[過去ログ] 名古屋市営地下鉄Ω105号線 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
392(3): 2018/05/08(火)23:07 ID:ceJtFySz(1) AAS
トンネルが狭すぎる上に運行密度も高いから熱交換の限界じゃないの
まったく、あんな規格でGoを出したマヌケ役人の顔を拝んでみたいもんだ
395(1): 2018/05/09(水)00:41 ID:cdzBImEB(1/2) AAS
>>392
とはいえ、あの規格だからこその本数の多さだぞ。鶴舞線だって大型車両使ってなかったら朝ラッシュが3分おきになってたはず
399(3): 2018/05/09(水)09:23 ID:s4F11ZUv(1) AAS
>>392
当時の名古屋市長 小林橘川 が元凶だと思う。
マスゴミ出身者でもあり鉄道に無知だろうから事業費を安くすることだけが頭にあり
路面電車の1400型あたりをイメージしてあんなおかしな規格になったのでは?
最初の100系など路面電車用の弾性車輪なる物を使用していた位だし。
最初の試作車が一色線で試運転できたのは言わずもがな。
421(2): 2018/05/10(木)21:59 ID:GEdzvQKO(1/2) AAS
>>392
御堂筋線の梅田や淀屋橋あたりのトンネルの広大さと、東山線 栄、伏見あたりのトンネルのしょぼさを
比較すれば、この快適さの落差の理由が理解できるような気がしてきた
御堂筋線のそれは、東山線のそれのゆうに5倍はあるだろう
狭いトンネルほど空調の熱交換にによる熱気は、どんどん蓄積されるだろうし
このところ寒さを感じるほどの陽気だから、さほど気にもならないだろうが、6月・7月・8月はまさに生き地獄だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s