[過去ログ] JR貨物の機関車について語るスレ Part3 ©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209
(1): 200 2016/07/20(水)14:12:37.82 ID:ThOaFW26(1) AAS
>>206 ありがとう。
そういえばリニア工事絡みで名古屋から移転して稲沢に検修棟?作ったんですよね。
212: 2016/07/20(水)19:44:26.82 ID:ZTdUMtua(1) AAS
>>211
バカとゆとり、お前どっち?
251
(1): 2016/07/31(日)15:07:24.82 ID:EG5je7/F(1) AAS
>>246
1000の1次車転属を機に高二受け持ちになっていたはず
>>247
正解
高二は東北本線の荷客を受け持っていたのでどうしてもEG付きが必要だった
293: 2016/08/03(水)20:59:27.82 ID:DY+2lH1f(1/2) AAS
>>282
報道ステーションSUNDAYの取材
反射材チョッキを着て、左右の指差喚呼も意欲的にやってた。
298
(1): 2016/08/03(水)22:15:02.82 ID:XdIlmMzP(1) AAS
日本の機関車パワーアップの最大障害は軸重制限がきついこと。世界的に見て線路が脆弱(軟弱地盤のせいもあるが)。
20t位までいけるならEHは不要。
532: 2016/09/12(月)18:12:19.82 ID:K9FtsmMQ(1) AAS
ED71よりはマシだろ
541: 2016/09/14(水)12:22:08.82 ID:vbkE/v4P(1) AAS
901は高速走行して壊れたら大変だから地味な運用しかしないでしょ
590: 2016/09/23(金)21:19:00.82 ID:Lth3SAa4(1) AAS
>>589
うん。
いまいちだった塗り分けも300番台で素晴らしいものになってくれたから
まあこれはこれでいいかなと思っている。
597: 2016/09/24(土)14:22:44.82 ID:Csj9IWRv(1) AAS
今の時代に液体式はないだろ
630
(1): 2016/09/25(日)22:20:29.82 ID:Tz2Wsov3(2/3) AAS
>>626
DE10相当の運用能力を求めるなら、概ね1時間定格で600kw、HD300の倍近い出力が必要になる。
となると、単純に考えても蓄電池容量も発電エンジン出力も倍近く相当が必要となる。
一方で、DE10相当の軸重をD型で実現したければ、現状から8t軽量化しないといけない。
正直に言って現状では無理。

もっと問題なのが価格面。
今でもHD300が高価すぎてろくすっぽ作れないのに、蓄電池容量倍とかJRFのお財布を殺す気か?
(ので、蓄電池容量はHD300-500程度に抑え、エンジン出力を2.5倍ぐらいにするのではないかと)
641: 2016/09/26(月)11:43:02.82 ID:VRpAtbUF(1) AAS
ELは地上に電池設置する技術が確立したから大容量の電池は積まないだろう
761: 2016/10/09(日)15:07:45.82 ID:ruNzG8kV(1) AAS
>>760
サメの方か?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.278s*