[過去ログ] 【E6】秋田新幹線・山形新幹線42【E3】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795: 2014/12/07(日)11:17 ID:yohD1Itm0(1/3) AAS
>>794
正しくはTGV開通当初は、日本で言う所のスーパー特急方式だった。
国中に巡らされている在来線と同じゲージの高規格線を、都市間に在来線とは
離れた箇所に部分的に造って高速化していたから。
ただゲージ幅の違いからくる対応速度はまるで違うけど。
それが今では高速新線の割合が建設によって増えてきたので、運行の仕方
だけを見れば長区間を高速新線にて走ってきた列車が、(改良有り無しは別として)
そのまま既存在来線に入るというミニ新幹線っぽくなってきたってこと。
ただこのミニ新幹線方式ってのは日本がヨーロッパを真似たようなもんだから。
796: 2014/12/07(日)11:19 ID:yohD1Itm0(2/3) AAS
フル規格に昇格される前の、スーパー特急と在来線が混在していた北陸新幹線の形態は、
今のドイツのICEがそんな感じの運行方法と線区によっては取っている。
798: 2014/12/07(日)11:41 ID:yohD1Itm0(3/3) AAS
>>797
こうなってくると、どっちがどっちとは安易に語れなくなるよね。
郊外区間のキロ当たりの新線の建設費に関しては、この際は置いておくとして・・・
最初は新幹線の都市部における建設費の高さ弱点と見出し、自国の在来線
ゲージ幅が標準軌道だったという有利さを活かしてLGVという高速新線を敷いた
フランスも、やっぱりより遠くの都市まで列車を短時間で到達させるには、限りなく
オール高速新線に・・・ つまり新幹線に近い形にした方が良い(これは口が裂けても
フランスは言えないだろうけど)ということで、最後の牙城(笑)である都市部の新線
建設という点だけは除いて、高速新線をどんどん相手方都市めで伸ばしていく
方式に、カネがある限り変えてきているよね。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s