、53発と14分かかってるが
12分に短縮できるし、その分練馬停車時分に当てられるよ
347: (アウアウカー Sa59-865n [182.251.242.48]) 2018/05/18(金)12:16 ID:5FmpRGoVa(1) AAS
小田急の経堂よろしく、日中のみ停車というのもありかね
348: (ラクッペ MM89-08ag [110.165.179.23]) 2018/05/18(金)12:20 ID:fGRnCBI2M(1) AAS
>>324
小田急の狛江のように準急を途中で停車させるなら分かるが、
1分短縮のために緩行線を通過させるのはホームの安全性からも無意味。
ちなみに東上線は複々線の無駄遣い。
349: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)12:27 ID:6zgNo2aod(13/14) AAS
準急は通過駅の中で乗降客の多い中村橋と江古田に停車して複々線区間緩行線走行になったりして
その代わり各停は10分間隔に減便、準急も10分間隔に
特急は20分間隔で無料優等の速達系は直通からの急行、快急が10分間隔
350
(1): (ササクッテロル Sp29-wvmP [126.233.210.117]) 2018/05/18(金)13:25 ID:WkS6FQnNp(4/4) AAS
>>343
Fライナー接続の準急を区間準急に格下げする方法もある。

区準で複々線区間の停車本数を確保できるので、その分地下直を優等に回せる。
練馬でFライナー待避で2〜3分待つくらいなら、同時発車で複々線区間の3駅に停まった方が無駄がない。
急行の練馬停車と比べて平面交差がないのもメリット。

>>344
Fライナーは休日の西武沿線からの行楽客がメイン。平日日中の移動需要が必要。
所沢辺りに大規模な研究や研修の施設でもあると良いだけどね。
351: (ワッチョイ 23a2-/w+O [131.213.34.126]) 2018/05/18(金)13:35 ID:Csb3au4t0(2/2) AAS
>>350
準急とF快急の間に各停が走っていてダブるし、その各停を消すと桜台〜椎名町が15分ホールになるから無理
352
(1): (ワッチョイ e3d2-mel/ [61.23.159.58]) 2018/05/18(金)13:37 ID:G7C7ATbq0(1/2) AAS
今時区間準急ってw
1-
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s