[過去ログ] 都会路線と田舎路線の見分け方 059 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
866(2): 2018/07/07(土)11:00 ID:cNOzYTGS(1) AAS
>>855
3扉は田舎路線の象徴
867: 2018/07/07(土)11:06 ID:SGoe/K9w(1) AAS
>>865
山陰本線全体で見たら
868: 2018/07/07(土)12:22 ID:jLRRgTyP(1) AAS
>>866
銀座線と丸の内線かよ
869: 2018/07/07(土)12:40 ID:IoynOVlC(1) AAS
鉄軌条限定
WN駆動の営業用車両が走っていない路線は田舎路線である。(新幹線除く)
870(1): 2018/07/07(土)13:24 ID:8/MB3NS0(1) AAS
>>866
4ドア車がいなくなって寂れていく大阪環状線…
871: 2018/07/07(土)14:54 ID:1QPo2AKM(1) AAS
抵抗発熱式電気ブレーキの電車と回生ブレーキの電車の両方が
旅客車として営業運転をした事があるのは伝統と格式のある路線。
両者が走っていた時代が別でもかまわない。
電気ブレーキのない設計の電車または客車をけん引した電気機関車が
営業運転をしていた時代があるのは由緒正しい路線。
872: 2018/07/07(土)17:28 ID:H6in2XCi(1) AAS
終点に着いても行き先を変えて延長運転するのは田舎路線。
873: 2018/07/08(日)01:08 ID:+CkkZ0Vn(1) AAS
>>849
鳥類のメジロの事を言いたかったんだろ
874(5): 2018/07/08(日)20:40 ID:2Fn7ZQFy(1) AAS
ワンマン運転で以下の3条件を満たすのは都会路線。そうでないのは田舎路線。
1 3両以上の編成
2 すべての駅で、乗客はすべての車両に2個以上あるドアのどこからでも乗降できる。
(降車専用ホームから乗車できないのと乗車専用ホームに降車できないのはセーフ)
3 すべての駅で運転士は運賃を収受しない
875: 2018/07/08(日)20:52 ID:uMwK2IN8(1/3) AAS
>>874
にもかかわらず近鉄養老線と北勢線と内部八王子線は近鉄から分離されました
876(1): 2018/07/08(日)20:53 ID:o6R+TYWk(1) AAS
>>874
豊橋鉄道渥美線「3つとも満たしてワンマン運転もしてないウチは都会路線以上ってことでいいな?」
877: 2018/07/08(日)20:56 ID:uMwK2IN8(2/3) AAS
>>874
あと近鉄田原本線,生駒線,鈴鹿線,湯の山線はどうなんかな。
山田/鳥羽/志摩線は運転士が受け取るので田舎ということでしょうけれど
878: 2018/07/08(日)22:03 ID:ovm38Xnq(1) AAS
>>876
豊橋鉄道「ワンマン路線でないのでアウト!」
渥美線「早とちりして申し訳ありませんでしたorz」
879(2): 2018/07/08(日)23:04 ID:ahnakNrL(1) AAS
>>874
東武大師線・亀戸線「はい、当スレ常連の私たちが今日もやってきましたよ!」
880: 2018/07/08(日)23:21 ID:uMwK2IN8(3/3) AAS
>>879
逆に伊勢崎線末端や佐野線が全部該当している
881: 2018/07/09(月)01:55 ID:ErJGyuPv(1) AAS
>>870
西武でさえ4ドア化したのに3ドアに退化した大阪環状線
省電の4ドア化のモデルは42系改造の64系なのにな
882(1): 2018/07/09(月)04:09 ID:ApIAfyXk(1) AAS
>>1を読めない>>879の最寄り駅は秘境路線
883: 2018/07/09(月)06:53 ID:OJcDmmqO(1) AAS
>>882
>>1を見ると「ただし23区内と大阪市内のみの路線は田舎路線では無い」
で強制免除だからつまらないな。
たぶんスレ立て人が、
東武亀戸線や大師線、汐見橋線、或いはつくばのガマ急沿線に住んでいて、
田舎路線認定に怒髪天を抜いた状態なんだろうな。
884: 2018/07/10(火)07:27 ID:sw9pXu4e(1) AAS
時差bizキャンペーンに協力している路線は都会路線。
885(1): 2018/07/10(火)09:19 ID:nlo5LsGH(1) AAS
軌道線の起点または終点が駅前にある駅が複数ある路線は都会路線。
軌道線と立体交差している路線は都会路線。軌道線が上でも可。
ただしどちらも旅客営業している軌道線に限る。
路線長50km以上の路線は30km以内に区切った区間ごとに判断する。
トロリーバスと立体交差している路線は都会路線。ただしトロリーバスの起点終点から2km以内の場合を除く。
トロリーバスと平面交差している路線は摩訶不思議路線。
(踏切ではトロリーバスはポールを下ろし電池で走るから技術的には可能)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*