[過去ログ] 275km/hの疾風! E2系 Vol.1 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10(1): 2010/08/18(水)00:21 ID:Sqw7XBdW0(1/3) AAS
ぜひ技術的にももう一度世界一の鉄道に挑戦してみたい。スピードだけがすべてではないが、フランスのTGVに後れを
とっているようでは面白くないという思いもあった。しかし、残念ながら国鉄時代を無為に過したために、新しい技術の蓄積
や試験データもない。JR東日本の東北・上越新幹線は開業してからまだ日が浅いので新形車両を製造する予定もない。
そこで、なんとかすでに走っている車両を少し改造しただけでTGVの時速二百七十キロを追い越すことができないか検討を
進めてみた。高速運転を繰り返してみたところ、高速で走る際の安定性やパンタグラフにはほとんど問題はないが、なにしろ
時速二百十キロで設計した車両なので力不足は否めない。高速で走ろうとしてもなかなかスピードが上がらないのである。
さらに高速運転をするとなるとATC装置は改造しなければならないし、騒音問題の心配もある。そこで全面的なスピードアップ
は今後の課題にすることとして、とりあえず一部分の区間だけで高速運転をすることにした。そうしておけば将来の高速運転の
ための布石になるし、いろいろなデータも集めることができる。高速運転を行う区間は上毛高原と浦佐の間とすることになった。
この区間には大清水トンネルという二十キロを超す長いトンネルがあり、東京から新潟へ向かう下り列車はこのトンネルの中で
省8
13: 2010/08/18(水)00:56 ID:Sqw7XBdW0(2/3) AAS
>>9
E2系はもともとアクティブサスペンションを装備していなかった。アクティブサスペンションを搭載したのはE2系1000番台の
量産車から。車体間ダンパも同様。構体に関しても0番台はシングルスキン構体とダブルスキン構体が混在しており、
VVVFインバーターの素子についても、IGBTだけでなくGTOも使われている。
こうやって見るとE2系は300系よりは洗練されているが、まだまだ過渡期の車両だったのかも知れないと思わせる。
700系とE2系1000番台ではさすがに洗練されて完成度が高まっているという印象。登場時期が新しい分、比較すればE2系
1000番台に分があるように感じる。
14(1): 2010/08/18(水)01:00 ID:Sqw7XBdW0(3/3) AAS
>>12
E5系10連の編成出力はE2系10連と同じ。また360km/h走行を想定したE954系でも設計最高速度は405km/hであり、
試験走行では398km/hまでしか記録していない。E5系は320km/h運転を想定した車両であり、歯車比を変更して
加速を犠牲にでもしない限り380km/hを出すのは難しいのではないかと思われる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s