[過去ログ] 近鉄のダイヤと車両計画を考えるU [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23
(1): 2016/10/23(日)00:21:04.50 ID:3DzmVX9b(1) AAS
そもそも特急3本なのに強引に急行やら普通を4本にしている時点でめちゃくちゃ

いっその事、西大寺で分割併合する特急を独立化して毎時4本にしつつ
15分パターンにでもすれば竹田での接続も便利になるのにな
146: 2017/02/17(金)23:46:18.50 ID:nKYsCsw7(1) AAS
AA省
187: 2017/05/13(土)01:30:13.50 ID:5pKaYkU7(1) AAS
>>184
信貴線は無線状況悪くないだろ?
急勾配対策としては高野線みたいに車両側を二重系とすれば無問題。
244
(1): 2017/06/09(金)20:01:22.50 ID:gbxTbw+K(3/3) AAS
一応近鉄船内はもう20.72mでなければならないカーブは存在しないはずなのだが
京都・奈良・橿原・天理はそれで行けてるし
296: 2017/06/22(木)18:50:29.50 ID:0k/lRSir(1) AAS
本当に19mになっちゃうのかな
せっかく大型車走れるのに勿体無い
340: 2017/06/30(金)19:39:03.50 ID:LG7gMygj(1) AAS
バブル崩壊なかったら今頃シリーズ21が各線に席巻してたろ
352: 2017/07/03(月)08:40:53.50 ID:ZhuathiB(1) AAS
名古屋の私鉄では「特急通勤」が定着している
外部リンク:toyokeizai.net

>  近鉄秘書広報部は、
> 「全社の特急乗車人員のピークである1991年度を100%とした場合、2016年度は57%であった。
> また、普通列車を含む全社の乗車人員はピークの1991年度を100%とした場合、2016年度は70%となっている」
> と、同社を取り巻く鉄道事業の厳しい現状を打ち明ける。

道理で代替新造が捗らない訳だ
524: バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 2017/09/30(土)22:34:12.50 ID:8TL2sYBL(2/2) AAS
良いですか、皆さん。
京阪がここまで響けユーフォ二アムに媚びているのだから、ちゃんとWEBショップで商品を買って売り上げに貢献すること。
1000円、2000円で、私は貢献した! などと言わないこと。
中之島線の黒字化には億単位の日本円がかかりますから。
ふるさと納税はダメですよ。
WEBショップじゃなければ京阪にはお金が入ってきません。
何も買うものが無かったら、イベントで響けユーフォ二アムのレプリカヘッドマークを買いましょう。
2〜3枚なら、安いもんでしょう。
そういう皆様方の思いが、集まって形になるのです。

ついでに、響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!
639: 2017/12/08(金)08:20:37.50 ID:CYkGPHBL(1) AAS
>>629
誰もが「改正」では無く「改悪」と思っているスレ住人。
641: 2017/12/09(土)12:41:31.50 ID:zTZRiu43(1/2) AAS
>>640
臨時列車?
744
(1): 2018/01/09(火)11:17:26.50 ID:2Z9M+BD1(2/2) AAS
>>743
ダイヤ発表前だからいえないだけという可能性は?
同時期に南が丘桃園もホーム工事と
ダイヤ変更が目前にせまった時期に2つもうごきがでてくるとはあやしい
788: 2018/01/11(木)19:21:34.50 ID:PKM9Awkt(1/2) AAS
新型アーバンで甲特急を置き換えて
現行アーバンを乙特急にしたらボロは潰せるよな?
名阪間は乙特急でもアーバンって宣伝出来るし
916: 2018/01/13(土)11:56:07.50 ID:e6EOqnS4(1/3) AAS
>>913
貫通化改造をやるなら当然そのくらいはするだろうな
これも鋼製車体だからこそだ。ステンレス車ならこうはいかなかった
951: 2018/01/14(日)10:01:03.50 ID:7i1M025T(1/2) AAS
次スレ

近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3
2chスレ:rail
964
(3): 2018/01/14(日)11:43:25.50 ID:yBAFoW4k(9/11) AAS
>>963
新幹線と在来線、どちらほうがコストが高いか知っているのか?
何故近鉄が時速300km前後も出す新幹線の車両をベースとする必要があるのか?

回答していただきたい
967
(1): 2018/01/14(日)12:29:52.50 ID:ZA4mo+OM(7/11) AAS
現在近鉄車両全部合わせてステンレス車両は
0パーセント。3000系も廃車、増備する
予定もなく、コストもメリットなしで
手間もかかるなら、今後とも必要性が
ないって事で終了。
995: 2018/01/14(日)14:56:14.50 ID:xo6shGfM(13/15) AAS
>>994
それは汎用特急だって同じことだ
沿線外から乗りに行くものはしまかぜやアーバンライナーであり、
汎用特急は主に沿線民のためのもの
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s