[過去ログ] 【東京〜札幌】北海道新幹線258【4時間以内】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849: 2018/01/06(土)09:33 ID:ago+apyP(1/2) AAS
何でカシオペアが渡道しなくなったか考えろよ…
850: 2018/01/06(土)09:40 ID:k7+kczEs(2/3) AAS
E6の台車を狭軌道にして青森駅ー函館ー札幌駅で運行するとか。
851(1): 2018/01/06(土)09:42 ID:KUgBgKTx(1) AAS
>>848
借りればよいって簡単にいうけど、借りるのもタダじゃないぞ。
機関車だけ借りるなら、運転士は自前だ。1日1往復の列車のために訓練するの?
訓練が手間なら、九州ブルトレの関門区間のように貨物の運転士に運転してもらえばいいかもしれないが、あれは全体の極一部の区間だけ。一方、はまなすは貨物の運転士が全区間運転しなきゃならん。そこまでして北が運行する意味は?
クルーズトレインみたいに客単価の高い列車ならそこまでしてもいいだろうが、大半の客は乗車券と急行券だけで特急よりも単価が安い。
客としてはそりゃあれば便利だけど、今の北の状況でそんな特別扱いが必要な列車を運転できるとはとても思えない。
北海道新幹線の接続を考えるなら、札幌〜函館に短縮して特急型気動車で運行ならまだ現実的かもしれないな。
852: 2018/01/06(土)09:48 ID:k7+kczEs(3/3) AAS
函館ー札幌の最終接続特急なんて、なんでないの?というレベルだ。
853: 2018/01/06(土)10:02 ID:Bhux/djC(1) AAS
>>846
寝台列車系は、全て大赤字だった
それに、はまなすが満員なんて聞いたことが無いw
854: 2018/01/06(土)10:09 ID:UjcK/5OL(1) AAS
普通に北海道新幹線延伸でok
855: 2018/01/06(土)16:08 ID:gHhsppep(1) AAS
>>840
まあデフレが20年続くとは誰も想定してないわな
856: 2018/01/06(土)17:34 ID:x6Ir4ZMH(2/2) AAS
>>851
>北海道新幹線の接続を考えるなら
>札幌〜函館に短縮して特急型気動車で運行ならまだ現実的
その方法で運行再開できないのかな?
札幌行きは函館始発で、新函館北斗で十分くらい停車して最終の新幹線と接続してから札幌へ。
札幌発函館行きは、早朝の新函館北斗で始発の新幹線に接続させ、終点の函館へ。
ってな感じで。
857: 2018/01/06(土)17:44 ID:H2kLSpVo(2/2) AAS
特認とって気動車で青函も運転すりゃいいだろ。
858: 2018/01/06(土)18:54 ID:MUNxr2Nx(1/4) AAS
新幹線が出来て不便になったとか言ってるのって、結局は18きっぱーとか
夜行列車厨とかでしかないわけじゃん?相手にする必要なくない?
新幹線なんざ開業しなくても、ローカル線も夜行列車も勝手に滅んだんやで
はまなすにしても新幹線出来ようが出来まいが近いうちに客車や牽引機関車
に限界がきて廃止は免れなかっただろ。
859: 2018/01/06(土)18:57 ID:MUNxr2Nx(2/4) AAS
百歩譲って機関車は代わりがあるけど客車は無いだろ?
それを(新造)やったところで何十億という金をどこから
集めるの?という話になるし、奇跡的に単年で作れても
10数年もしないうちに用済みになると考えると無理だろ?
860(1): 2018/01/06(土)19:01 ID:MUNxr2Nx(3/4) AAS
はまなす他の寝台列車とか本気で存続させたかったら、存続を希望する人達で
「〇〇(〇内は列車名)存続プロジェクト」なんて名の団体作って、資金を集めて
JR北海道にこれで夜行用の最新鋭車両を作って存続させてください!くらいの
事をやらないとダメ。
861(2): 2018/01/06(土)19:04 ID:MUNxr2Nx(4/4) AAS
北海道新幹線の批判の9割はだいたい北海道の気候や鉄道事情、交通事情を理解してない
上のトンチンカンな発言が占めているわけでな。5時間かかるなら無意味とか言うなら、同じく
らいの東京博多でシェア1割強ある理由は?ってなるんだが、そういう連中はまず説明できな
いんだよね。
862(1): 2018/01/06(土)19:54 ID:3NzBQ20g(1) AAS
ヒント
前年比96%に減ったくせに、JR北海道はおおむね平常運転だったとコメント。減ったことを完全スルーにして笑える
863: 2018/01/06(土)21:27 ID:ago+apyP(2/2) AAS
そりゃ輸送障害がなかったということだろ
864: 2018/01/06(土)22:47 ID:zRL2G6QQ(1) AAS
>>862
ヒント
無職の穀潰しに生きる資格無し
865(1): 2018/01/07(日)00:01 ID:ShgvhEWz(1/5) AAS
>>861
東京〜博多と同じように、シェアたった1割だったら作る意味ないだろ。
しかも、東京〜博多は頻繁にのぞみが走ってる利便性があってもその数字。
1時間に1〜2本しか走らず利便性が遥かに劣る北海道新幹線のシェアは
1割より遥かに少ないと予測できるな。
866: 2018/01/07(日)00:20 ID:W3AI9Q4J(1) AAS
>>865
北海道新幹線、もしかしたら飛行機からの移行組がたくさんいるのに
新幹線がそれに対応できなくて、結果、シェアが伸びないってのはあるだろうな。
東京〜大宮が限界に近づいてこれ以上本数を増やせない状況になるから。
867(3): 2018/01/07(日)01:10 ID:9qDGoVPt(1/3) AAS
羽田〜新千歳で1000万人と仮定
シェア10%として1日あたり約2800人
E5系普通車658人×現行10往復維持で6580人で平均乗車率42%
仙台〜新青森、道内の利用もあるから、乗車率で言えば札幌口で50%近くなる
こう見ると10%でも上出来かも
JR東としたら管内利用者が切符取れない→増発→東京口をどうする?という悩ましい事態になってしまう
868: 2018/01/07(日)01:12 ID:9qDGoVPt(2/3) AAS
1000万人は仮定だから
調べてみると実績は900万人を若干下回るらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s