[過去ログ]
【水戸〜いわき】常磐線Part12【いわき〜仙台】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186
: 2009/12/09(水)17:35
ID:6jvG55eN0(3/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
186: [] 2009/12/09(水) 17:35:19 ID:6jvG55eN0 この1947年の写真はかなり貴重な記録だよね(^ω^) この写真1枚で、いろいろなことが分かって実に面白い。 駅東の人の字っぽいのは、もしかしたらデルタ線かな? 平にデルタ線があったとは聞いたこと無いけど・・・(機関車の転向に使うモノで、肥前山口にもかつてあった) ひょっとしたら、空襲で転車台が使用不能になったときに備えて、機関車転向用に作っておいた物だろうか? それから、平機関区末期(昭和30〜40年代)の頃の扇形庫は17線で、屋外線が8線くらいあったはずだけど、 1947年当時は、屋外線もすべて扇形庫だったことがこの写真からわかる。 (合計25線の扇形庫となると、国鉄でも最大規模の庫になる) 平は終戦間際の空襲で市街地は大被害を受けたけど、この写真を見る限りだいぶ復興してるね。 駅から下の方に向って伸びている空き地は、駅前大通り建設のためのスペースだろうか? この米軍撮影の終戦直後の航空写真はホントに凄いよ(^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1259542269/186
この年の写真はかなり貴重な記録だよね この写真枚でいろいろなことが分かって実に面白い 駅東の人の字っぽいのはもしかしたらデルタ線かな? 平にデルタ線があったとは聞いたこと無いけど機関車の転向に使うモノで肥前山口にもかつてあった ひょっとしたら空襲で転車台が使用不能になったときに備えて機関車転向用に作っておいた物だろうか? それから平機関区末期昭和年代の頃の扇形庫は線で屋外線が線くらいあったはずだけど 年当時は屋外線もすべて扇形庫だったことがこの写真からわかる 合計線の扇形庫となると国鉄でも最大規模の庫になる 平は終戦間際の空襲で市街地は大被害を受けたけどこの写真を見る限りだいぶ復興してるね 駅から下の方に向って伸びている空き地は駅前大通り建設のためのスペースだろうか? この米軍撮影の終戦直後の航空写真はホントに凄いよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 815 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s