[過去ログ] 【新潟】上越新幹線Part47【東京】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2: 2014/03/28(金)21:10:57.80 ID:iUrEHCM50(1) AAS
新潟市の農業特区指定おめでとうございます。
今回の特区指定は国主導の本格的なもの。
上越新幹線が新鮮な野菜を首都圏へ運びます。
109: 2014/04/02(水)11:44:18.80 ID:kbU/sWY60(1/2) AAS
>>104
無垢の木のスキーに藤のリングをつけた竹のストック時代くらいの昔につけられた名称でしょうね(^_^.)
ここ30年ではないでしょう。
117(2): 2014/04/02(水)20:16:45.80 ID:pNam4GsX0(1/7) AAS
>>52←の質問、誰か答えてくれ
新潟から高崎経由でないと長野逝ったり富山金沢に遊びに行けないということかって意味らしいが
127(2): 2014/04/02(水)22:48:30.80 ID:+jFir0A3I(3/4) AAS
>>123
仙台(笑)は人口だけが取り柄の貧乏な無産都市。
要はバングラデシュと同じ。(バングラデシュに対して失礼な表現ではあるが)
新潟市はおろか、高松市や長岡市にも経済力で劣る仙台(笑)
新潟市の大企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓、トップカルチャー…etc
高松市の大企業
タダノ、穴吹興産、宮脇書店、マルナカ…etc
長岡市の大企業
アクシアルリテイリング(原信ナルス)、日本精機、岩塚製菓…etc
省2
155: 2014/04/03(木)19:19:04.80 ID:X9M7Ps/ZI(1/2) AAS
新潟県が大阪にアンテナショップ「じょんのび」 4月30日オープン
外部リンク[html]:www.travelnews.co.jp
新潟県は4月30日、県物産品を販売するアンテナショップ「じょんのび にいがた 食楽園」を大阪市北区の地下街ホワイティうめだイーストモールにオープンさせる。
北陸新幹線金沢延伸を来春に控え、関西市場からの誘客を目指してのPR活動が活発化する新潟県。
今回のアンテナショップ開業を通して、酒や米をはじめとする新潟が誇る旬の「うまい」を関西の消費者に届け、県の魅力をアピールしたい考えだ。
ショップでは、コシヒカリや地酒、米菓、笹だんご、多彩な郷土食など新潟の食を取りそろえるほか、観光情報コーナーも設ける。
営業時間は10―21時(初日のみ12時オープン)。
4月30日―5月6日はオープニングイベントを開催。
初日の開店時に鏡開きと振る舞い酒でオープンを祝い、1千円以上買い物をした人、各日12時から先着1千人に空くじなしの抽選会を行う。
笹だんごのセールや地酒「越乃寒梅」の販売、県キャラクター「レルヒさん」による観光案内もあり、賑やかな1週間になりそうだ。
省2
286: 上州人 2014/04/10(木)15:42:03.80 ID:v2orDGrc0(1) AAS
高崎のかがやき・はくたか・とき停車は不要です。
かがやきやはくたか、ときなどの遠距離列車は目的地に早く着く事が要求されます。
またグンマーの高崎と言う中途半端な所に停車することによって、
到達時間がその分延びる、遠距離利用者が席を取れなくなる、座れなくなる等の
弊害も生じます。
高崎にとって新幹線は東京へ行き来する為に存在するもの。
高崎から新潟や富山・金沢に新幹線を利用して行く人はほとんどいません。
新幹線よりもマイカーを利用してます。
また、高崎駅利用者もかがやき・はくたか・ときの停車は望んでいません。
確実に座れて東京へ行き来が出来るたにがわや
省1
291: 2014/04/10(木)20:41:29.80 ID:acQQ4gu60(1) AAS
AA省
405(1): 2014/04/17(木)20:32:51.80 ID:G4zStYkA0(1) AAS
北の玄関口である上野には全列車停車してほしい
646(1): 2014/04/30(水)23:57:27.80 ID:FpGOhw9j0(5/5) AAS
>>645
詳しく赤石山脈のこと知らないが、活火山(昔の定義で噴火状態のもの)あるのかね???????
北陸新幹線に、すべてフル化でも東京ー大阪便は必要なし
そういう人間の動線は無い。 東京ー敦賀 新大阪ー富山を基本で良い。
東京ー新大阪は特殊な災害で長期にわたり東海道が使用不能になった場合のみ
それでも16両なんていらない
712(1): 2014/05/05(月)00:11:33.80 ID:Is2FKChqO携(1/2) AAS
新潟は生産年齢の関東への流失が激しいのたが、裏を返せばそれだ多くの人が東関東〜新潟の流動を生むんだよな
730: 2014/05/07(水)21:23:59.80 ID:USWCJ0uZ0(1) AAS
上越新幹線スレです。
776: 2014/05/11(日)01:58:40.80 ID:P6b5Tbc4O携(1/7) AAS
>>773
1000番台のJ51以降は車体間ダンパが装備され0番台より乗り心地が改良されている
0番台のJ13は今年になってやまびこで乗ったがGTOのVVVFだから音がそこそこデカいのと、加減速の際に少々前後動が起きた
これも1000番台ではIGBTになり音が静かになっている
ただ経年によるヤレやヘタりがあるのか、J73とJ74、J75に乗った感じだとJ56あたりより揺れや静かさは上だったな
903(1): 2014/05/17(土)14:02:56.80 ID:m8lhyH9L0(1) AAS
>>898
ほおっておこうぜ。かわいそうだが、してやれることもないしな。
みんなわかってるし、新しくスレに来た人がわかるように配慮して
テンプレに書いておけばいいだけ。
文面から見るに精神の器質的な遅滞ではなく、退行したのだろうな。
何度も繰り返して執着したり、「敵」を設定する被害妄想は、
もしかすると老人性のものかもしれん。
918(2): 2014/05/17(土)21:25:00.80 ID:Xk0j6H0H0(1) AAS
AA省
951: 2014/05/20(火)17:12:07.80 ID:dg/vEV6s0(2/2) AAS
新潟市(単独)の商品販売額=石川県(全域)の商品販売額wwwwwwww
自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
もともと都市圏の拡大に伴う合併なので人口密度の問題ではない
金沢は北陸新幹線開業によって支店の必要性は失われ、将来の延伸も見越して既に撤退ている
(その影響で商品販売額は前回調査比で20%以上も減少している)
三大都市圏に対して中途半端な距離に小さな市場規模、名古屋か大阪の配下になる
955(1): 2014/05/20(火)19:42:18.80 ID:CpkNRBWw0(1) AAS
軽井沢まではそうだった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s