[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part.59©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
707: 2017/07/29(土)13:11 ID:lljK80fL(1) AAS
>>666
われ、おちょくりやがったら○○をするぞ!おら!
毎回毎回不快な写真貼りド腐りやがって!
舐めド腐ってたらあかんぞ!
指を〜
708
(1): 2017/07/29(土)13:17 ID:kmO+j/xu(8/13) AAS
>>705
例えば東部市場前、志紀などもそうだったかと。
奈良線なら東福寺や稲荷とかも無理って言われているね。

東線全線開業したら、増発される予定だけど。
少なくとも直通快速は朝夕の上下4本よりは増やす予定。
増発の如何によっては、久宝寺の大和路線退避をなくす案もでてるようだけど。
709
(1): 2017/07/29(土)13:28 ID:QShDEeL7(1) AAS
一番いいのは大和路快速の環状線乗り入れ廃止で、全列車JR難波発着にする事だな
で、大和路快速の乗り入れしない分を客が多い関空紀州路快速に回すと
710
(2): 2017/07/29(土)13:28 ID:JWH0azBl(11/17) AAS
>>708
志紀南側にホームを伸ばせる。
東部市場前は東側に。鉄橋があるが、鉄橋側面はホーム高よりも低いから影響なし。
そもそも鉄橋側面の上にホームをかけるなんて日本全国どこにでも見られる普通のこと。
環状線にもそんな構造のホームはいくつもみるよ。
あと、奈良線は関係ないから、そんな話持ち出す必要ないね。

>直通快速は朝夕の上下4本よりは増やす
だれが言ってるのそれ
711
(1): 2017/07/29(土)13:35 ID:kmO+j/xu(9/13) AAS
>>710
東部市場前は、鉄橋側面ではなく、一般道の上にホームがかかるのがNGだったかと。

大和路線を完全に8両化しようと思ったら、全駅8両対応しないと無理だよ。
>>690になぜ6両が走る必要性があるのか書いたはずだけど…
だから奈良線も関係あるんだよ。それを何も考えずに大丈夫というから>>699の発言につながったんだよ。
712
(2): 2017/07/29(土)13:37 ID:kmO+j/xu(10/13) AAS
>>710
まさか全線開業時も、新大阪への直通快速は運転せず
大和路線との直通は朝夕の4本のみ、終日4本/hの区間運転のみの今のダイヤのままだと思ってるの?

新大阪〜奈良や学研都市線へ向けての列車は運転されるよ。
学研都市線への直通は?のようだけど
713
(1): 2017/07/29(土)13:42 ID:JWH0azBl(12/17) AAS
>>711
ホームが道路をまたいじゃいけないなんてルールはないよ…
許可取れれば普通に作れます。

だから大和路線さえクリアできれば大丈夫なんでしょ?
自分はそんなこと必要ないとすら思ってるけども、それでも必要だっていうから話をあわせてる。
6両は普通、8両は快速。これで解決してるじゃないか。
大和路線内だけは取り回しの関係上、8両対応必要性は賛成するけども、
奈良線には8両を入線させる必要もない。普通に普通用の6両でも入れればいい。
和歌山線は王寺での離合、多層化が実現した場合は、6両の入線そのものが消滅するが
714
(1): 2017/07/29(土)13:42 ID:JWH0azBl(13/17) AAS
>>712
だから、誰が言ってるの?
715: 2017/07/29(土)13:52 ID:XbV3MJLR(2/6) AAS
>>702
三セク移行時にはその先も長持ちしそうな車両を投入しておくべき
でないと新製したばかりの521をすぐに譲渡せざるを得なくなった北陸の二の舞になる
湖西線エリアはここ数年で直接新車投入は不要だけど
あえて221で固めておいて廃車時期になれば
227みたいな3両単位の車で置換えでもしておいた上で
ある程度走らせてから三セク移行を迎えた方がいいかも
将来的にも朝晩は3+3、昼は3両とかの方が実態に合いそうだし
716
(2): 2017/07/29(土)13:53 ID:kmO+j/xu(11/13) AAS
>>713
今でも奈良線の列車が大和路線にはいってるでしょう。
それを廃止するなら、その前提でのダイヤと運用を出してみてよ。
もちろん王寺の分割併合も考慮してね。

普通6両、快速8両で完全分離できるなら、環状線に大和路快速が6両で乗り入れていない。
4+4両と8両だけだと快速運用が回らないから6両で入ってるんだよ。

>>714
東線の延伸計画時に、新大阪〜奈良の列車の運転も実施してきたいとJR西の社長が言ってたと思うが…。
717: 2017/07/29(土)14:02 ID:UsG4tqp4(1) AAS
そろそろ281系リニューアルしてほしいわ
デビュー以来1度も更新してないし内装陳腐化してるし
718
(4): 2017/07/29(土)14:05 ID:JWH0azBl(14/17) AAS
>>716
基本的に大和路快速の多層化。
大和路快速は15分間隔なんだから、30分内2本に1本で4両は王寺で切り離し車庫。もう一本は高田行き。
これで和歌山線も30分ヘッドが達成でき、他の乗り入れは不要に。
環状線内の15分ヘッドにも合致可能。

>4+4両と8両だけだと快速運用が回らない
離合により、王寺〜奈良間では純粋な減車になる。
4両運用に余剰が発生するので、充足機会は上昇する。

>東線の延伸計画時に、新大阪〜奈良の列車の運転も実施してきたいとJR西の社長が言ってた
今の直通快速をそっちに振り分ければいいだけでは?
省2
719
(1): 2017/07/29(土)14:09 ID:JBY0oOND(1) AAS
>>718
>>718はKyWMZjbL、DiKuj0IMと同一人物なんだろうが
自分の案が完璧と思ってる所が気に触るんだよな。
>>614も特徴を指摘されてるが、そろそろレスを自粛してほしいんだが
ここはお前の日記帳や自慢用のスレじゃないんだよ。
720
(1): 2017/07/29(土)14:17 ID:kmO+j/xu(12/13) AAS
>>718
大和路線の普通が4本/hで足りないから、朝夕は20分サイクルにしてるんだよ。
大阪府内の快速通過駅は、どの駅も乗車数1万人以上いて軽視できない。

待避線なり駅の設備考えると>>718のダイヤも簡単に組めないよ。
車両を回すことしか考えてないからそういう発言になる。

元々直通快速は、新大阪への需要開拓を想定して設定されたもの。
北側の開業が遅れたから、北新地にいく列車として暫定的に運転されているけど

直通快速は、新大阪からの新幹線乗り継ぎ客ターゲットに。
観光客は日中がメイン、それを朝夕だけの直通だけに抑えて何の意味があるのって話だよ。
721
(2): 2017/07/29(土)14:28 ID:JWH0azBl(15/17) AAS
>>720
全部それは君の想像でしかないよね?
もちろん自分の出してる案も思いつきでしかない、ただの妄想だよ。
だが、それに対する反対意見がすべて事実に反している。
ホーム延伸用地がないなんていってみたり、平野は貨物路線はほぼ別線化されているのに、兼ね合いがあるとか言ってみたり、
社長の発言を捏造してみたり。
自分で根拠の信用度を下げておいて、最後は、「俺の考えではダイヤが組めないはずだ」といわれても反応に困るよ。
722
(1): 2017/07/29(土)14:29 ID:XbV3MJLR(3/6) AAS
>>718
人員や車両の遣り繰りもめちゃくちゃややこしくなるやん
負担も増大だな
日根野・米原・姫路などはその先の駅の有効長さや運行本数など、
仕方がない面があるからやってるだけでしょう
  
近鉄みたいに頻繁に増解結してる会社ならまだしも
阪急・京王・小田急などでは途中駅での分割併合は削減傾向。
723
(1): 2017/07/29(土)14:38 ID:XbV3MJLR(4/6) AAS
>>718
あとJR難波発着が普通4本/hのみとか妄想してるんだったら
いくら何でもそれはやりすぎでしょう
724
(2): 2017/07/29(土)14:45 ID:JWH0azBl(16/17) AAS
>>722
じゃあ逆に聞くけど、既に奈良、高田行きの多層立て快速が既にあるのしらないの?
725: 2017/07/29(土)14:51 ID:03RiNviM(1/2) AAS
>>724
じゃあスルーしてよ。
お前がいると荒れるからスルーの方が助かるわ
そっちも屁理屈ならべてダダこねてるだけだから
726: 2017/07/29(土)14:54 ID:XbV3MJLR(5/6) AAS
>>724
それは日根野・米原・近江今津みたいに1時間に1本以上とかの高頻度で
分割併合してるものだった?
1日に数往復、最低限しかやってないのでは
 
姫路も昼間の赤穂方面の分割併合を削減したし
1-
あと 276 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s