[過去ログ] 飯田線17 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830
(6): 2010/02/01(月)00:20 ID:du2m6Goe0(1) AAS
飯田駅から長野駅/新宿駅に行く特急を設定したらどんなものになるか
気になったので、拙いながらも計算した結果をまとめてみました(´・ω・`)

姫新線・播但線の例を参考にしましたが、新型車の投入と小規模な路線改良の実施で
飯田-長野が約2時間40分、飯田−新宿が約4時間という結果になりました
どっちも高速バスより20分程度早いです

質問等への解答は1週間くらい待っていただければ幸いです

外部リンク[html]:freightrailway.karakasa.com
831: 2010/02/01(月)00:38 ID:cQFG5X7m0(1) AAS
>830

面白そうだ。
ただ、もっと具体的に数字を出せないかな?

分岐器はね…。
愛知環状鉄道なんかでも、16#分岐器[分岐線側制限60km/h]の使用で効果を出してるから。
833: 2010/02/01(月)19:34 ID:sWX9H7N80(1) AAS
>>830
伊那路号豊橋−飯田に乗車したが正直高速バスに勝てないというのが実感
全線特急料金上限1000円、フリーパスとの組み合わせで4500円なら乗客は増える
若い女性で隣席に男が座るのが嫌だという場合は伊那路はいい。空いているので2席一人占めが可能
834: 2010/02/01(月)21:03 ID:QIVZ40kp0(1) AAS
>>830
興味深く読ませてもらいましたが、その数字を見てもなお、俺は高速バスとの
競争力はないと判断するよ。

・新宿までで20分の差は、価格差を考えるとあまりに小さい
・飯田線沿線の町は中心駅の求心力が低くて、本線停留所に無料駐車場
 が揃っている高速バスと比べると不便ですらある。
836: 2010/02/02(火)02:35 ID:mqgjVyt90(1) AAS
>>830

シュミレーション拝見しました。

特急列車自体はヤル気があれば設定できるんですね。

ヤル気があれば・・・(汗)

しかし辰野を境に倒壊と束で違う会社が
運営しています。つまり違う方向を向いて
仕事をしているのでどこに進んでいいかわからない感じですね。
省14
870
(2): 830 2010/02/06(土)21:48 ID:AjOYm2qA0(1) AAS
>>831-838
多数のレスありがとうございます。記事・画像の追加と変更、修正を行いました。

飯田〜長野の高速バスは、3時間ではなく3時間10分でした。特急との時間差は30分です。

リニア駅へのリレー特急としては、Cルートになると長野、松本からの
集客は無理そうです。Bルートなら、しなのやあずさの客すら奪えそうな勢いですが、
奪われた側が最悪の場合・・・(((;゚Д゚)))

競走力については、自分も20分の時間差は特急運行ギリギリの値だと思っています。
実は新宿行き高速バスの早朝・深夜便は10〜20分も早く、これには100%勝てません・・・

とはいえ、競争力に関してはあずさも褒められたものでは無いです。高速バスに対し
スーパーあずさは最速で45分差を出してますが、あずさの平均所要時間だと20分、
省3
871
(2): 2010/02/06(土)23:43 ID:VV6vHIxI0(1) AAS
>>870
>>830のリンクは参照させていただきました。
私もこの案件に関しては非常に興味はあります。一応関係する自治体に住んでいましたので(過去形)。

時間の対比で対バスに対する優劣を判断されていましたが、今の時代金額は非常に大きな判断材料になりますよ。
特にこの不況という時代背景もあり、時間的には圧倒的優位である新宿⇔松本も
実際高速バスは混み合っています。特に週末やシーズンとなると取りづらい時間帯も…。

例えば東京⇔名古屋みたく電車(新幹線)とバスとでは時間が違いすぎていれば、
利用者側も高い金を出しても速さを選びますし、バスで5・6時間は苦痛という理由も重なるでしょう。
しかし、中央線vs中央高速のような対時間で大きな差が出ない場合は安いほうへ流れ易いです。
また、3時間程度なら遅くても絶えられると言うのもあるかもしれません。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*