[過去ログ] JR貨物の機関車について語るスレ Part3 ©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
187(1): 2016/07/13(水)10:40:10.55 ID:HuYBR4Cj(1) AAS
国鉄時代と比べられんが、昔は移籍なんて普通にあったよなあ
247(2): 2016/07/30(土)22:51:13.55 ID:onu/ffJ/(1) AAS
EF64-1000、3次車からEGなしになったので貨物か新性能客車の自己電源付きしか牽けなくなったので区所間で交換したんじゃないかな。確か…
322(1): 2016/08/05(金)19:57:21.55 ID:612smxu/(1) AAS
>>308は半端に知ったかして自滅したっぽいけど、東海が貨物のEH導入を拒んでるっぽいのは事実じゃないかな?
DF200がOKでEH200がダメな理由って、やっぱりH級ってところなんじゃないかと。
確かに2車体のH級を1両分とするのはちょっと無理がある気はするけど、東海以外(四国は無関係だけど)は各社その条件飲んだわけよね。
F級重連を2車体H級1両にした方が、横圧とか色々素人考えでも軌道へのダメージ軽減出来そうに思うし、
双方win-winになりそうなもんだけどね。
まぁほとんど両者意地の張り合いみたいになってんじゃないかな?
何しろ東海の葛西さん、貨物が嫌いだから。
何年か前の講演で「貨物?もういらないでしょあんなのプッ」みたいな言い方したらしいよね。
あと、あの人はとにかく鉄ヲタ的な志向がゼロ。と言うかアンチ。
日経の「私の履歴書」に、東大から就職するのにどうせ官僚になるなら国鉄が良いんじゃないか?と知人に
省3
329: 2016/08/07(日)14:15:04.55 ID:9WaeT6I/(1) AAS
>>328
その前の昭和40年代の「スト権スト」、「マル生反対闘争」、こっちは労組側が行き過ぎていた。
ただ、またそれ以前にさかのぼるとドッジラインによる大量解雇や低賃金で超巨大ブラック企業状態だった。
そろそろ、いい加減に新時代を作ったらと思うが・・・
「大出力機関車でも1両計算」ルールは国鉄解体前の運輸省が作ったもの。線路使用料を貨物側が必ず支払わなければならないルールは厳しいもの。
代わりにインバータ制御ではどんなに大出力のものを作っても、低負荷で動かした場合は電気使用量を低く抑えられることが当時の技術でも見えていたので、
こういうところで調整を取った。
JR東海は東海道新幹線の超優良線区を受け取ったものの、建設費のおよそ4倍はある60兆円のローンを押し付けられ、当時輸送効率では維持がぎりぎりの状態だった。
リニアの名古屋大阪間が国費となってしまえば、幾らか軟化はするでしょうか・・・
509: 2016/09/08(木)19:53:12.55 ID:x5SWfCZS(1) AAS
関ヶ原を単機で駆け上がる能力は必要だからでしょ
抑えたら補機が必要になる
517: 2016/09/08(木)23:09:08.55 ID:TLNzgHpd(1) AAS
あれ勝手に作っただけだしガワなんて実験レベルで薄い鋼板使ってたんでしょ
その上EF200のインバータ改修の時に部品取りにされちゃったからね
525: 2016/09/09(金)22:39:28.55 ID:dyyCEHy0(2/2) AAS
吊り掛けでもコロベアリング化されたからいいんやで
718: 2016/09/29(木)14:05:43.55 ID:8pwI27dN(1) AAS
ガソリン車がオワコンになったらどうすんの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s