[過去ログ] ■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート25■■■ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 2011/02/09(水)12:36 ID:98S2tUEY0(1/9) AAS
>>171
> こっちでやれ
人に指図されるのが嫌いでね。

>>172
> わかったわかったw
> よっぽど恥ずかしかったんだなwキャバクラトレインw
やっぱ見えないものが見えてくるよね。
やっぱこう精神的な疾患としか思えない。
だから別に大人の遊びでしょ、恥ずかしくないと言っている事がなんで「よっぽど恥ずか
しかったんだな」に脳内で変換されるのか?
省17
190: 2011/02/09(水)12:42 ID:98S2tUEY0(2/9) AAS
明らかにどうみても、下劣で下だろう。
だから相対的に下になっちゃうだけなんだって。
これきちんとしたサービスレベルのある会社だったらむしろ普通過ぎる、俺の方が下かも
しれないというレベルの会話だけど。

それとよ、相変わらず無視しているけど、社会保障制度。
何度も言うけど、都市の利益が税を通して長野県にも交付されているわけ。
そういうのが巡り巡って、屋代線の赤字補填とかバス転換の赤字ににも使われていくわけだよ。
税の使われ方に関する話なんだか、ガツンと言わせていただく権利は十分あるわけだ。

> ハナから田舎批判ありきの奴にまともに議論すると思うかバカ。頭悪いな。
別に田舎を批判しているんじゃないんだけど、俺も田舎出身だし。
省15
191
(1): 2011/02/09(水)12:45 ID:98S2tUEY0(3/9) AAS
ここでも「ひたちなか海浜鉄道社長の「できることは何でもやる」姿勢に学びたい」
外部リンク[html]:www.ne.jp
と、言って学んだんだったら、キャバクラトレインでもなんでもさっさとやれよ。
だから昨日も「新幹線走らせる」なんていう「例えば」の話を出してみただろう。
日本語理解できないのか、相変わらず。
そして、オリジナルが出来ないのなら、真似する事だと言っているだろ。
と言っているのに、理解できないって言うんだから、知恵遅れなのかなと思うんだけど。

> 世界はお前中心で回ってるんじゃねーよばか。
相変わらず日本語が理解できないんだね。
俺は別に自分中心でまわっているなんて思ってないよ。
省16
192: 2011/02/09(水)12:51 ID:98S2tUEY0(4/9) AAS
要するにここから学ぶべき事は、今までの長野電鉄では想像も出来ない経営改革をしろと
言う事だよ。
「そんなものは」とか言っているから、何一つ出来ないんだろう。
こんなことやったら、全国のマスコミが「スゲー物が走り出した」と報道するだろ。
結果、全国に屋代線が注目される。
今更、猫駅長やったって、珍しくないよ。
猿駅長だと面白いかもしれないけどな。
AIDMA理論に基づくと、これくらい吹っ飛んだことやれって事。
AIDMAとAISAS論理と言っても理解できないと思うけど。
こんなセールスプロモーションの基本すら理解できない奴は、はなっからしゃべる資格無しということだよ。
省9
203: 2011/02/09(水)15:05 ID:98S2tUEY0(5/9) AAS
>>182
> 今の屋代線にそれだけの価値を認められるのかな〜。
色々調べたけど、黒字化には年130万人の利用だっけ、これはちょっと難しいかもしれないけど、
目標が60万人?
ギリギリ達成できそうな気がするけどな。
この間言ったように、北海道の原野と原野結んでいたローカル線とはワケが違う。
松代という観光地も抱えているし、沿線に複数の高校もある。
それなりに住宅地もあり、一日1300人弱が利用している・・・
これ、ひたちなかより利用者多いぞ。
たしかにひたちなかより距離も長いけどな。
省17
204: 2011/02/09(水)15:05 ID:98S2tUEY0(6/9) AAS
企業再生でも似たケースは多数あって、例えば「洋菓子のヒロタ」という会社も、始めは
創業家一族が経営していたけど、経営破たんしている。
ここの再生に入った21LADYの女社長から言わせると酷い経営で、やっぱここもホスタビリティー
という概念のかけらも無い経営をしていたという。
スイーツ好きの女性のマーケットなんて概念もなく、「いらっしゃいませ」の一言も無い。
エキナカとか立地条件は良かったのに経営破たんした。
そういうところを大改革して、民事再生を果たしている。

これらに共通するのは、そもそも価値があるのに、その価値に気づいていない、価値を生かそ
うともしない、そりゃー客なんて来ないというパターンだよ。
見ての通り、ここのやり取りはお客様にご案内するという概念すら無いのが現状だろう。
省16
205: 2011/02/09(水)15:06 ID:98S2tUEY0(7/9) AAS
だけど、地元がこんなにやる気無いなら、どんな請負人が受けても難しいかもしれないけどな。
シンポジュウムで、ひたちなかとかいすみの社長呼んで、「「できることは何でもやる」姿勢に学びたい」
と言っているけど、学んだけど誰一人何もして無いだろう。
そんな態度じゃ、行政も長電も「どうせ、いらないんでしょ」という態度になるわ。

> よしんば努力をして変えられても、今まで積み上げてしまった50億円の負債は看過出来るもんではないし。
そもそも公共事業って黒字のケースが少ないんだよ。
それについて一々文句言うか?
水道事業が赤字ですと、「けしからん値上げしろ」とか「水道なんて廃止しろ」と言うか?
そりゃみんな必要だと思うから言わないだろう。
しかし屋代線は、「あんなものいらないんじゃないの」とみんなに思わせる事をやり続けたわけだ。
省16
206: 2011/02/09(水)15:07 ID:98S2tUEY0(8/9) AAS
高速道路、新幹線、建設費に見合った利益出ているのか?
そう考えたら、リスクがある地方ではなく、より投資効果が高く成功率が高い都市に投資すべきだろ。
そんな「どうしよう、どうしよう」と言っていたら、なにもできねーよ。
それとお前ら、リサーチが少なすぎるから自信が無いんだよ。
協議会の資料すせロクに見ていないレベルだろう。
ネット検索すら満足に出来ない、だから情報が少ないんだよ。
情報が少ないから自信が無いんだよ。
きっちりリサーチすれば「こりゃいけるんじゃないか」という確信が得られるはずだ。
でも、ロクに調べないから恐いんだよ。

たしかに経験則の問題もある。
省19
207: 2011/02/09(水)15:10 ID:98S2tUEY0(9/9) AAS
じゃー逆に失敗したら、許されないって、許されないとどうなんの?
火あぶりにでもなるの?
逆にバス転換失敗したらどうすん?
失敗したらどうする、失敗したらどうするばかり考えているから何も出来ないんだって。
失敗することイメージするより、成功することイメージしろ。

> 長電も行政もこれ以上屋代線に時間的な猶予を与えて赤字拡大リスクを取るよりは廃止だねと言う結論を出してる訳だしね。
そもそもで言えば、なんで余命宣告受けるまで放置したんだよ。
時間が無い無いといいながら、昨年の夏にひたちなかの社長呼んで、やれる事は何でもやるという
姿勢を学んで・・・半年何やってんだよ。
何もやって無いだろう。
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*