[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part143 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
553: 2014/05/20(火)23:00 ID:xTGldf5c0(1/6) AAS
>>61
沿線に、富士通・東芝・NEC・JFEスチールなどの大企業の工場などがある工業団地だから
朝夕のラッシュ時にそれでは対応出来ないだろう
>>93
同じ勾配でも武蔵野線と上越線では冬季の条件が違う
VVVFのEF510-500でも客車牽引時などは降雨・降雪時の上越線では空転を起こす場合がある
それ以上に危険なのは下り勾配時、速度抑止が出来ない可能性があることで
制動を掛けて車輪が停止した状態でも滑空してしまう可能性がある
(横軽専用のEF63もEF62やEF64に比べ10トン以上も車重が重くなっており粘着力を高めていた)
武蔵野線のように急勾配区間が短区間なら対処できるのだろうが、連続急勾配の上越線区間では滑空時に対処不能になってしまうからな
省3
556(2): 2014/05/20(火)23:01 ID:xTGldf5c0(2/6) AAS
>>229-232 >>234
E129系が間に合わなければ半年間だけでも一時的に長野の115系を新潟に転用するのでは?
南武線でもE233系の導入が決定しているのに、先月からの快速運転区間延伸のために
横浜線から205系を1編成南武線用に改造してまで投入しているんだからさ
>>235 >>302
それにワンマン運用が間に合わなければその間は車掌込みのツーマン運転くらいするだろ?
だいたい乗務員数だって運用数きっちりではなく臨時や波動用に合わせて余裕を持たせた数が居るんだからさ
>>358
丈夫で故障しにくいから
115系などの抵抗性御車は50年以上も前の設計だから構造が安易で、仮に故障しても補修部品が直ぐに造れる
省6
557: 2014/05/20(火)23:02 ID:xTGldf5c0(3/6) AAS
>>372
鹿島線の鹿島臨海鉄道への譲渡がJR東日本意向次第と言うが、受託する側の鹿島臨海鉄道はどうなんだろうか?
それはJR山田線問題と同じで鹿島臨海鉄道へ譲渡されるよりも、鹿島線の維持管理費をJR東日本がおこなって
JR線へ直通する方が鹿島臨海鉄道の費用負担が少なくて済むからな
>>394 >>431
夏季の海水浴客や観光客が全く考量されてないよな
通常期はいいとしても繁忙期はどうするんだ?
>>399
JR東日本という会社からの定年退職者は居なくても、運転士という職種からの退職する者は居るだろ
まさか定年間近いまで運転士の業務をしている者が居ると思っているのか?
省5
558(2): 2014/05/20(火)23:03 ID:xTGldf5c0(4/6) AAS
>>498
E531系が早期に導入だれたのはTXに対向するためだろ
グリーン車を連結させた列車を全編成に導入してサービス向上を狙い、
同時にTXに流れた乗客減による減収をグリーン料金の収入増で補填するためだよな
>>518
でも運賃が一緒どころか幹線運賃よりも地方路線の運賃の方が高いんだよな
同じ20kmを移動するのでも、都内より運賃が高いのになぜ中古車両なんだって思うんだろう
でもそんなの思うのは鉄ちゃんだけで、一般客はそんなに気にしてないだろうけどさ
それに、仙石線・川越線・八高線・南武線・鶴見線などの205系にも中間車改造の先頭車化車両が多数ある
>>522
省3
559: 2014/05/20(火)23:08 ID:xTGldf5c0(5/6) AAS
>>523
新潟にE127系0番台が導入された3年後に長野もE127系100番台が導入開始された訳だが・・・
今回も長野は新潟の数年後に新車が入るのだろう
そもそも211系が幕張地区のときのように数年で置き換えることを前提とした暫定導入なんだからさ
563: 2014/05/20(火)23:34 ID:xTGldf5c0(6/6) AAS
>>561
E233系などは川重での製造実績があるし、
新幹線車両や特急形車両などもJ-TREC以外に川重や日立などで製造してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*