[過去ログ] 【さよなら】九州新幹線U122【くまさく】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836
(4): 2014/04/15(火)19:35 ID:faRaU8xg0(3/4) AAS
>>832
一般人なので統計とは無縁です
実際に何度か下りかもめに乗って、もう鳥栖よりも新鳥栖の方が乗る客多いんだなって感じてます
統計とも違う、実際の感覚です

また、新鳥栖で乗る客は観光客が多く、それも外国人(アジアよりも欧米)が多いかな?という印象です
そこで、さくら乗換えではないかと。
新鳥栖にさくら全停するようになって1ヶ月、統計に反映されていくのはこれからでしょう
837
(1): 2014/04/15(火)19:43 ID:iDSNADJ30(4/5) AAS
>>835
それでも人口比とは全然違う利用者数になってしまってる

>>836
なるほど後段はしっくりきました
838
(1): 2014/04/15(火)20:09 ID:62cNveyM0(1) AAS
>>836
外国人は乗り放題チケット使っている人だろうから、検索サイトで最短時間になる
ルートを使うだろうよ。
839: 2014/04/15(火)20:41 ID:faRaU8xg0(4/4) AAS
>>838
レールパス利用、なるほど。納得しました。
以前は新鳥栖ってタクシーがいない時間帯もあったり、どうなのかと思ってましたが
最近はしっかり乗換え駅として使われてる感じです。駅周辺の駐車場も満車に近いので案外うまくいってるのかも
840
(1): 2014/04/15(火)21:05 ID:GDbQik6j0(3/4) AAS
>>837
>>830の上が的外れな事を言ってるから指摘してるだけだ

既に共通化されてる
人口比も何も20年位前までは100%福岡空港利用だった
運賃も福岡空港が一番安かったから共通化で北九州と佐賀が強化された
841
(2): 2014/04/15(火)21:28 ID:iDSNADJ30(5/5) AAS
>>840
ゼロ出発で考えてりゃそうだろうw
それでも7分の1とか25分の1というのはちょっとねぇ…という感じなわけよ

開港前新北は3割強までは行くとオレは思い見事に外れてあきらめたが
福山はあきらめきれずこだわってるようにしか見えない
842: 2014/04/15(火)22:38 ID:xN1z+YZG0(1/5) AAS
>>841
そう思うならスルーしてやればよいw
843
(1): 2014/04/15(火)22:43 ID:xN1z+YZG0(2/5) AAS
>>836
前段は、九州新幹線直通開始直後からそうなってるんじゃないの?
西〜南の乗換ポイントが、事実上鳥栖から新鳥栖に移動したため。
844
(1): 2014/04/15(火)22:46 ID:+hxuJGyw0(1/2) AAS
>>843
さくらの停車がごちゃごちゃだった頃は、在来線で鳥栖乗換えも多かったよ
845: 2014/04/15(火)22:50 ID:GDbQik6j0(4/4) AAS
>>841
3空港体制になった後でも、マシになった方だからな、特に佐賀
最初は酷かった
エアライン板にも出入りしている人間だから突っ込んだw
846
(1): 2014/04/15(火)22:50 ID:xN1z+YZG0(3/5) AAS
>>827
山陽方面からの利用想定なら、博多乗換にしたほうが安い。

>>828
根拠でもあるの
847: 2014/04/15(火)22:50 ID:us5nsIUoO携(1/2) AAS
調べもせずに畑違いな話を持ち込むから揚げ足をとられてやぶ蛇になる典型的なパターン
848
(1): 2014/04/15(火)22:54 ID:xN1z+YZG0(4/5) AAS
>>844
熊本方面(さくら)久留米(普通or快速)鳥栖(かもめorみどり)佐賀方面ってこと?
それならわからないでもない。
他に、新八代以南(さくら)熊本or久留米(つばめ)新鳥栖(かもめorみどり?)もあった模様。
上記2パターンはさくらの新鳥栖全停で解消された。
849
(1): 2014/04/15(火)22:55 ID:AbwEcFhr0(2/2) AAS
>>846
レスありがとうございました。
広島からですので博多乗換がいいのですね。参考になりました。
850
(1): 2014/04/15(火)23:04 ID:+hxuJGyw0(2/2) AAS
>>848
別に新鳥栖がものすごいフィーバーしてるわけじゃないよ
特急が止まってもいいかなー程度にはなってるというだけ

ちょっと前まで、誰も使ってない駅だったんだよ
鳥栖に用事があって新鳥栖で降りても駅前にタクシーがいなくて、張り紙があって電話で呼び出す形式だった。
それ以降鳥栖駅まで行くようにしたくらい。今でもそれくらいかも知れない
851
(1): 2014/04/15(火)23:37 ID:xN1z+YZG0(5/5) AAS
>>850
新幹線の停車数が増えたのがどう出るか

…直通開始の時の見物人による利用者水増しのことを思い出してしまったw
852
(1): 2014/04/15(火)23:58 ID:us5nsIUoO携(2/2) AAS
>>851
あれは公式云々ではやく佐賀新聞調べ
いつまで根に持ってるやらwww
853: 2014/04/16(水)00:02 ID:Mwr6ExLqO携(1) AAS
ではやく→ではなく
失礼
854: 2014/04/16(水)01:09 ID:J9orfyI90(1/7) AAS
>>829
>新鳥栖乗り換え限定企画券
こんなものは必要ない。現状での対応で十分。以上

>>832
お前は馬鹿か?
全く接続してない時期の、条件が全く違うデータが何の役に立つ?
今年の3月以降のデータを持って来い。
>>836の最後の行を1万回読め。

>>849
博多で一旦下車してネットきっぷや2枚・4枚きっぷを買う時間と労力を惜しまないなら、そっちの方が安い。
省9
855: 2014/04/16(水)01:18 ID:J9orfyI90(2/7) AAS
それから>>811-812にあるように、新鳥栖での直通さくらとかもめ・みどりとの接続は必ずしも万全じゃない。
下りはともかく、上りについては、みどり→直通さくらはほとんど接続してない。
こうなると新鳥栖で乗り換える意味はない。
1-
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*