[過去ログ] 仙台地区スレ 73 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808(1): 2014/02/03(月)21:11 ID:8dr8+Ak80(1) AAS
1駅区間毎の輸送密度(2012年度)
〜東仙台 4.0km 密度36650人 東仙台駅上り方面客4800人(上り比率76%)
〜岩切 4.1km 31850 上り11000(77%)利府・新利府を含む
〜陸前山 1.3km 20850 上り 700(79%)
〜国府多 2.3km 20150 上り 1700(77%)
〜塩釜 1.7km 18450 上り 4800(76%)
〜松島 10.0km 13650 上り 2100(75%)
〜愛宕 2.0km 11550 上り 750(77%)
〜品井沼 4.4km 10800 上り 500(75%)
〜鹿島台 5.0km 10300 上り 2800(75%)
省6
809: 2014/02/03(月)21:49 ID:8fDRfntb0(2/2) AAS
国府多賀城ってけっこうまわりに家多いのにぜんぜん利用者増えねえなぁ
810: 2014/02/03(月)22:39 ID:epFZUjc+0(1) AAS
多賀城に住む人は車だろうな
仙台から多賀城に来る人なら電車使うかもしれないけど
811: 2014/02/03(月)23:03 ID:Y39I6oZ50(1/2) AAS
北は遺跡、南は仙石線だから。
812: 2014/02/03(月)23:36 ID:Y39I6oZ50(2/2) AAS
>>808だけど実際は上り客も途中で降りる人がいて輸送密度が減るので
各駅の上り比率がもうちょい高くなるのかな。
813: 2014/02/04(火)17:50 ID:qgau0xM5O携(1) AAS
最近仙台に来たんですが、こちらのJRって駅間距離が長いですよね。
仙台の次が東仙台、その次が岩切だなんて。
駅を増やす計画ってないんですか?
814: 2014/02/04(火)19:39 ID:80QhZAZ90(1) AAS
地方はそんなもんです
815: 2014/02/04(火)19:41 ID:j0yh4tUHI(1) AAS
よく話にのぼるのが
仙山線 仙台-東照宮の間
東北線 仙台-長町の間
ただ駅を置くスペースが無いみたい
816(1): 2014/02/04(火)19:52 ID:Qu70nr0M0(1) AAS
駅は地元負担で作るんですよ。仙台市が金を出さなければ作れません
817(1): 2014/02/04(火)20:21 ID:VWqrZGl40(1/6) AAS
仙台はもう都市圏の巨大化はやめるべき。やはり塩釜と合併して、もう一個
100万都市を作るようなビジョンがいいんでないか? 仙台⇔塩釜間を20分
程度で結ぶ準高速鉄道を作ってさ。渓谷と清流と森の街仙台と、松島の入り口
塩釜の双子都市っていいと思わん?
818: 2014/02/04(火)20:36 ID:uXm4JyNz0(1/2) AAS
意味が分からない
819(1): 2014/02/04(火)20:39 ID:VWqrZGl40(2/6) AAS
どうわからない? 漢字読めんのか?
820(1): 2014/02/04(火)20:39 ID:xOVRBgB7i(1) AAS
仙山線はわりと駅間狭いよね
821: 2014/02/04(火)21:06 ID:ZFr+KqIkO携(1) AAS
>仙台⇔塩釜間を20分 程度で結ぶ準高速鉄道
既にあるんですが
822: 2014/02/04(火)21:09 ID:tT4lxwGT0(1/2) AAS
>>820
市の外にも不動産開発業者やら大学やらが金を出して駅つくったからね。
>>817
声に出して読めても意味不明w
823: 2014/02/04(火)21:23 ID:uXm4JyNz0(2/2) AAS
>>819
1. 都市圏の拡大を進めているのは、そもそも仙台市ではない
2. 双子都市をつくるには、仙台市以外の全市町村が合併しないと無理
3. 「塩竈と合併」と言っておきながら、「仙台と塩竈の双子都市」という矛盾
4. 仙台⇔塩釜間を20分程度で結ぶ、全くもって高速でない「準高速鉄道」
5. 「渓谷と清流と森の街仙台」とかいう初めて聞くキャッチフレーズ
824: 2014/02/04(火)21:26 ID:VWqrZGl40(3/6) AAS
本線は20分以上かかるっしょ。できれば15分が理想だがな。それなら乗り継いでも
楽々相互通勤圏。或いは岩切、山王、国府多賀城を別の何かで代替して廃止し、高速化
するんでもいい。
とにかく、仙台は今くらいが最も住みよい。「ミニ東京」にはなるべからず。
それでも経済圏として、独自の文化を発信するにはボリュームも大切。であれば
双子都市がいい解決策。
825: 2014/02/04(火)21:29 ID:VWqrZGl40(4/6) AAS
1. 都市圏の拡大を進めているのは、そもそも仙台市ではない ←これこそ意味不、進めているのが誰だって関係ない。
2. 双子都市をつくるには、仙台市以外の全市町村が合併しないと無理←「すれば?」と言っている。
3. 「塩竈と合併」と言っておきながら、「仙台と塩竈の双子都市」という矛盾←行政区分と都市圏の問題。何の矛盾もない。
4. 仙台⇔塩釜間を20分程度で結ぶ、全くもって高速でない「準高速鉄道」←高速鉄道じゃないから「準」とつけている。あとは辞書引けw
5. 「渓谷と清流と森の街仙台」とかいう初めて聞くキャッチフレーズ←初めてだったらどうだっちゅうねんww
826: 2014/02/04(火)21:31 ID:tT4lxwGT0(2/2) AAS
何にしても「いいと思わん」
827(1): 2014/02/04(火)21:32 ID:vXyPIsIq0(1) AAS
久々にひどいアスペを見た
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*