[過去ログ] 【水戸〜いわき】常磐線Part12【いわき〜仙台】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374: 2009/12/23(水)11:05 ID:ggpGkljA0(1/3) AAS
>>365
昭和34年の時刻表を見ると、当時の最優等急行みちのくの上下列車とも
末続に時刻が記載されている(^ω^)
もちろん、客扱い無しの運転停車(列車交換だろうと思うけど、みちのくが待避を余儀なくされる
昼行の対向列車と言えば、当時は特急はつかりしか考えられない・・・)
当時の時刻表には、運転停車でも堂々と時刻を記載していたけど、昭和36年の特急白鳥の能生事件以降、
時刻表に運転停車の時刻記載は無くなったと思う。
>>368
東北新幹線が新青森まで開通したら、東京から青森まで3時間台で結ばれることになり、
常磐線筋の浪江以北3時間以上かかる現状は、いかにも高速交通体系不毛地帯の感を強くするよね。
省3
376(1): 2009/12/23(水)14:09 ID:ggpGkljA0(2/3) AAS
大昔から、富岡より浪江の方が急行の停車本数は多かったよね(^ω^)
昭和40年のダイヤ改正から201レみちのくは浪江停車になったし(平以北は、他に原ノ町・相馬のみ)
昭和34年の上野−仙台間にディーゼル急行みやぎのが新設されたときも、
平以北では四ツ倉・浪江・原ノ町・中村(相馬)・亘理が停車駅(この時が浪江駅で初の優等列車停車)
ただ富岡は、平と原ノ町の中間地点で、SLの頃(昭和初期頃まで)は機関車駐泊所があって、
戦前は、朝一番の富岡発上野行きなんて列車が設定されてたくらいだから、
一応列車運転上の区切りとなる駅として機能した時代もあった(^ω^)
378(1): 2009/12/23(水)20:18 ID:ggpGkljA0(3/3) AAS
>>377
それはボクの言ったことじゃないけど、双葉郡広域合併を阻む要因の一つにそれがあるのは事実。
つまり広域合併で「ふたば市」が誕生したなら、市役所を何処に置くか?と言うこと(^ω^)
人口の多い浪江ではあまりに北端過ぎるし、双葉郡の中間地点の富岡なら人口が多い浪江住民に
不便が生じる(ちなみに現在の浪江警察署は、富岡に吸収されるのは決定済み→名称はふたば警察署かな?)
いわき市もかつては市役所の場所で、平・常磐・小名浜がケンケンガクガクの争いをしたらしいけど、
それでも現行に落ち着いたし、市の玄関駅も「平」から「いわき」駅となって一応形が整ってるから
それは非常にうらやましい(^ω^)
もしふたば市が誕生しても、市役所の位置や市の玄関駅がすんなり富岡に決まるとも思えないし・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s