[過去ログ] 京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part5 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: 2009/11/07(土)13:21 ID:m4eJvLpW0(3/3) AAS
>>385 なんも、淀屋橋発着列車総数<中之島発着列車総数とは言ってないのでは。
特急を一部、中之島に振り向けて、その分は補えばよいだけ。
387: 2009/11/07(土)13:46 ID:sNg+8owlO携(1) AAS
そこで3000系特急の出番ですよ
388: 2009/11/07(土)13:54 ID:YCRqpXr+0(1) AAS
age
389: 2009/11/09(月)00:46 ID:n68VPxNG0(1) AAS
また中之島特急の話ですか・・・。
390: 2009/11/09(月)01:19 ID:WAHqNHZT0(1/2) AAS
中之島発
特急出町柳2
快急枚方市2
区急樟葉2

淀屋橋発
特急出町柳4
特急枚方市2
準急出町柳6
普通萱島6
391: 2009/11/09(月)22:21 ID:GDpbiaDuO携(1/2) AAS
流動調査をすれば 京都中ノ島間の直通は需要がないのは明らか。中ノ島線の運転本数確保の為、淀屋橋への本数が減り、既存の客が他社にシフトしている。
392: 2009/11/09(月)23:13 ID:acF9xW8KO携(1) AAS
流動調査しなくても、改札機のデータでわかるだろう。

他社なら、学研都市線に流れているだろうから、快速特急の特急化は急務だな。
393
(1): 2009/11/09(月)23:33 ID:GDpbiaDuO携(2/2) AAS
学研都市線に流れているから 特急を枚方に停める。この発想が今の京阪の低迷を招いている。枚方に停めても、おりひめを運転しても増えなかった。
394: 2009/11/09(月)23:45 ID:WAHqNHZT0(2/2) AAS
ノンストップにしても50分。
新快速の2倍w
しかも中途半端な淀屋橋

誰が乗るんですか?
395: 2009/11/09(月)23:53 ID:ObjTuhjc0(1) AAS
>>393
元々特急がガラガラだったから、そこに枚方市の客を詰める。
通し急行が削れるから効率化が図れてよかったんじゃないか?

何も増やすことだけが全てじゃないだろう。

そりゃ突き詰めていけば利用者を増やすことが最優先だが、関西の人口自体が減ってるってことを忘れるなよ。
396: 2009/11/10(火)00:29 ID:34BP0TQwO携(1) AAS
関西の中でも京阪沿線の人口の減り具合は異常。
沿線に魅力がないからという程度の認識では甘い。
地域の崩壊を食い止める対策が必要な事態だ。
人口の減少は旧産炭地並のひどさ。
京阪沿線には石炭六法のような振興策が必要。
397: 2009/11/10(火)10:54 ID:qRziPP4i0(1/3) AAS
昼間ダイヤ改善案(種別・区間・本数)

特急 淀屋橋〜出町柳 6本
快急 中之島〜枚方市 2本
準急 淀屋橋〜出町柳 4本
区急 中之島〜萱島  2本
区急 中之島〜樟葉  2本
普通 淀屋橋〜萱島  4本
普通 淀屋橋〜出町柳 2本

連絡(接続)、待避等は現行どおり。
398
(2): 2009/11/10(火)13:17 ID:cuCumkwdO携(1/3) AAS
沿線人口の激減は京阪がどうする事もできない。だからこそ、淀屋橋乗り入れを減らしたり、種別を複雑にして混乱をきたす事は避けるべきだった。つまり既存客を大切にすべきやった。淀屋橋も特急利用者も。車体のカラーを変えて、どれ位客が増えたのか。
399
(1): 2009/11/10(火)15:45 ID:qRziPP4i0(2/3) AAS
>>398
同感。
淀屋橋発着を減らしたり、特急の一部を枚方(樟葉・三条)折り返しにしたり、
種別を増加させてまで中之島に新線を通す必要があったのだろうか。
400: 2009/11/10(火)17:36 ID:Vad72s5B0(1/2) AAS
>>398 >>399 どうもくだらんなぁ。中之島線を造るべきでなかった、そりゃ正論なんだろうけど、
そもそも論をされても全然おもろない。
401
(1): 2009/11/10(火)19:35 ID:cuCumkwdO携(2/3) AAS
中ノ島線の低迷より、既存線の低迷が深刻。儲ける区間、そうでない区間があって当然だが全力を投入した枚方で増えなければ 打つ手なし。逃げた客は簡単に戻らない。
402: 2009/11/10(火)19:53 ID:o38Y1t5fO携(1) AAS
401は何でも見通しているようなので、どういうダイヤにしておけば、京阪の客が増加したのか教えてほしいものだ。
403: 2009/11/10(火)20:09 ID:qRziPP4i0(3/3) AAS
>>401
枚方といえどもそう簡単には増えるわけないでしょ。
それもダイヤを変えたぐらいで。

いかに定期客の減少幅を鈍化させるかと、非定期客を増やすかがポイント。
それで全体として減少幅をどう鈍化させていくかが課題。
404
(1): 2009/11/10(火)22:00 ID:cuCumkwdO携(3/3) AAS
利用者が劇的に増える神業なんてない。既存の客を大切にしつつ、経費節減を図るだけ。経費とは自己満足だけの設備投資。車体のカラー変更、駅の看板の一新、3000のような高価な車両投入、8000の改造など。これらの投資で客が増えた?マニアが喜んでいるだけ。
405: 2009/11/10(火)23:31 ID:Vad72s5B0(2/2) AAS
>>404 既存の客を大切にし、また縮小再生産のような経営で行き詰まった某名門デパートのような
道を京阪は歩めということですね・・・だいたい既存客って誰???
京阪の生き残る道は、沿線で商売すること。鉄道はその「インフラ」と割り切ること。
この時に京阪にとって問題なのは、会社のブランドイメージが確立していないこと、沿線の魅力が低いこと。
だから、3000系導入もそういうビジョンに沿っている。あと、2200系やらの置換には少なく見積もっても
100両近くは必要。それを8000系で賄うのだから、大きな経費削減策だという
ことは知っておいてよいよ。
1-
あと 579 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s