[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part.59©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510(2): 2017/07/26(水)22:42 ID:0wxnq3PM(1) AAS
抵抗やチョッパなんて、もう無くなってしまうんだから、どのみちvvvfに対応させなきゃならないしね。
117の高速時の爆音、好きなんだけどなぁ、、、、
ただ、こうレス読んでると、色んなの連結させて走らせてる近鉄って、相当な変態なんだな
511: 2017/07/26(水)22:45 ID:toHt5i//(1) AAS
>>491
ちなみに王寺の車両基地移設は、県が事業を断念し中止になったよ。
外部リンク[asp]:www.kentsu.co.jp
512(1): 2017/07/26(水)22:58 ID:v/hOW0mS(1) AAS
>>510
近鉄はブレーキシステムを統一してるから、色んな変態連結運用が出来るんだよね。
例外は完全独立運用のけいはんな線7000と烏丸線直通用の3200だけで。
513(1): 2017/07/26(水)23:06 ID:vsgy7CX/(1) AAS
>>481 >>486
車輪削正のために車両ごと移動させなくても、
予備台車と交換して台車だけ移動させて削ればいいんじゃないの?
514(1): 2017/07/26(水)23:37 ID:QObFt0+l(1) AAS
>>11
207系(z16+s18)の事故廃車による代替だっけ?<103譲渡車
207系の事故が無ければ譲渡されず大宮で解体だったろうか…
結局譲渡から数年で廃車になったのは原型に近い車だったからだろう。
2011.3ダイヤ改正で原型に近い車(化粧板未更新)は全廃になってる。
(クハ103-1・2も原型に近い車だったから225-5000導入による廃車対象となった)
(クハ103-115・116は延命N工事(化粧板更新)を受けてるから残ってるだけ)
515: 2017/07/26(水)23:40 ID:j/ySDafF(3/3) AAS
>>512
近鉄はシリーズ21から電気指令式ブレーキで読替装置使ってるから電磁直通指令式車両と連結できるはず
516(1): 2017/07/26(水)23:41 ID:A0rvtWjn(1) AAS
>>440の詳細だけど
当面おおさか東線(北線)開業後は221系(4/8両編成)を主に運用予定、学研都市線との乗り入れは行わない。
大和路線にかんしても普通列車は221系(6両編成)を主に運用
新型車両は順次投入、103/201系は廃車、221系は転属
ローカル線向けの車両置き換えについては227系だけど、広島向けの227系とは別物
517: 2017/07/26(水)23:44 ID:DiKuj0IM(26/28) AAS
>>509
すまん、間違えた。交番検査
518(1): 2017/07/26(水)23:49 ID:Hhi7jlIz(1) AAS
>>498
あくまで323はロングシートの通勤形
ヒネ225などの前例に倣えば
ナラの仕様集約も転換クロスの近郊形
台車基礎ブレーキの違いは
直前の225が-0と-5000で
1枚2枚の差を1形式で集約
つまりそこは別形式にする動機ではない
>>501
ナラでは223併結対応の必要がなく
省9
519(3): 2017/07/26(水)23:50 ID:DiKuj0IM(27/28) AAS
>>508
いっさい金がかからないなんて言ってない。
そうじゃなくて、どう考えてもキトよりナラのほうが体制構築は安上がりだってこと。
イチから構築する必要があるキトとある程度環境が整っていて、モリにも流せるナラ。
どっちが安いかって言われたらナラしかありえない。
小学生にもわかる論理ぐらい理解してほしい。
520(2): 2017/07/26(水)23:54 ID:DiKuj0IM(28/28) AAS
>>518
>つまりそこは別形式にする動機ではない
ほかにもあるよ。
227系は225系に準じた高出力。323系とはここも違う。
>しかし323は100km/h制限かつロング主体
323系が100km/h制限なんてどこにも記事にされてないし、公式発表もされていない。
それどころか、JR西への取材において、明確に323系はより高速性能を見据えていると報道されている。
よって、100km/hを超える走行性能は間違いなくでる。
そして、シートの配置なぞ形式になんら影響なぞしないのは223系が証明している
521(1): 2017/07/26(水)23:58 ID:lTMX/CXN(10/10) AAS
>>519
奈良に新車を投入するそのものが過剰投資だというのは幼稚園児でもわかるがな
522: 2017/07/27(木)00:00 ID:rw4tnlcb(1/5) AAS
>>513
台車を抜くというのは
工場以外の車庫だと大ががりな作業
よっぽど酷い状況下でなければ
判断に踏み切らない
ジャッキアップのため
ジャンパ線と永久連結器を外し1両に
そしてモーターへのリード線解線
速度センサーがあれば外し
基礎ブレーキへのエアホースを外し
省9
523(1): 2017/07/27(木)00:12 ID:mQuFw6CR(1/3) AAS
>>519
安い≠実施・優先度高いでもないし、高い≠不要・優先度低でもない。
それくらい小学生でもわかるよ。
別のレスにもあるが、奈良も京都も両方必要なんだよ。今後、VVVFしか新車でない以上は。
>>520
そりゃ理論上の最高速度なんてもっと上だろうね。どの形式もね
225系だって150〜160knm/hは出せるよ。323系だった同じ理屈だせば130km/hも可能
それに223系にオールロングシート車なんてあったっけ?
あと、1日に26レスもすることかよと。それでもなお反論なり否定的な意見でるということは
無理や矛盾があるという証拠だよ。自身の中ではこれぞ最適解、それ以外の答えはありえないと思い込んでるようだが
524(1): 2017/07/27(木)00:17 ID:rw4tnlcb(2/5) AAS
>>519
キトも683や289が配置されており
車両制御装置や台車など主要システムは
遡れば223-2000がベース
そこは転属先として親和性あり
>>520
321以降の270kWは高出力というより
むしろ西の新世代形式で現在の標準
323は環状線特化として高効率を誇るが
全閉IM出力の制約で100km/h制限
省7
525(1): 2017/07/27(木)00:24 ID:KyWMZjbL(1/17) AAS
奈良支所でのジャッキアップ風景。
普通にばらしてるね…
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
526(1): 2017/07/27(木)00:29 ID:rw4tnlcb(3/5) AAS
>>525
イベントの作業デモ
随時改修場での作業であり
電車区としても
緊急時のモーター交換対応など設備が必要
527(2): 2017/07/27(木)00:29 ID:KyWMZjbL(2/17) AAS
>>523
そんなことはどうでもいいから、
なら、323系がより高速性能を見据えている、と明確に報道されていること。
そしてその高速性能に対応するためのダンパ準備工事をされていることをどう説明するのか。
矛盾があるのはそっちだから、早くこの矛盾を説明してほしい。
528(1): 2017/07/27(木)00:30 ID:KyWMZjbL(3/17) AAS
>>526
なら、入線する323系も緊急時の対応できる体制はある程度は必要だね。
はい。
529(2): 2017/07/27(木)00:51 ID:rw4tnlcb(4/5) AAS
>>527
もともと225以降の基本設計が
120km/h以上対応の車体と台車
それが323だけ環状線特化と割り切り
標準270kWに数割届かない全閉IM採用
同時採用のSiC-MOSFET-VVVFすら
速度仕様の制約にならなかったが
この全閉IMだけは
カタログスペック100km/hとしか
単純に台車の作り分けは2種類とし
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s