[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part20 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772
(3): (ササクッテロ Sp8f-6goY) 2016/09/07(水)20:58 ID:q9DFxzXEp(1) AAS
>>770-771
インバータークーラーを採用するには
その名の通りDC330V電源で交流モーター駆動のため
補助電源をDC/DCコンバーターとする必要があり
南海1000や旧営団0シリーズの多数など各大手で採用

京阪8000の場合は補助電源がMGで
多くは旧3000発生品を利用するなどしており
MGやSIVでは三相ACを出力するため
インバータークーラーは採用できない

インバータークーラーほどキメ細かくはないが
省9
773: (アウアウ Sa0f-10NS) 2016/09/07(水)21:18 ID:h8A18PPda(1) AAS
>>772
中途半端なところで止めんと最後まで書けや
775
(1): (ワッチョイ 03fd-10NS) 2016/09/07(水)22:19 ID:SRNoLWnc0(2/2) AAS
>>772
いよう嘘つき。改行が乱れてるぞ。

>インバータークーラーを採用するには
>その名の通りDC330V電源で交流モーター駆動のため
>補助電源をDC/DCコンバーターとする必要があり

お前の家じゃ、インバータクーラーの為にわざわさDC電源を用意してるのか。大したものだw

ついでに言うなら、8000のクーラーは登場時からインバータクーラー(RPU-3011)な。
777
(2): (ワッチョイ e33c-U3zG) 2016/09/07(水)23:32 ID:q3ksMS5O0(1) AAS
>>772,775
普通の三相交流電源でVVVFインバータなクーラは
全国見渡しても京阪8000系用くらいだったんじゃないのかな。
JR発足時に多かったインバータクーラ車すら、
例外なく電源はDC/DCコンバータだったしね。
京阪8000系のインバータクーラは騙しみたいなもんだよw
補助電源装置は冷房負荷がメインなのに、わざわざ
インバータクーラの方で交流から直流変換させたんだから…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s