[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324(1): (ワッチョイ 0d01-mPi+ [118.241.220.132]) 2018/05/18(金)00:43 ID:jizWtq6n0(1) AAS
西武って、一部の優等列車の緩行線通過運転をまだ検討すらしていないのかな。
325: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)00:51 ID:6zgNo2aod(3/14) AAS
2013年改正から池袋線は池袋口は特急以外全く増発してないよ
小竹向原口は平日だとSトレイン5往復と夜間有楽町線直通2往復、早朝小竹向原発1本が純増された
326: (スップ Sdc3-iZkP [1.75.1.147]) 2018/05/18(金)01:22 ID:vEmT5f4yd(1) AAS
>>319
キモい
327(1): (ワッチョイ fdb3-wvmP [126.140.202.71]) 2018/05/18(金)05:01 ID:y9JPnQhN0(2/2) AAS
>>323
163%は今や十分に高い数値だよ。
多分今はもっと上がったんじゃない。
他線と比較してというのは意味がない。比べて数値が少し低めなら混雑緩和しなくて良い訳もない。
少子化だとか言ってその努力を半ば社会的に放棄してしまったいま、客は追い込まれつつある。
混雑耐性も無いので、今後行き場のない不満や諦めが鉄道への批判に繋がって行く思うけどね。
曲がりなりにも何とかしようとしてる小田急や東急と比べても、見た目だけ多少低い数字に甘えてる西武は割と悪質と思う。
328(1): (スッップ Sd03-JnCE [49.98.154.188]) 2018/05/18(金)06:32 ID:sNoGBjH9d(1/2) AAS
>>323
乗降客数が増えてるのに地下直が8本基本のままで、そこに「成熟しました。後は有料」ってなると、それこそサービス低下
西武池袋と違って小竹向原(目的地が地下鉄駅or東急orみなとみらい線駅)の乗降客数も急増してる分、地上の練馬停車or通過云々よりずっと深刻
329(1): (アウアウエー Sa93-wvmP [111.239.199.251]) 2018/05/18(金)06:58 ID:UJV+5r+Ba(1) AAS
2030年の池袋駅日中
特急 2 30分間隔
準急 4 15分間隔
各停 6 10分間隔
とかになってそう
人口減少するのは、西武見たく郊外に伸びてる路線には打撃が大きいだろう。
有料出さなきゃやってられないわな。
330(1): (スプッッ Sdc3-wvmP [1.75.213.100]) 2018/05/18(金)07:35 ID:nDumHU/kd(1) AAS
>>319
ふざけるなよ、
球場前行き4本なんて、
乗降客数見てから言え。
331(1): (ササクッテロル Sp29-wvmP [126.233.210.117]) 2018/05/18(金)08:01 ID:WkS6FQnNp(1/4) AAS
>>322
それだと石神井公園〜保谷がパンクする
>>330
狭山線は現行でも毎時4本
線内運転を池袋まで延ばしただけで本数は変わっていない
332: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:02 ID:6zgNo2aod(4/14) AAS
>>327
じゃあ早く引っ越せば?
引っ越してからいかに恵まれてたかわかるだろうけど
行き場がないって混雑が嫌なら地下直は空いてるし、田都なんかと違いいくらでも混雑を避ける列車が存在してる
田都みたいに都心区間は全部各停にする?
333: (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.255.7.113]) 2018/05/18(金)08:06 ID:q35znZO0p(1) AAS
>>329
有料増やせば将来も簡単に増収出来るって考えは、元来大した目的地もなく都市も無い池袋線ではかなり甘いのでは。
今人口が多いから朝夕や土日の一部時間乗る客がいるのであって、減って残った客がこぞって有料に乗る保証は無いと思う。
単純な利便性低下で別の問題が出るのでは。
334(2): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:08 ID:6zgNo2aod(5/14) AAS
>>328
日中は毎時8本で、速達の割合を増やすだけでいいと思うがね
夕方以降は増やせればいいけど
>>331
は?
パンクしないだろ
日中で本数的に夕ラッシュより全然余裕あるし
なんなら中途半端な快速じゃなくて快急4でもいいけど
335: (ワッチョイ e3d2-9WOx [59.166.89.230]) 2018/05/18(金)08:20 ID:ShOrdeMV0(1) AAS
地下直優等列車は毎時4本ってそんな贅沢な要求かね
パンクなんかしないと思うけど
そもそも2008〜2012までは
地上は特急西武秩父1快急飯能1急行飯能2準急飯能2準急小手指2各停保谷4各停豊島園4
地下は快速飯能2準急小手指2各停清瀬4
で全然裁けてたし
336: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:33 ID:6zgNo2aod(6/14) AAS
相鉄東急直通開業と同時に
新横浜発着速達を+2本ぐらい純増で運転しそうだが
新横浜にはプリンスホテルもぺぺもあってアリーナまで買収して西武グループと関わり深い場所
新幹線駅と直結できるメリットもある
蒲蒲はできるかどうか怪しいな
337: (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)08:35 ID:6zgNo2aod(7/14) AAS
将来的には
元町・中華街発着F快急×2
新横浜発着快急×2
新木場発着快速or急行×2
元町・中華街発着各停×2
新木場発着各停×2
ぐらいになると理想的
338: (スッップ Sd03-JnCE [49.98.154.188]) 2018/05/18(金)08:36 ID:sNoGBjH9d(2/2) AAS
>>334
まあね
日中はF快急だけが異様な混み具合だもんなぁ(他は各停だから当然か)
夕方ラッシュは土日含めて多少増やした方が良いな
上りの地下鉄直通各停6本のうち、練馬で準急接続する元町1本と、石神井公園で急行接続する新木場1本以外の地下鉄各停4本は、
練馬で急行に抜かれたり練馬まで先着と使いづらい面があるから、日中くらい地上急行も練馬に停まらせた方が良いかもね
各停はまだキャパありそうだし
339(1): (ササクッテロル Sp29-wvmP [126.233.210.117]) 2018/05/18(金)10:22 ID:WkS6FQnNp(2/4) AAS
>>334
>>319案だと石神井公園〜保谷20本だが
地下直優等2本純増だと22本で夕方ラッシュ並みになって、優等のスジが寝る。
そうではなく、地下直各停6本のうち2本を単純に置き換えるとすると
今度は中村橋、富士見台、練馬高野台の停車本数が減る(10本→8本)。
練馬区内の停車本数をどこまで許容するかで優等の本数が変わってくる。
340(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:00 ID:6zgNo2aod(8/14) AAS
>>339
保谷まで行かせる必要ないだろ
各停の一部は石神井公園で準急に接続させて石神井公園止まりにさせればいい
まぁ22本でも寝ないけどね
ひばりヶ丘〜石神井公園は通過2駅だから各停タイプの3分後に優等タイプが出ればいいだけ
石神井公園は2線あるから優等発車直後(1分後)に各停が発車できるし
341(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:10 ID:6zgNo2aod(9/14) AAS
銀座線や井の頭線…「稼げる路線」の共通点
外部リンク:toyokeizai.net
これ見ると儲かる路線とは
山手線、銀座線、井の頭線みたいに利用者が短距離でどんどん入れ替わって輸送人員が極めて多い路線。
初乗り運輸払う短距離客が多ければ多いほど1km辺りの平均運輸収入が増える。
もう一つの儲けが多いタイプは東海道新幹線のように定期外利用が多くて長距離で指定料金収入が加算される路線。
西武が各停と特急を優遇(そのための準急増発)するのは経営上正しいのかもな。
西武だと初乗り運賃はICで144円だが接ぎの区間になると174円、これが2倍の288円になる体系なら中距離、遠距離の優等を優遇するかもしれないけど、そうではないからな
しかし有楽町線は輸送人員は伸びてるのに収支係数は悪化しているのは
直通先から長距離乗る乗客が多いからだろうな
省1
342(1): (ササクッテロル Sp29-wvmP [126.233.210.117]) 2018/05/18(金)11:32 ID:WkS6FQnNp(3/4) AAS
>>340
快急・急行は石神井公園とひばりヶ丘で接続が必要だし、快速は石神井公園で接続が必要。
なので、快急・急行は2倍の各停、快速は同数の各停が必要になる。
>>341
一番の要因は、昼間の利用客の多さ。
ダイヤをいくら変えたところで、輸送需要そのものがないとどうしようもない。
343(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/18(金)11:38 ID:6zgNo2aod(10/14) AAS
>>342
そんなことはアンタに言われなくてもわかってるよ
準急だって石神井公園から先は各停になるんだから急行の補完に使えるし今のダイヤもそうなってるだろ
練馬で地下からの優等に接続させれば、あとは速達の役割は終わりという考え方なんだろうし
もう2本地下直優等列車を増やすのがそんなにハードル高いとは思わないね
まぁ西武はあまり本数増やしたくないんだろうから、現実的に落ち着くのは急行の練馬停車練馬接続なんだろうけど
特に平日日中は
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 659 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*