[過去ログ] 【水戸〜いわき】常磐線Part12【いわき〜仙台】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108(2): 2009/12/03(木)09:04 ID:GSHRRksC0(1/5) AAS
たしか、昭和50年代始めに平駅を、いわき、磐城平、いわき中央・・・とかいろいろ改称候補名が
出てきて論議になったけど、いつの間にか立ち消えになって、平成になってからまた駅名改称が
浮上してきて、結局市名と同じ「いわき」駅に決まったんだよね(^ω^)
たしか、改称したとき、いわき駅のコンコース(当時はヤンヤンの駅ビルでかなり狭かった)で
改称記念の平駅パネル写真展をやったと思うけど・・・?
ところで、平駅改称の動きが出てきた当初、泉駅も「小名浜港」駅という案が出てたけど
それはどうなったのかな?(^ω^)
もし泉も改称していたら、全国的にも珍しい3駅連続駅名改称になるのにね。
(泉→小名浜港、綴→内郷、平→いわき)
110: 2009/12/03(木)09:20 ID:GSHRRksC0(2/5) AAS
あ、そうだ、湯本を忘れていた・・・(^ω^)
湯本を改称しないと連続にはならないな。
でも、全国的に見ても温泉地の駅は「○○温泉」駅と改称する動きが多いから、
湯本も「常磐湯本温泉」か「スパリゾート湯本」に改称した方が、観光地の駅という感じはするよ。
113: 2009/12/03(木)10:20 ID:GSHRRksC0(3/5) AAS
考えてみると、常磐線の水戸−いわき間の駅名改称数は異常に多いよ(^ω^)
この区間19駅中、7駅が開業当時からの駅名が変わっているわけだから・・・・
(ちなみに、草野−岩沼間27駅中2駅・長塚と中村、水戸以南は1駅も無いはず)
旧駅名で言うと、
水戸ー勝田ー佐和ー石神ー大甕ー下孫ー助川ー小木津ー川尻ー高萩ー南中郷ー磯原−
関本ー勿来ー植田ー泉ー湯本ー綴ー平
116: 2009/12/03(木)13:13 ID:GSHRRksC0(4/5) AAS
日立駅は、大昔は海岸口がメインだったってホント?
駅出たらすぐ海だよね?
たしか水戸支社発行の「常磐線全通100周年記念誌・線路は続くよ」の中に
戦時中の助川(日立)駅からの出征兵士の見送り風景の写真が載ってるけど、
これを見ると、一番海よりのホーム(現在の上り本線)は当時まだ無くて、
高萩のような島式1面のみだったみたいだね。
119(3): 2009/12/03(木)17:25 ID:GSHRRksC0(5/5) AAS
いわき市の中心駅がどこか、よくわからないという声はたしかにあったよね。
常磐線の駅名改称のパターンは、だいたい駅の所在地の「字名」が「自治体名」に変わるのが多い。
もし、次に駅名改称があるとすれば、
勝田市からひたちなか市になった勝田駅→ひたちなか駅?
原町市から南相馬市になった原ノ町駅→南そうま駅?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.333s*