[過去ログ] 北海道新幹線H5系 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834: 2014/11/02(日)00:13 ID:INFxEIyb0(1/6) AAS
>>817
通過がある八戸はどんな感じのホームだったっけ?
同じく2面4線だけど。
835: 2014/11/02(日)00:19 ID:INFxEIyb0(2/6) AAS
>>822
そういうのは札幌開業してから考えればいいんじゃね?
北海道新幹線スレでザマーより前に暴れていた某全角クンが、
一生懸命ソレを唱えていたけど。
848: 2014/11/02(日)11:01 ID:INFxEIyb0(3/6) AAS
当然、貨物列車との離合試験もやるんだろうな?
859
(3): 2014/11/02(日)19:11 ID:INFxEIyb0(4/6) AAS
で、12月いっぴ、具体的に何からおっ始めるんだ?
毎度毎度のイーストIによる30km/h走行は、時間的制約からやらんのだろうか?
共用区間は既に在来列車がバリバリ走っているから(つか、既に3線軌のうちの
1本は使われているんだろ?)、特段、イーストIで軌道状況を見ることもしなくて
いいのかな?
860
(3): 2014/11/02(日)19:23 ID:INFxEIyb0(5/6) AAS
聞いてばっかで申し訳ないが、情報では最初の試験走行は奥津軽いおまべつ〜新函館北斗の間で始まるようだけど、
新青森からとしなかったのは、単に新青森〜奥津軽いまべつ間の工事が少し遅れているから? 元々、この区間は
北海道側より遅く工事が始まったようだけど。

で、>>859でも書いたけど、検測車を入れずにいきなり実車での試験となると、のっけから
100km/h超での走行試験となるんかいな?

更に、試験走行時の共用区間の電圧は?
最終の在来旅客線が走り去った後に一斉に電圧を上げ新幹線対応にするのかね? それも複線で。
寝台特急は既に計画運休が決まっているからいいとしして、貨物を運休させるわけにゃイカンだろうから、
試験走行時の電圧は上下線で分けて、単線並列にでもするんかね?
861: 2014/11/02(日)19:31 ID:INFxEIyb0(6/6) AAS
これまでの新規整備新幹線と違って全部が新幹線専用線ではないから、
試験も1回当たりは短時間で、その分期間を長くということになるのでしょうかね。

昨日のレール締結式の報を聞いて、「あれ?ついこの間、北陸で締結式をやった
ばかりじゃ?」と思ったけど、開通に1年の差がある北陸と北海道だけど、締結式は
僅か数ヶ月の差。
試験走行のために列車が通れる期間を長めに取ったということでしょうかね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*