[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part70 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531: 2010/09/20(月)06:31 ID:n3w1SknmO携(1) AAS
>>527
長野豊田はE233系に統一して運用の共通化をする予定
532
(1): 2010/09/20(月)06:50 ID:gYTc3tNs0(1/2) AAS
>>527
豊田に田町の211系配置なんかしたら諏訪や松本に来なくなっちゃうじゃん。
というかなんで豊田の115系は小淵沢までしか来ないんだよ。
長野の115系なんか県を越えて空気汚染された立川まで頑張ってきてんのに、
豊田の115も一往復ぐらい諏訪や松本に来てくれればいいのにな。
なんか運用の分け方がムカつくんだよな。
533: 2010/09/20(月)07:13 ID:VWTpozm9O携(1) AAS
うん。それでそれで?(AA略
534
(2): 2010/09/20(月)07:24 ID:5LRxmXJpO携(1/3) AAS
なんで配置区によって、耐寒設備を変えなきゃいけないみたいな、
アホな話しになってんだ?

運用区間が小淵沢まででも、長野まででも必要な耐寒対策は同じなんだから、
豊田配置だろうが長野配置だろうが変わらない。

豊田には、旧高崎車が来ると言われているから、もしそうなら、性能的には、東線のどこでも運用可能。
535
(1): 2010/09/20(月)07:26 ID:NfySJYiJ0(1/2) AAS
>>527
長野の115系C編成が走る中央東線沿線は耐雪改造が必要なほど雪降らないから、
田町の211系がC編成置き換えで長野に来る場合、サロ210・211と同程度の耐寒改造で十分なんだが。
536: 2010/09/20(月)07:36 ID:XYUBKvpc0(1) AAS
>>532
2000/12改正で長野支社区間の入線が廃止されたようだな。
確かに復活してほしい・・・
(同改正後、臨時での入線はあったのだが)
537
(2): 2010/09/20(月)08:31 ID:hNum3zD30(1) AAS
>>506
>妄想も結構だが、211と415-1500では貫通路高さが違うことくらい認識しようね。

両方1100mmで同じじゃなかったっけ?
538
(1): 2010/09/20(月)08:57 ID:ZJf0DCiwO携(1/2) AAS
>>534
豊田車セに来ると言われている211系は幕張配置車なんだが。
539: 538 2010/09/20(月)08:59 ID:ZJf0DCiwO携(2/2) AAS
>>534
あっ『旧高崎車』か。申し訳ない。
吊ってk(ry
540: 2010/09/20(月)09:07 ID:yd9PS9DuO携(1/2) AAS
501の5連ってシーメンスじゃなくなったそうだけど
これは209や217でいうところの更新が済んだ扱いなのかな?

>>529
相手のレスが理解できない=自分に読解力がないということの露呈
541
(2): 2010/09/20(月)11:20 ID:qKS1cotj0(3/3) AAS
>>535
普段走る中央線沿線は必要なくても、所属が長野である以上、出入りする必要があるじゃん
そうなると篠ノ井線を超えなきゃいけないが、冬場は絶対に耐雪装備が必要になるだろ?
豊田配置で小淵沢くらいまでの運用なら、少なくとも耐雪装備はいらないと思ってさ
まあ、耐雪装備の設置なんて、大したことないのかもしれないが…
542: 2010/09/20(月)12:57 ID:LIA9AhUFO携(1/2) AAS
高崎の211(現幕張車も)は115-300くらいの耐寒構造にはなっているんじゃなかったか?

で、長野の6連には今でも300番台が混じってる=配置が豊田であれ長野であれ211でも可という事になると思うんだが。
543: 2010/09/20(月)12:59 ID:LIA9AhUFO携(2/2) AAS
↑あ、チタ車の話でしたか、吊ってきます…
544
(2): 2010/09/20(月)13:18 ID:SBXYUUC40(1) AAS
>>537
415-1500の車内から見ると貫通路が一段高くなってるのが分かる
ただ削れりゃそれまでだし、強引に繋ごうと思えば繋げない気がしないでもない
545: 2010/09/20(月)14:21 ID:NfySJYiJ0(2/2) AAS
>>541
383系は大雪装備無しでも1年中篠ノ井線を爆走してるが?
546
(1): 2010/09/20(月)14:22 ID:5LRxmXJpO携(2/3) AAS
211系チタ車がどのくらい耐寒装備をしているかわからんが、
東線を走るなら1000、3000番台並みは要求されるだろうな。
>>541
ただ、長野と小淵沢では、耐寒も耐雪も、対策に大差無し。
どちらも、冬の気温は非常に低いが、雪は少ない。

確かに飯山や黒姫なら降るから、長野も降ると思いそうだけど、
それは間違い。
547
(2): 2010/09/20(月)15:26 ID:zXZQRoV00(1) AAS
>>546
長野所属の115系は黒姫経由で直江津まで行きますよ。
あと、大糸線の信濃大町までは定期で走っている。
さすがに不要というわけではないと思うよ。
548: 2010/09/20(月)16:40 ID:oRtJXU+Li(1/2) AAS
>>514
今の211系運用がそのままE233系に変わるだけだろ
549: 2010/09/20(月)18:38 ID:gYTc3tNs0(2/2) AAS
>>547
たぶん同じ長野車でも6両貫通のC編成の事を言ってるんじゃない?
550
(1): 2010/09/20(月)19:02 ID:DjW4xmvS0(2/2) AAS
>>547
3連は直江津どころか柿崎まで入っていたはずだが、6連は長野以北へは入らない。
あと、大糸線も信濃大町までなら雪はそんなに降らないので大丈夫。
寒さ対策はそれなりに必要だが、115-1000ほどの雪向けの重装備は不要。

長野・新潟の置換えは、長野〜直江津や水上〜長岡を走る車は
115-1000並の重装備車が欲しいが、大部分は耐寒構造の中古211で十分。
国鉄はヨンパチ豪雪に懲りたのか、
或いはわざわざ2種類の車を入れるのが面倒だったかは知らないが、
一括して重装備の新車を入れちゃったけどね。

長野〜直江津は新幹線開業でJRじゃなくなるのが見えてるだけに、どうするんだか。
1-
あと 451 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s