[過去ログ] JR貨物の機関車について語るスレ Part3 ©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2016/07/02(土)09:13:29.75 ID:719Sbreg(2/2) AAS
模型でやれ
44: 2016/07/02(土)22:38:59.75 ID:jt9AzK5c(2/2) AAS
>>41
そう言う事なら、EF200は普通にEF210で置き換えた方が一番簡単だな。
80: 2016/07/05(火)17:24:18.75 ID:FwVKY4Wz(1) AAS
>>79
4往復8本、平均12両編成(50t)で考えて4800t/日の取り扱いがある鹿児島をORS化とかwwwwww
トラック足りないのに何をおかしなことを言っているんだか? コンテナ3個乗せれるトレーラーでも一日60台必要なんだぞ。

人減らしは単なる合理化だろ。誘導員だって保安機器の進化で少しずつ減っている。
179
(1): 2016/07/11(月)22:40:53.75 ID:DKHplAEH(1) AAS
>>41
>EF200の台車なんて、吊りかけ式じゃ無い奇抜な設計だから、流用しようが無いよ。

アレは極端に最高速度向上を志向した設計なんすよ
1台車あたりバネ下重量が2トンしかない、EF66と比べ6割以上も軽くなった
DF200以降のベースになったEF500の台車の比べても、4割以上軽い
作った日立は、160km/h運転を想定した設計だと言ってる
在来線の機関車で160km/hなんてとバカにするかもしれないが
当時は国が補助金出して160km/h対応狭軌機関車の開発進めてた
202: 2016/07/19(火)19:58:59.75 ID:PoV8EmD9(1) AAS
DFのエンジンは外部に出してなかったかい?
216: 2016/07/28(木)11:29:42.75 ID:1PMzi67P(1) AAS
>>215
貨物も日立に相当恨みツラみがある
のでは?
273: 2016/08/02(火)07:55:12.75 ID:wnQ8FZVv(1) AAS
>>271
あぁ、そうそうキハ80系の頃のつばさで補機運用に就いてたな。確かキハ80は牽引されるだけだが。ありがとう。

キハ181は最初単独で運用してたが、オーバーヒート多発で結局EF71が板谷を引いてたな。
458: 2016/08/24(水)06:09:45.75 ID:KL70TMQ6(1) AAS
いわゆる真性ヲタの一番キモいところだなと
つか、軸重軸重言うやつ多いけど、物理的に一切無理ってことは、まず無いからな
あの飯山線だって、ほぼそのまんまでDE10入ってるし

橋梁ってのは軸重じゃなくて、ワンスパンにトータル何トン乗るかが一番大事なんだけど、
どうもその辺りを履き違えてるのが多い気がするのは
514
(1): 2016/09/08(木)22:35:04.75 ID:Vd3BVmGB(1) AAS
DD54並の悲運機だな
798: 2016/10/15(土)15:32:45.75 ID:OWhmxh++(1) AAS
>>792
EH500は実はEF81と軸重が同じなので、一応宗太郎越えやおれんじ鉄道の走行も可能だったりする。
実際にやるかは不明だが。
817: 2016/10/22(土)11:03:15.75 ID:emlBNeFG(1) AAS
EF63のブロアサウンドは今でも耳に残ってるな
あの甲高い音は本当に独特だった
892: 2016/11/01(火)08:14:48.75 ID:ZKJzYHyK(1/2) AAS
>>888
キワモノだったな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s