[過去ログ] 北陸新幹線 総合スレッドPart21 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
809: 2011/02/07(月)18:29 ID:D0BM2Mq90(1/9) AAS
JR北海道とJR東日本は、札幌まで全通させたいつもりでいます。
政府もそのつもりで毎年、相応の予算もつけていく方針。
長崎ルートについてはFGTの実用化断念も考慮に入れて予算をつけて
いく方針。北陸新幹線については、まずは敦賀以西の整備のあり方が
決定するまで現状維持の方針となる模様。敦賀以西の整備のあり方の
基本方針(ルートのみですが)を来年度末までに決め、それから
敦賀までの工事認可をする予定の流れ。
その時点でリニア新幹線整備事業支援方針も策定され出す事から、
リニアの長野以西と北陸、北海道新幹線整備事業の各間で優先度
の判断化となるようです。
省5
810: 2011/02/07(月)19:01 ID:D0BM2Mq90(2/9) AAS
福井県庁が昨年行った、北陸新幹線事業に対する国交省関連の情報
入手作業とその手間よりも、岐阜県庁が昨年行った、リニア新幹線
に対する情報入手作業とその手間のほうが明らかに多かったよう
ですよ。動いた人員数とその時間からして違っていたとか。
811: 2011/02/07(月)19:09 ID:D0BM2Mq90(3/9) AAS
リニアついでですが、
長野の東山梨県は、現在リニア実験線の延伸工事が着々と
進められています。この事業他にもリニア関連事業として
国から山梨リニア実験線促進対策事業費補助金の交付を受けています。
リニアも立派な公共事業、国家プロジェクトと同レベルなんですよね。
当然、山梨県庁も国交省の情報入手に手間暇をかけている県です。
812: 2011/02/07(月)19:34 ID:D0BM2Mq90(4/9) AAS
そのリニア(リニア中央新幹線)は、「東京〜大阪間」の約500kmを
およそ1時間で結ぶ、「全国新幹線鉄道整備法」の基本計画路線と
して位置づけられた新たな新幹線。

すでに、平成19年には、JR東海が山梨リニア実験線を延伸(18.4kmから
42.8km)し、自費建設により首都圏〜中京圏での営業を目指すと発表する
とともに、神奈川県知事までが本市域への駅誘致を表明している。

また、平成20年10月には地形・地質調査の報告書が、平成21年12月には
建設費に関する事項等4項目調査の報告書がJR東海、鉄道建設・運輸施設
整備支援機構から国土交通大臣に提出されたのを受け、整備計画の決定に
関して、交通政策審議会での検討が開始され、今では中間報告も終えている
省6
814: 2011/02/07(月)20:33 ID:D0BM2Mq90(5/9) AAS
2009年、奈良県は、リニア新幹線誘致に関する質問に
以下のように返答しています。

リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づき、奈良市付近等を
主な経由地とする基本計画路線として決定されている新幹線です。JR東海
の発表によると、第一局面として、2025年に首都圏−中京圏での営業運転
を目標とすることが示されているものであり、近畿圏への延伸については、
時期は明示されていませんが、JR東海の体力が許せば東京−名古屋間と同じ
形で取り掛かっていくとものとされております。従いまして、現時点では、
具体的なルートにつきましては未定となっております。 (中略)
 奈良県にとって、県内の停車駅ができることは、近畿圏の玄関口として、
省3
816: 2011/02/07(月)20:40 ID:D0BM2Mq90(6/9) AAS
それに対し、京都府下の政界、財界もリニア誘致を表明し、
最終的に奈良県境辺りに共同で駅誘致をするであろうと
云われている。京都府は大阪府同様にリニアなら欲しいと
いうもので、その代わりに北陸新幹線延伸は米原ルートで、
その代わりに駅改修費を含む建設費の相応負担をしていく、
国交省ともそういう話で進めるという方向で協議が持たれる
ことになるのだとか。
817: 2011/02/07(月)20:44 ID:D0BM2Mq90(7/9) AAS
三重県も忘れてはいけませんよ。
リニア中央エクスプレス建設促進三重県期成同盟会が県内停車駅の設置を
しっかりと要望しています。中でも亀山市は「リニア中央エクスプレス・
JR複線電化推進亀山市民会議」を中心に亀山駅への誘致運動を行っている
ほか、リニア中央新幹線亀山駅整備基金の積み立てを行っていますよ。
818: 2011/02/07(月)20:58 ID:D0BM2Mq90(8/9) AAS
現在大阪府と橋下知事は、国交省の北陸新幹線敦賀以西の整備計画の決定に
関して、交通政策審議会での検討作業内容にあわせて滋賀県、京都府を巻き
込んで(福井県は参加しない方針)米原ルートとなるべく活動を行っていく。
京都府は早々に府内延伸不要の方針を固めるが滋賀県に配慮し、語らずで
今に至る。対して福井の嶺南の住民で若狭ルートを固辞する住民らは、政府
方針を受諾せず、交通政策審議会での検討作業すらこの世にないものとして
通してきたことから何の手立ても講じていない。(これからも、出来る人材も
居ない。ただひたすら仲間内で政府のする作業を否定する悪口を云うだけに
とどまる)
820: 2011/02/07(月)21:04 ID:D0BM2Mq90(9/9) AAS
西川知事が言った「国がきめること」というのは、

交通政策審議会での検討作業とその審議会が出した答申を
元に政府が決定すること。

橋下知事らは、関西の2府1県で協同して、国交省の
交通政策審議会の中の小委員会他で意見を述べていく
というもの。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s