[過去ログ] 【水戸〜いわき】常磐線Part12【いわき〜仙台】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
802
(7): 2010/02/06(土)10:36 ID:b02SzSKT0(1) AAS
この前、原ノ町駅で7:56発仙台行きの普通電車に乗るためにホームにいたら、
1番線に、仙台行きのスーパーひたち1号が入線してきたんだけど、
驚いたことに、原ノ町から乗車する客がいたんだよね(^ω^)
「原ノ町から仙台までなんて、普通列車の守備範囲だろう!一体どれだけ金持ちなんだ?」と
内心思ったけど、原ノ町−仙台なんて普通に考えたら、各停利用が当たり前でしょ?
803: 2010/02/06(土)12:20 ID:+f2DTbkhO携(2/2) AAS
>>802
1150円払って、Sひたち1号に乗ればわかるが…。

というより、浪江から1150円払って、Sひたち1号に乗れよ。
804: トーキー((゚∀゚))ワッ! ◆NSTiYTv7k6 [有馬] 2010/02/06(土)12:23 ID:xjViY1Dh0(1) AAS
>>802
土日きっぷの可能性は…
805: 2010/02/06(土)13:13 ID:axTf7m+nP(1) AAS
>>802
60年3月改正までは原ノ町→仙台の急行利用客はかなり多かったです。
原ノ町所か、相馬から結構乗って来ました。
週末のときわ1号は増結無しだと原ノ町から席を確保できるか否かが微妙、
増結時は10・11号車あたりだと空きボックスが少々あるって感じだったかな?
ときわ1号待ちの客と切符売り場の行列で、あの狭い待合室がカオスになってました(今と違って窓口も2つあったしみどりの窓口も独立してありましたねそういえば)
鈍行が本数少ない・時間がかかるってのもあって、急行利用が多かったんでしょうけど。

60年改正でときわ1号はひたち1号となりましたが、見事な空気輸送となりました。。。
806: 2010/02/06(土)14:52 ID:Ejq4R8uP0(1) AAS
>>802
昔だって、仙台に行くときは、当然
朝9時の準急「そうま」だ。
帰りは、「そうま」か急行「みやぎの」ね。
807: 2010/02/06(土)16:33 ID:BwApyvMV0(1) AAS
>>802
おまえ、義務教育も終わってないビンボーなクソガキだろw
808: 2010/02/06(土)16:49 ID:7DggQnOM0(1) AAS
>>802
というかSひたち1号の原ノ町入線って8:35なんだけど…
832: 2010/02/09(火)16:21 ID:/5A/a3Mt0(1) AAS
>>800>>801
亀だがサンクス。確かに席自体はガラガラだったんだけど、
始発から乗り合わせたDQN集団に酒盛りでバカ騒ぎ&車内徘徊されて気分は最悪だった。

>>802
原ノ町、亘理も何人かいたけど、岩沼からも数人乗ってきたのにはたまげたね。
検札で車内清算してたようだけど、あれ気づかれなきゃそのまましらばっくれて乗ってたんだろうか。
ちなみに今回土日きっぷであちこち回ったけどどの特急も漏れなく検札やってたね。
少し前までは緩い印象があっただけに。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s