[過去ログ] 【鉄道路線・車両】‐南海電鉄車両総合スレッド part11【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
485: 2017/09/21(木)14:42 ID:7c0C23pf(1/3) AAS
>>475
10000系と9000系は、100周年記念の御祝儀的な部分もあったから
旧1000系ヒゲ新の置き換えが急務でなく、南海線で増備が必要でもなかったあのタイミングで
9000系を登場させたことは、後から史実の全体の流れから振り返った時
どうしても合理性を欠く印象にはなってしまうな。
 
高野線の20000系が30000系に置き換わって、どうしても旧1000系が見劣りし
丁度100周年ということもあってそれが10000系誕生につながり
旧1000の一般車両としての置換えということで9000系の誕生になるわけだけど
その置換え分以上に増備の予定はなかったわけで。
486: 2017/09/21(木)14:46 ID:7c0C23pf(2/3) AAS
旧8000系に関しては、その登場後も6200系を継続導入しており、完全お試し版。
当時は今の考えと違ったので、各社考え方の違いはあるが鉄道会社としての
技術追随的な意味合いもあり、これも今から考えると非合理的にみえるが当時は必然だったといえる。

お試しの結果、高野線で比較的、良好だったものの準山岳線乗り入れの課題があり増備に至らず
旧8200系登場で、今後の高野線20m車増備は8200系の方針になる(その南海線版が9000系)。
結局、初のVVVFは2000系になるが、このとき
準山岳線の伸びに呼応しての純増分を、20m車(8200系)増備か、新たな17m車製造の
どちらで賄うかの選択で、複線化も途中で17m車の運用削減もできない状況から後者を選択。
487: 2017/09/21(木)14:53 ID:7c0C23pf(3/3) AAS
たらればで、この準山岳線の伸びの時期と小原田も含めた複線化完成が上手く呼応していれば
純増分は20m車で賄えて、22000系で打ち止めになっていた17m車の増備を行なうこともなく
8200系の導入時の構想が嵌ってまとまった本数の系列になり、後の2000系に関する問題も
起きなかったことになる。初のVVVFは関空輸送開始に向けた増備で9100(1000系)辺りから。

2000系の件は、金剛の急行停車以降が語られることが多いが
あのタイミングで17m車を増備せざるを得なかった時点から話は始まってるともいえる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.287s*