[過去ログ] 【東京】北海道新幹線257【新函館北斗】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)12:38 ID:ELM2JCHN0(13/43) AAS
北海道における“官尊民卑" の背景について
外部リンク:densuke.hateblo.jp
747: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)12:40 ID:ELM2JCHN0(14/43) AAS
先般、図書館で月刊誌「WiLL」4月号を読んだ。そのの中に、著名な経済学者・日下公人の題名「繁栄のヒントー絵馬で分かる日本の常識」が掲載されていた。
「北海道に行って神社の絵馬を眺めてみると、ほとんどが『公務員になりたい』か『公的資格試験に合格したい』と書いてある。
内地から北海道には毎年1兆円ずつの国家資金が?補助金か?交付金か?公共事業費用で何十年間も投下されているから、このように官尊民卑になったのかなと思った。
…率直に見れば、北海道には役所にぶら下がる人が多くて自分で働く人が少ないことが分かる。多分、行政が肥大して過剰になっている」
全くもって、納得できる文章だ。さすが、短い文章の中で、的確に北海道の現状を分析している。そこで、日下氏が指摘した“官尊民卑"の背景を分析したい。
748: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)12:41 ID:ELM2JCHN0(15/43) AAS
昨年の4月12日、人口規模がほぼ同じの北海道北見市(12.1万人)と千葉県我孫子市(13.3万人)の一般会計を比較する文章を作成した。
その際には、北見市の交付金や補助金の多さ、そして公共事業費の多さを紹介して、道外の自治体との違いを浮き彫りにしたが、今回も同じ手法で説明したい。
なお、()内の数字は、我孫子市の数字である。

先ずは、北見市の一般会計は746億円(385億円)。主な歳入は、市税=139.1億円(174.2億円)、地方交付税=193.2億円(27.3億円)、地方消費税交付金=22.9億円(15億円)、市債=135.1億円(38億円)である。
749: (アウアウカー Sab7-mRzn [182.251.251.34]) 2018/03/27(火)12:42 ID:0HPB7NSja(1) AAS
外部リンク:headlines.ya...26-00000009-mai-soci

開業効果が一年で尽きたようで、これからどのように利用者を増やしていくのか、ビジョンの
見えない北海道新幹線。
並行在来線の赤字を沿線自治体に転嫁し、貨物運賃の値上げを招き、青函間での移動は大幅に
値上げされたのに時短効果はほとんどなく、作ることだけが目的としか思えない誰得新幹線。
年間50億を超える赤字を新たに叩き出し、果たしてどうなることやら。
みんなで、北海道新幹線の未来予想図を描きましょう!
750: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)12:42 ID:ELM2JCHN0(16/43) AAS
主な歳出は、人件費=90.7億円(84.8億円)、扶助費=106.3億円(83億円)、投資的経費<建設費>=148億円(43.5億円)である。
北見市と我孫子市との比較で驚くことの第一は、予算規模が2倍近いこと、第二は地方交付税が7倍多いこと、第三は建設費が3倍多いことである。
その背景には、北海道の開発予算(一般公共事業費)の存在もある。
本年度は5188億円で、開発局の直轄事業として2726.3億円、自治体へは補助事業として2461.9億円が回る。
この北海道開発費は、2000年ごろまでは1兆円近くあったが、今はかつての半分になっている。
751: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)12:43 ID:ELM2JCHN0(17/43) AAS
北見市は、本年度も潤沢な建設費を確保して、公共施設を建設している。
主な公共施設を上げると、中央図書館建設=26.5億円、端野小学校改築=20億円、北見赤十字病院改築支援=11.9億円、消防本部等建設=7.3億円、東陵公園整備=3億円などである。
一方、我孫子市は、依然として約30億円の建設費を捻出できないためか、2008年に閉鎖・取り壊した「市民会館」(収容者約1000人)の建設が一向に進んでいない。
そのため、市内には500人収容の会場しか存在しないので、毎年成人式は午前と午後の2回に分けて開催している。更に、市民のオーケストラや吹奏楽などの文化活動も、補助席を設営して500人収容の会場で開催している。
752: (ササクッテロロ Sp4f-6Mgx [126.255.196.95]) 2018/03/27(火)12:43 ID:nrtJNJR+p(1) AAS
また日下尊師かよw
753: (ワントンキン MM32-DQlj [153.236.154.13]) 2018/03/27(火)13:24 ID:DSWJfjhrM(1) AAS
日下って凄いキチガイだよな
754: ザマー世代には懐かしいだろ?  (ワッチョイ db73-fzSc [202.140.205.220]) 2018/03/27(火)15:04 ID:gL8Wd7DD0(1) AAS
日下の書く文献には突っ込みどころ沢山だから。
755: (ラクッペ MM9f-1N/V [110.165.202.169]) 2018/03/27(火)15:13 ID:gEd9QGs5M(2/3) AAS
日下は東大っつっても当時の東大はマル経全盛だし
ずっと研究してたわけでもなく民間企業で出世した功績で教授として再就職した口だからな

ビジネスパーソンとしては優秀かもしれんが学者としては正直微妙
756: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)15:45 ID:ELM2JCHN0(18/43) AAS
.

   負けの大地   ← で検索!

    
757: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)15:47 ID:ELM2JCHN0(19/43) AAS
ドーミンの佐藤のりゆき氏はどうなの?

 外部リンク[html]:www.hokkaidojingu.or.jp

>ロンドンで発行されている経済雑誌(The Economist)が北海道の記事を載せた。欧米の雑誌に日本の地方に関する記事が載ることはめずらしいという。
>今回の記事は「甘やかされてきた辺境の地」というタイトルでかなり厳しい内容だ。
>東京から来た人に北海道は文化レベルが低いとまで言われてしまった。
>仲間が数名集まった時、まぜ北海道がダメなのかという話になった。特に今年のように大雪で雪山に囲まれた私達の生活は、心も押しつぶされる様な思いである。
>経済が上昇しないのは、御上に「お金を下さい!」と頭を下げ両手を差し出し、自立しようとして来なかった今までの報いだ、と厳しいことを言う仲間もいる。

御 上 に 「 お 金 を 下 さ い ! 」 と 頭 を 下 げ 両 手 を 差 し 出 す 乞 食 道 民 wwwwwwwww
758: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)15:50 ID:ELM2JCHN0(20/43) AAS
北海道出身の寺島氏の意見はどう??

日本総合研究所会長 寺島実郎 故郷の北海道を嘆く

寺島: 何がポイントなのかというと、構想力と行動力。それが欠けています。

    どうしてそうなってしまっ たのか。中央依存、官依存で開発庁を窓口に中央からお金は回ってくるものだと思っているうちに、

    明治のころは札幌農学校を持ち出すまでもなく国際化の先頭 を切っていた島だったのに、いつの間にか一番後塵を拝するところになっている。
省1
759: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)15:51 ID:ELM2JCHN0(21/43) AAS
.

あなたたちドーミンのお気に入りの人物は誰さ? 誰の意見なら心地いいの?(笑)

                                                
760: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)16:05 ID:ELM2JCHN0(22/43) AAS
.

あなたたちドーミンのお気に入りの人物はコレだろ? 
画像リンク[jpeg]:image.space.rakuten.co.jp

                                                                  
761: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)16:06 ID:ELM2JCHN0(23/43) AAS
腹イテーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
762
(1): (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)16:13 ID:ELM2JCHN0(24/43) AAS
「北海道と日本の将来」なる経済画像の批判
外部リンク[html]:byoubyou.cocolog-nifty.com
763: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)16:14 ID:ELM2JCHN0(25/43) AAS
 明治に始まった北海道開拓の歴史が終えんしようとしている。
この10年間に起こったさまざまの事件(北海道拓殖銀行の破たん、北海道開発局の事実上の消滅、北海道庁の超緊縮財政、夕張市の財政破たんなど)は、
その原因を個々にたどるより、日本の人口増が止まる中で北海道の経済価値が縮小していった過程として見た方が理解しやすい。
 北海道経済は小泉内閣による公共事業削減の影響をもろに受けたといわれるが、内閣が変わっても公共事業を増やせるわけがない。
財政が許さないだけでなく、北海道で山林を切り開き、交通を整備して農業や鉱工業を興す意味がないからである。
明治以来の北海道開拓は、今になって見ると、多くが無駄だった。
だが、人口560万人、国土の22%を占める北海道をどうするのか。
764: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)16:16 ID:ELM2JCHN0(26/43) AAS
財政が許さないだけでなく、北海道で山林を切り開き、交通を整備して農業や鉱工業を興す意味がないからである。

明 治 以 来 の 北 海 道 開 拓 は 、 今 に な っ て 見 る と 、 多 く が 無 駄 だ っ た

      開 拓 失 敗 地   ホ ッ ケ ー ド ー 

                                                      
765: (ワッチョイ 6e9f-3KaU [175.135.222.80]) 2018/03/27(火)16:20 ID:ELM2JCHN0(27/43) AAS
いろいろ見ると日下公人ひとりが変わった意見を言ってるわけじゃないよね。
1-
あと 237 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s