[過去ログ]
///京急車輌総合スレ 20号車///©2ch.net (1002レス)
///京急車輌総合スレ 20号車///©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: 名無し野電車区 (ワッチョイ) [sage] 2016/06/11(土) 19:23:18.26 ID:EwF9sK+X0 変なのが現れるようであれば次はKOROKORO入れればいいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/10
75: 名無し野電車区 (ガラプー) [sage] 2016/06/16(木) 15:02:32.26 ID:KWYqwkrgK 今日から1041も復帰しました。(15C→15D運用) 1421,1425と同位置に運転台にモニターが設置されてました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/75
207: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ) [sage] 2016/07/10(日) 16:55:20.26 ID:2Mj3/vYN0 あんな朽ち果ててる車両引き取るバカはいねえよ スクラップ屋ですら敬遠する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/207
403: 名無し野電車区 (ワッチョイ) [sage] 2016/08/15(月) 15:01:05.26 ID:EfL3uttx0 800の、ぎしぃーーーっぎしっ!が結構好き http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/403
485: 名無し野電車区 (ワッチョイ) [sage] 2016/08/23(火) 22:45:41.26 ID:O5alLBUm0 600デビュー当初から好きだった者から言わせると 無理やり似させたSUS1000は酷いもんだ 材質変更するのなら、デザインから一新してくれと思ったわ でも1800は機能面もあるし、カラーリングでは復活してるから良いと思うけれども 貫通扉の下半分、妙な段違いがあるのは、何とかならないのだろうか? 運転台のモニタ位置と、その下のスイッチ類、なんか不格好なレイアウトだな あと、12両で貫通する訳でないのだから、両運転台を貫通扉にする必要はないよね 東急1000の10+11、12+13 みたいにしてもいいんだし どうせなら編成を組み換えて、SUS1000の4両を全て貫通可能にすればいいのに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/485
489: 名無し野電車区 (ワッチョイ) [] 2016/08/23(火) 23:54:22.26 ID:07WwVrsw0 雨樋が幕板と一体になったサスティナ車体を採用し、 客室窓、客室扉窓は複層にして、600のように全車車端部に貫通扉を設ける。 尾灯はLED(千八君で採用済みだが)、前照灯は以前試験採用したLEDを採用。 以上ができればSUSでも許容範囲だが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/489
870: 名無し野電車区 (ワッチョイ) [sage] 2016/09/27(火) 00:52:24.26 ID:1kQLUjK+0 1200になるかはともかく、 川重車みてると8両も仕様変更は必至だな。 東急担当分まで車端クロスにしやがったら絶対にゆるさねぇ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/870
907: 名無し野電車区 (ワイマゲー) [] 2016/09/29(木) 05:14:21.26 ID:GgqF1iX4M HIDは生産がどんどん縮小しているね。 蛍光灯と同様に点灯には安定器等が必要でコンセントの電源だけでは点灯しないからある意味面倒な構造なんだよね。 トンネル等に使用するナトリウムランプもそうだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1465631972/907
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s