[過去ログ] 【水戸〜いわき】常磐線Part12【いわき〜仙台】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
638(2): 2010/01/19(火)11:10 ID:2R94ZRc20(1/3) AAS
だいたい、仙台近郊圏のJR各路線で一番運転本数が少ないのが常磐線であり、
また快速が走ってないのも常磐線であることを考えると、
常磐線のみに走っている、日に4本の特急の利便性と利用機会の向上を目指した
対策は必要とも思えるけど、特急はそもそも都市間の長距離輸送が使命だから、
近距離圏の通勤通学輸送の利便性の向上を図るなら、朝晩の快速列車
(通勤快速的意味合い)の設定が先決ではなかろうか?
本線の岩沼−仙台間の運転本数を現在以上に増発しようとするなら、もう線路容量は限界だろうから、
快速列車を設定した場合、本線の快速と岩沼で分割併合運転でもすれば面白いだろうけど、
100年以上の歴史の中で、本線と常磐線の列車を岩沼で分割併結した実績は過去に全然無いんだよね。
(大昔、常磐線の急行みちのくに、本線廻りの急行青葉の客車2両を仙台で併結したくらいのもの)
省2
642(1): 2010/01/19(火)14:37 ID:2R94ZRc20(2/3) AAS
>>639
原ノ町−仙台の割引切符とは、過去に聞いたこと無いけど・・・・
ところでWキップだと、2枚つづりの回数券(往復)で福島−仙台が1500円なんだよね。
原ノ町−仙台の運賃が1280円だから、実に倍の差がある(原ノ町−仙台に割引キップはないし)
福島−仙台は、新幹線あり高速バスあり在来線快速ありで競争が激しいからダンピングも
当たり前なのかもしれないけど、かたや原ノ町−仙台はというと、新幹線無し高速バスなしで
在来線しかないにもかかわらず割引運賃も無いのは、誠に遺憾だと思うんだけど・・・・
644: 2010/01/19(火)17:21 ID:2R94ZRc20(3/3) AAS
>>643
だからボクは、以前から南相馬市に浪江町も合併して合計人口が
約10万になれば、福島市の3分の1くらいの人口規模になるわけだから、
福島−仙台の快速が6両運転なら、原ノ町−仙台は2両運転だと
計算上は辻褄が合うと唱えているんだけどね・・・ (´・ω・`)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s