[過去ログ] 【新潟】上越新幹線Part72【東京】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
969(1): 2018/06/12(火)19:01 ID:F(4/5) AAS
>>968
兼六園とか牛久大仏とかつくば宇宙センターとか色々あるじゃねえかと茨城住み新潟人はおもう。
まぁ遊びいくとしたら大体都内なんだけとね。
970(1): 2018/06/12(火)19:02 ID:F(5/5) AAS
>>969
兼六園じゃねえ偕楽園だ。
素でボケてた。
971: 2018/06/12(火)19:37 ID:0(420/438) AAS
>>970
どんまい!俺新潟も好きだよ。乗り鉄行きたいけど、仕事忙しくて連休取れないや。E4の2階席大好きだし、きらきらうえつとかも乗りたい。
972: 2018/06/12(火)20:27 ID:M(55/56) AAS
>>945
なんで長野経由なん?
973: 2018/06/12(火)22:32 ID:0(421/438) AAS
>>944
宮田さんいま文化庁長官なんか
974: 2018/06/12(火)22:33 ID:0(422/438) AAS
>>957
何であれ「賑わってる感」がありゃ観光地だから
地元が腐すのは一番良くない
975(1): 2018/06/12(火)22:37 ID:0(423/438) AAS
金沢能登や黒部立山のようなキラーコンテンツが
新潟にはないからね。佐渡は知名度は高いけど、
佐渡のどこに行くのかとなれば・・?
奥只見湖はどうなんかね。雪の回廊なんてでき
そうなのかな。
976(1): 2018/06/12(火)22:40 ID:d(242/247) AAS
能登のどこに行くのかは変わらんよ
佐渡は金山銀山なんだろうね
977(1): 2018/06/12(火)23:04 ID:0(424/438) AAS
>>976
能登は和倉温泉に始まって棚田、塩田、灯台、
漆器や祭り、史跡など観光コンテンツはけっこう
あります。
レンタカーで回りやすいエリアですね。
佐渡はとき保護センターに行ってみたいね。
外周のドライブも楽しそうだ。
でも島は行きにくい・・
978: 2018/06/12(火)23:14 ID:d(243/247) AAS
>>977
なんか、どこにでもありそうな観光ルートやね
979: 2018/06/12(火)23:16 ID:d(244/247) AAS
>能登は和倉温泉に始まって棚田、塩田、灯台、漆器や祭り、史跡など観光コンテンツはけっこうあります。
棚田と灯台は佐渡と同じだね
能登の朱鷺が生き残っていたエリアだし、佐渡と似ているのかも
980: 2018/06/12(火)23:53 ID:0(425/438) AAS
上越新幹線もE5系投入して320キロ運転したらいいのに
981: 2018/06/12(火)23:57 ID:0(426/438) AAS
次スレは下記のスレでいいよね?
それとも誰かがワッチョイ非表示スレも立てるのか?
【新潟】上越新幹線Part73【東京】
2chスレ:rail
982: 2018/06/13(水)00:20 ID:0(427/438) AAS
先月佐渡ロングライド行った俺が来ましたよ
たらい舟と宿根木の集落、大野亀などの奇岩おすすめ
でもフェリーで2時間半、ジェットフォイルで1時間弱かかるんだよなあ
船乗るのも楽しいけど
983(1): 2018/06/13(水)00:42 ID:d(245/247) AAS
そもそも県外から来る理由が観光だけとは限らんで。
アウトドアとか合宿とかスポーツとか新潟は意外とコンテンツあるんやで。
というか若者的には結構楽しめるで。
ただ観光地を見て回る老人たちとは違って。
984(1): 2018/06/13(水)00:42 ID:M(56/56) AAS
>>975
だからそういう発想自体がもうダメなんだって。
観光地って、結局地元がどう売り出すかなんだよ。
一見?というような場所、昔はさっぱりだった場所でも観光地として人が集まるように
なった箇所は結構ある。
「見るところが無い」と言うのは、もうやめよう。
985: 2018/06/13(水)00:48 ID:0(428/438) AAS
>>983
家の近くのビジホの今日の宿泊者様に○○高校××部や○○大学××部とあるのをよく見かけるね
986(1): 2018/06/13(水)00:55 ID:0(429/438) AAS
>>984
>昔はさっぱりだった場所でも観光地として人が集まるように
なった箇所は結構ある。
それが首都圏にはさっぱり認知されない。一部の趣味人?
ぐらいにしか認知されていない。
日本人はおろか、外国人も訪れるようなコンテンツに育て
あげるのがヘタなのだなあというのが今の印象。
個人的には、奥只見湖周辺がかなりのりしろがあるのでは
ないかと思ってる。
987: 2018/06/13(水)02:36 ID:0(430/438) AAS
>>986
またまたーww
しなーっとさりげなく釣り糸垂らすなwww
988(1): 2018/06/13(水)12:07 ID:a(179/179) AAS
新幹線の主要な客は観光客じゃなくてビジネス客だぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*