[過去ログ] 【水戸〜いわき】常磐線Part12【いわき〜仙台】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
272: 2009/12/16(水)10:13 ID:OdtYM7CM0(1/5) AAS
万一、原ノ町−仙台に501系が投入されたら、やはり半自動ドアとステップが無いことが
アダとなって、不評を買いそうな予感・・・・(^ω^)
結局、501系という車輌は上野−土浦という交直切替区間をはさんで直通する大都市圏
大量輸送用通勤電車だから、水戸支社管内(水戸以北)ではその特性を生かせないし、
乗客サービスにもつながらないと思う(しかも故障続きが致命的)。
鉄道車輌の場合、普通は老朽廃車まで使うのがパターンだろうけど、
501系の場合は、他支社への転属を考えないと余剰廃車の憂き目にあいそうな予感もする。
(それはかつての仙台区に所属したC62が、早期に余剰廃車になったのと一緒)
274(1): 2009/12/16(水)12:00 ID:OdtYM7CM0(2/5) AAS
都市化が進む常磐線土浦までを国電区間と想定して、取手止まりの快速を土浦まで延長して
運行するというコンセプトは、現状に即していていいアイデアだったんだろうけど、
それにより開発された501系に、なんらかの問題があったから量産に至らなかったんだろうね?
本来なら、上野−取手間の103系が引退すると同時に上野−土浦間の501系が後継を受け継ぐ
というのが理想だったんだろうけどね・・・(^ω^)
そういう面から考えても、501系はそもそも地方都市圏の近郊輸送には適さない車輌だし、
そのような適さない運用に就いているから故障も出やすいンじゃないのかな?
281: 2009/12/16(水)17:12 ID:OdtYM7CM0(3/5) AAS
いわき以南は531系で統一して、いわき以北は721系で統一するのが一番理想的だよね(^ω^)
415系だって近い将来、車齢の長い車輌から廃車が出てくるだろうし・・・
288: 2009/12/16(水)22:29 ID:OdtYM7CM0(4/5) AAS
>>286
仙台近郊の交流区間内運転に使うなら、ついでに交流専用車に改造して、
701系2000番台とかに改番したら凄くない?(^ω^)
元交直流急行用451系の改造車717系みたいに・・・・
293(1): 2009/12/16(水)23:56 ID:OdtYM7CM0(5/5) AAS
やはり、昭和38〜40年の3年間に次々余剰廃車された仙台区のC62のように
501系も転属先を無くして運用離脱〜償却年限に達せず余剰廃車て道をたどるのかな?
後世の鉄道評論家に、「かつて土浦までE電区間を延長する目的で颯爽と登場した4ドア通勤用
交直流車501系は閑散区間への転属の結果、運用上の不具合により早期廃車を余儀なくされ、
長命だった401系451系シリーズとは対照的に、そのはかない生涯を閉じた」とか言われたりするのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s