[過去ログ] あいの風とやま鉄道を語るスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834: 2018/04/13(金)15:56 ID:K1hTqzE6(1/3) AAS
運賃の他にも追加で金払わないと追い出すって大阪市やJR東日本みたいな方策取って、それって何か改善かね
いやまあ、(2両に収まるように)極力利用者を減らしていきたい方針のあい鉄にとっては改善かもしれんけど
あい鉄自身も含めて税金つぎ込んで作ったり運営してんのにそれはねーだろ
836(2): 2018/04/13(金)18:10 ID:K1hTqzE6(2/3) AAS
基本的には乗ってほしくないんじゃないの
転換前、転換をチャンスと捉え地域密着の便利な鉄道にと言っていたが
サンダー残すと年間いくら、保有車両1両減らすごとに年間いくらとかコスト算定し始めた頃からは
最低限の体制に縮減してコストカットする方向性に180度裏返った
ただまあ、(IRが増結を嫌がるので)石動発の設定、朝の増車など
最低限を割り込んでいると判断した所の手当は頑張ってる
問題は金沢〜石動需要なんだよな
夕方の金沢発なんて倶利伽羅越えも立ち客多くて石動でどっと降りる
富山県の住民が主としてIR区間を利用するので解決が完全に不可能
842(1): 2018/04/13(金)21:44 ID:K1hTqzE6(3/3) AAS
>>839
思う通りかという意味では、せいぜいライナーに割り込まれるだけで越中大門退避だの高岡3本抜きだの喰らわない今の方が改善だけどさw
三セク・公営交通は別に経営したくてしてるわけじゃないので、乗られてコストアップするぐらいなら乗せない水際作戦を取るのは当然ということ
10年で20%旅客を減らす想定で車両を2割減らしたのに、実際の利用者数は転換前の普通列車より5%増えてしまった
これからも413系から521系への置き換えで毎年1両分ずつ乗客を減らしていく想定に黄信号が灯っていると見ざるを得ない
だからって4連運用を増やすために増備、あるいは増結Tcや3連口を作る羽目になったら納税者は怒り狂いますよ
それを避けるには、溢れた分の通勤者に淘汰圧をかけて自動車に切り替えさせるしかないということ
鉄道に金かけるといちいち何億無駄遣いって言われるが、道路なら作っても何も言われない
鉄道にとってのコストは社員や取引先の利益でもあり、県民生活の利便性も上がるんだから、本来は多少余裕を持って投資しても構わないはずだが
今の時代、とにかく税金を使う以上は最低限まで切り詰めろという要求が強いので、縮小均衡を目指さざるを得ない
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*