[過去ログ] JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523
(4): (アウアウ Sac1-w8Te) 2016/04/13(水)12:54 ID:hHdMAs2qa(5/5) AAS
>>513
>>512 つづき
>1.いつフレームが相手に届くか不明(スイッチ由来の遅延等)      → スイッチを10段も接続していて、いつフレームが相手に届くか不明なので、運転士が制御できない。

スイッチ一個あたりの遅延秒は既に答えました。
過去のレスを見てください。

>2.プログラム(ストリーム)の使えるバンド幅不定、パケット損失も有  → パケット損失が大きいから、回生ブレーキがほとんど使えない。特に停止点で、本来全電気ブレーキでは必要ない、大きな空気ブレーキ圧が加わる。

電力はこの議論が終わってから話してください。

>3.各ノードを時間同期する仕組みの欠如
省2
524
(1): おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-Qg88) 2016/04/13(水)15:18 ID:/ec/MokwM(10/24) AAS
>>518-523 ID:hHdMAs2qa はまたヨウワカラン理屈を考えてきたっぽいなあ。

そもそも、オマエは以下のような主張をしてきたのとはどう説明つけるねん?

−−−−−−−−−−−−−
>>316

UDPは非同期で早く、トークンパスとTCPは
同期なので遅いと言われればその通りです。

>>395
省4
525
(1): おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-Qg88) 2016/04/13(水)15:19 ID:/ec/MokwM(11/24) AAS
>>523 つづき

私はTCPでもUDPでもアカンけど、とりわけTCPはコネクション確立のために要らんパケット送受信が1対1で発生するから、遅延が発生してアカンと言うてきた。

それをしれっと認めてまうなよな。

そのうえで

>>519
省5
531
(3): おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-Qg88) 2016/04/13(水)15:57 ID:/ec/MokwM(17/24) AAS
>>523

> スイッチ一個あたりの遅延秒は既に答えました。
> 過去のレスを見てください。

それで説明したことになると思うなよ。

てか私は民意を汲み取るタイプやから、検索したらあったわ。

>>316 の
省3
535
(1): おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-Qg88) 2016/04/13(水)16:08 ID:/ec/MokwM(20/24) AAS
>>534 つづき

>>523 → >>316 の工作員は、OSをXPにしてTCPで通信したときの、RTTの値をそのままパクってきただけなんやな。

それで、パソコンのようにノイズ発生源がほとんどないと想定される場所ではなく、鉄道車両やクルマのように、モータがもろにノイズ発生源となりそうな場合に、スイッチがどのような挙動を表すかについては、まったく検討してないんやな?

私が言うとることは、なんらイジワルなことを言うとるのではなく、アタリマエのことを言うとる。

電磁両立性
外部リンク:ja.wikipedia.org
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s