[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part18 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195
(1): 2016/03/27(日)00:11:09.65 ID:wLYLPq1U(1/6) AAS
>>193
特急54分と利便性は両立するといったのはお前だろ。
じゃあ前回ダイヤと同条件でできるか提示してみろよ。
結局できないんだろ
276
(3): 2016/03/29(火)15:47:07.65 ID:RJZplbOF(1) AAS
京都大阪間輸送にシフトするなら特急の停車駅減らせとは言わないから
全車指定席にして京都市か大阪市の住所の身分証持ってる人しか着席できないようにしてくれないかな。
枚方とか樟葉のやつは空席でも立たせとけ
332: 2016/03/31(木)17:24:37.65 ID:iYSHMWGI(1/3) AAS
>>331
あれは拷問だと思ったな…。
もし阪和が今も阪和電鉄だったらこんなことにはならなかったはず。
378
(1): 2016/04/04(月)19:00:19.65 ID:eH0P8Xrb(2/3) AAS
>>375
でも大津線では使えないな。
何か矛盾してる。
480
(1): 2016/04/11(月)19:01:57.65 ID:zwT0sH8w(2/2) AAS
この調子見てるとプレ車も思いっきり失敗しそうな気がしてならない
617: 393 2016/04/17(日)00:11:48.65 ID:HXUSpf+K(1) AAS
>>613
20分間隔ダイヤ 特急3本、準急3本は寝屋川市〜樟葉の利用者の多さを考えると不便だと思います。
12分間隔ダイヤ 区急は萱島で準急と接続できるので、区急は萱島発着で普通を枚方市または樟葉発着にするといいと思います。
ただ、P特急運転を考えると12分間隔にはしなさそうです。なら今の夜間の12分間隔は何?と思ってしまいますが。
631
(1): 2016/04/17(日)15:12:26.65 ID:zwgEeeLg(2/3) AAS
>>629
個人の感想をあたかも一般論のように述べている時点で話にならないのだが
全体的に何の答えにもなっていない。

鉄道にとって沿線需要は基礎体力だからね
加齢で体力が劣ってきたが、日頃から運動に励むのは面倒だし、栄養ドリンクとサプリメントで乗り切ろう
そういう発想では先が暗い
721
(2): 2016/04/21(木)23:29:51.65 ID:I6ODa0Ff(1) AAS
>>719
しつこい奴やな。何度も説明させんなよ。

2623と10001の話はいつのこと?
まず補足よろしく。

2012年。
まず10001〜10006は元々交野線6編成4運用。予備2。
宇治線は2600が5編成5運用。予備なし。
大きな検査時は本線7連を崩して対応。
運用予備は2編成1運用だった5連を充当。
交野線はワンマンだから必ず専用の運用予備を持つ態勢。
省13
821
(1): 2016/04/26(火)19:29:01.65 ID:GnMsMGfs(1) AAS
>>810
貴殿は不便になって困ってる客のことに考えが及ばないというか、見ないんですね!
983: 2016/05/05(木)16:38:34.65 ID:lNsZd6yb(2/2) AAS
>>981
それは京阪側目線であって、近鉄目線なら「そっちが合わせろや」になるだけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s