[過去ログ] 北陸新幹線 総合スレッドPart20 (995レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634: 2011/01/13(木)08:33 ID:a5L3j7H00(1/18) AAS
整備新幹線事業が貰えないと政府からの交付金、税が増えない
=今以上のことは出来ない、という現実もあるのですよ。
どこの県だって国から交付税を貰っている。全て総務省、財務省が
県民の住民数他で計算、管理している。
毎年事業計画を出し、予算を決めるにも実は総務省、財務省を主に
各省が認めたことしか出来ない。(助成金、補助金頼みの事業ゆえ)
当然福井だって同じ。毎年の公共事業費も政府が把握している。
他所と同じことをしようとしても、実際はその県のスケール、
自治体の財政規模でしか出来ない。手を出せば出すほど上手くいかなく
なる(効率が悪くなる)ものも実はあるのです。
636: 2011/01/13(木)08:56 ID:a5L3j7H00(2/18) AAS
そんな中で福井のような県、自治体が一円でも多く交付金、税を国から
貰うには、整備新幹線事業のように交付税措置がなされる事業を率先して
行うことに。地元負担分(負担比率)が少しでも少ないものを手がける。
総事業費が同じでも地元自治体が負担する額は額面上は減る。たとえ数%
でも会計上は助かる。
実際は、大都市住民の税を余分に補填する、大都市住民に余分に
負債を背負ってもらうことになるのですが、それは良しとして。
その分原発というものを地元に置くのですから。
福井県は、NIMBY(Not In My BackYard)県の道を選ぶから
交付税制の優遇をして欲しい となるのですが、こうなると
省1
638: 2011/01/13(木)09:13 ID:a5L3j7H00(3/18) AAS
福井県が原発カードをちらつかせるというのは、
総務省、財務省にすれば「二重払い」もいいとこ。
もんじゅカードをちらつかせるというのは
「ナニと紙一重」になるんですよ。
(国土交通省にすれば、お門違いに。)
639(1): 2011/01/13(木)09:20 ID:a5L3j7H00(4/18) AAS
こういうことも参考に
福井県が関西広域連合に入る可能性はとても低い
≒交付金、税の優遇制度が壁になっていることから
後の道州制移行のときに、それが足かせになる可能性
が非常に高いとも言われています。
642(1): 2011/01/13(木)10:17 ID:a5L3j7H00(5/18) AAS
>>640
彼はまだ良いほうだよ。
で、福井の実情を伝える地元紙の報道
福井の電源三法交付金、前年割れ 09年203億円で7年ぶり
電源三法交付金の2009年度県内交付額が確定し、県全体で203億8661万円が配分された。
08年度(217億4328万円)を13億5667万円下回り、02年度以来7年ぶりに前年度比マイナス
となった。電源立地地域対策交付金のうち、日本原電敦賀原発3、4号機増設計画に関する
電源立地等初期対策交付金相当分のピークが過ぎ、約8億円減ったことが主な要因。
県電源地域振興課のまとめによると、090年度の内訳は県分が7億9519万円減の103億180万円、
市町分が5億6061万円減の100億1940万円など。
省16
643: 2011/01/13(木)10:29 ID:a5L3j7H00(6/18) AAS
毎日新聞 昨年年12月22日の記事だけど
原発立地自治体の財政(実務)事情を伝える話
高浜プルサーマル発電:10年越しの始動/5止 交付金60億円の行方
◇財政負担減へ使途模索
関西電力高浜原発3、4号機でのプルサーマル発電に伴い、県には核燃料サイクル交付金が
60億円交付される。これまで財政規模に見合わないほど立派な「箱もの」に化けることも多かった
原発マネーだが、最近は変化の兆しがある。
県は、同交付金と、長期運転の原発に交付される原発施設立地地域共生交付金と合わせた160億円で、
複数の事業からなる地域振興計画をまとめている。今年10月には「安心と活力あるまちづくり」を
テーマに、防災無線や一次産業の支援施設の整備など18事業(交付金充当額約66億円)が経済産業省に
省9
644: 2011/01/13(木)10:31 ID:a5L3j7H00(7/18) AAS
野瀬豊町長(50)は、08年5月の就任直後に「思っていた以上に、使える金がない」
と気付いた。核燃料サイクル交付金を見込んで各課に事業提案させると、総額は
約300億円に積み上がった。巨額さに驚き、縦割りではなく、複数の事業や課題を
まとめて対応する必要性を痛感したという。そこで、し尿処理施設と農業集落排水
の処理施設を公共下水道に統合することを決めた。また再開発事業で「コンパクト
シティ構想」を掲げ、築45年と老朽化する庁舎を、教育委員会や中央公民館も統合
して建て替え、医療、福祉サービス施設などと共にJR高浜駅周辺に集約する。
野瀬町長は「交付金も戦略的に、将来的な財政負担を減らす使い方をしたい。
そうすれば財政的なメリットを生かして他の施策も考えられるようになる」と
いう。原発と地域経済の関係に詳しい県立大地域経済研究所、井上武史講師(39)
省5
646: 2011/01/13(木)10:40 ID:a5L3j7H00(8/18) AAS
あんさん知らんようだけど、この福井には
生で、リアルで、それも束になったunbelievable住民がいますよ。
648(1): 2011/01/13(木)11:12 ID:a5L3j7H00(9/18) AAS
>>647
彼のような人は自分の解釈、認識、そして行動が一番だと思ってきた
人らですよ。どこでも通じる(通じるに決まっている)としてきた
人ら。それが今回このような結果になった。彼のような人らにすれば
「言いがかり」のつもりなど毛頭なく、正論、正義だとしている、次元の
違う人らですよ。
自分の信じる本尊こそ一番、自分の信じる宗教、教義こそ
この世で一番だとして世間と向かい合ってきた人らと
ある意味同じ次元なんです。自分らが信じていることに
ナニの問題もない相手のほうがナニだとする関係の人らと。
650: 2011/01/13(木)12:07 ID:a5L3j7H00(10/18) AAS
宗教もどれが一番というものでもないのに
自分の信じることのみ正しいとするとナニの人になるでしょ。
この北陸新幹線問題も同様です。特に福井は。
福井の県民が、それぞれ自分の言うことが正しいと主張しても、
それは一つの価値観でしかない、慎重派とする人、即時工事認可着工を
望む人、どうでもイイ、敦賀市のように別に要らないとする人ら。
そして小浜の一部の住民に見られるような、若狭ルートでなければ
ならぬ人々。ぜんぶそれらは多様な価値観の好い例。
他にも嶺南で見受けられる、滋賀に復県したい、
関西州に入りたいとする人々もまた多様な価値観の事例なんです。
651: 2011/01/13(木)12:35 ID:a5L3j7H00(11/18) AAS
各自治体の市長は、地元にある主な意見の中で、
特に地元に好い利益をもたらす方向の意見をこれからも主張していく。
対して、福井県内のいろいろな意見に対して
西川知事はどうなのかは、以前の発言の通り。
あと、政府が公表している敦賀以西の問題も、
各ルートを支持する話=その人の価値観の現れということです。
>政府、他
653: 2011/01/13(木)13:02 ID:a5L3j7H00(12/18) AAS
和諧号、和諧号って連呼する人のことだと思う
話戻すけど、
周囲の大人たちにデタラメ教え込まれて、見事に信じきった子供達は
1・今後そのことの全容が明らかになり、理解すると→心に大きな傷を負う
2・あくまでも自分達周囲の大人たちの都合で新たなことを
刷り込まれると、親の二の舞になる。
とのこことです。
655(1): 2011/01/13(木)13:38 ID:a5L3j7H00(13/18) AAS
ここまで書いたから
ついでに・・・
小浜市など一部住民の歴史観とか政治観のことで
他の地域住民はそれが実にデリケートなことから、彼らの前では、
彼らの思い(たとえば、若狭ルートは閣議決定)に合わせて置く事こそ
無難なものになっていたのです。いわゆる一種の政治的なタブーでした。
でも、前村上市長の発言などで一部の方の間では序々にですか、
タブーとしなくていった。県議会でもそう。そういう流れが巷でも
生まれたようです。橋下知事などタブーなと関係ない。だからストレート。
でもまだ、嶺南の住民に見受けられる「滋賀県に復県の特別な思いに」
省2
657(1): 2011/01/13(木)14:22 ID:a5L3j7H00(14/18) AAS
>>656
北陸新幹線の敦賀以西の整備が全て片付いて、
滋賀県内の在来線問題もほぼ満足する見込みが出来たら、
滋賀県は、一応話は聞いてもいいだろうとするでしょうね。
ただし、それでも滋賀県側の条件+JR側の条件を全て承諾したもの、
するものとして嶺南側は話を進めるという形でなら。
政府もまた、若狭ルートを諦めるから某鉄道構想を!という
要望には応えないようですね。
659: 2011/01/13(木)15:37 ID:a5L3j7H00(15/18) AAS
そこらは、
橋下知事は敦賀以西の問題がどのように決めていくことになるのか
把握出来ているからあのような発言をしていたようですよ。
政府が最終的に閣議決定で未決定の部分のルートを公表しても
そこからはまた新たな建設スキーム検討が行われる。そこで
滋賀県に有利になる(確固たる方向へ)ように、今から
世論をそのほうに持っていく。
660: 2011/01/13(木)15:50 ID:a5L3j7H00(16/18) AAS
平成12年当時の首相で自由民主党整備新幹線建設促進議員連盟会長でも
あった森喜朗氏は、JRグループのどの要職の方と話を進めればよいのかを
熟知し、また鉄建とか他の当時のあらゆる関係者とどう接触し、議論を
進め、(政府として)整備新幹線の建設に関わっていたほどの人物です。
そんな森氏は、橋下知事にすれば近寄ってゴマするにもってこいの
政治家ですよ。
661: 2011/01/13(木)15:55 ID:a5L3j7H00(17/18) AAS
国交省のどの要職の人と接し、どの法律でもって云々を知るにも
森氏ほどの経験者はいない。そんな国交省のカラクリだけでなく、
閣議決定の方法、手法も総理経験者だからこそ、ですし。
あと府県をまたいでの協議とか法律問題のことなら、総務省経験者
の京都府山田知事というw後見人もいる。
662: 福井県議会で動きが 2011/01/13(木)19:03 ID:a5L3j7H00(18/18) AAS
「民主党政権とは距離」3福井県議が会派離脱へ
福井県議会の民主党系会派「民主党・一志会」(鈴木宏治会長)に所属する
3人が同会派を離脱し、新会派「希望ふくい」を結成することを決めた。
県議らは「地方を大切にしない民主党政権とは距離を置きたい」とし、13日にも
新会派結成の届け出を県議会に提出する。
新会派を結成するのは、藤野利和、山田庄司、四谷昌則(五十音順)の各県議。
民主党・一志会は政権交代後の2009年10月、当時の民主党系会派「県民連合」(5人)と、
自民党系会派「一志会」(4人)に無所属1人を加えた計10人で結成した。今回新会派を
結成する3人は、もともと自民党系に所属していたメンバー。
離脱の理由について、県議らは、北陸新幹線の県内延伸に関して十分な回答が得られ
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.325s*