[過去ログ] 京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part5 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548: 2009/11/22(日)10:34 ID:4gke3meC0(3/3) AAS
丹波橋が減ったのは、普通が減便されたのが理由。特急の停車駅とは関係ない。ちなみに中書島利用者にとっては丹波橋で退避しなければならない急行は無意味だった。
549(1): 2009/11/22(日)10:36 ID:mVbbtkbrO携(3/8) AAS
546よ。君が京都に行かないなんてどうでもいい。激減したとはいえ 観光シーズンのピークを迎え、京阪間の需要はあるし、他社から奪い返すパイは年間を通じてある。
550: 2009/11/22(日)10:52 ID:rfE+77peO携(1/4) AAS
15分間隔時代より減少数、減少率は小さくなったな。
もっと早く、2003年のダイヤにしたら、もっと早い段階で減少を食い止められたわ。
数字の絶対値ではなく、変化率でみないといけない。
つか、オタの妄言のように、ノンストップや2000年ダイヤを続けていたら、凄いことになっていたかもな。
旅客の減少率が大きくなって、樟葉等の物件は売れず、不動産事業は大幅な損失。
JALのように立ち行かない状態に陥っただろう。
551: 2009/11/22(日)11:06 ID:9SU6U1ilO携(3/3) AAS
>>549
では、年間の需要は?
JRの観光輸送のシェアがどの位か知ってる?
年間のある特定時期だけ多くても、年間全体では少ないわな。
JALのリゾート路線なんかそうで、シーズンは大変混むが赤字。ニューヨークやシカゴ線で稼いでいる。
京阪もそうだな。単価たった400円の客でシーズンに混んでも儲からない。むしろ、余計にコストがかかって赤字要因だ。
伏見区や八幡市、枚方市、寝屋川市、門真市のビジネス旅客が仕事で定期的に乗るから収益があがる。
基本的なことも知らずに書いても滑稽でしかない。「パイ」って、しまいに>>549の顔面にパイをぶつけられるかもよ。
552: 2009/11/22(日)11:40 ID:mVbbtkbrO携(4/8) AAS
丹波橋が減ったのは普通が減ったからなんや。大多数を占める近鉄からの乗り換え客は普通を利用してたんや。墨染?藤森?
553: 2009/11/22(日)11:42 ID:mVbbtkbrO携(5/8) AAS
特急停めたら不動産売れるんや。ならば六地蔵や橋本にも停めたらいいんや。
554: 2009/11/22(日)12:42 ID:rfE+77peO携(2/4) AAS
橋本エリアは、樟葉利用が前提。
六地蔵は宇治線接続の中書島の特急停車でカバー。
何も論点が無いw
555: 2009/11/22(日)13:10 ID:mVbbtkbrO携(6/8) AAS
不動産分譲する度に特急停めたらいいんや。全部の駅停めて、名前だけ特急でも客乗るし、不動産売れるんや。でもおかしいなぁ〜樟葉も橋本も売れ残って転売されてるけど。
556: 2009/11/22(日)15:33 ID:rfE+77peO携(3/4) AAS
専門外の不動産事業の話題に無理に食い付こうとして、馬鹿丸出しだな。
不動産は売れなくても価値が上がれば、評価益になる。
特急が停まらないより停まる方が価値が上がるのは小学生でもわかる。
転売は、電鉄の不動産事業部が仲介をすれば仲介手数料収入を得られる。
特急が中書島や樟葉、枚方市に停まらない時代に、不動産評価損で赤字になったのは既出。
557: 2009/11/22(日)15:53 ID:mVbbtkbrO携(7/8) AAS
評価額が上がれば?下がり続けていますが。特急停めたらその駅は利便性上がるが 各駅停車の特急て意味あるの?あほ丸出し。土地が売れない時代に突入しているのに土地買ってくれる希少な人にだけ優遇して全体の客増えるの?
558: 2009/11/22(日)16:04 ID:rfE+77peO携(4/4) AAS
京阪特急の何処が各駅停車だって?
あ、淀屋橋−京橋は各駅停車だな。あと、中書島−丹波橋と七条以北の停車駅間は短いな。
それ以外の区間の停車駅間は何キロ?
阪急や阪神、南海の特急の停車駅間距離知っているの?
東横特急は?、京王や京成の特急は?、京急の快特は?
一回調べてみたらどう。
559: 2009/11/22(日)16:04 ID:mVbbtkbrO携(8/8) AAS
樟葉は特に再開発で莫大な金かかっているんやから、増えてほしいけど 予想外に少ないというのが事実。いろいろな理由があるやろうけど どんな客も大切にしなあかんて事。不便て感じたら逃げていくし。
560(1): 2009/11/22(日)17:57 ID:IFyI/Q6nO携(1/3) AAS
現行ダイヤで枚方市以北は
特急4と快速急行2で10分間隔
準急4と各駅停車2で10分間隔となってるのを
特急4と快速急行2で10分間隔
準急4と枚方特急(枚方市以北各駅に停車)2で10分間隔にしたら、枚方市以北の優等通過駅も便利になるかも…?
561(1): 2009/11/22(日)18:31 ID:97UJoBwU0(1/3) AAS
>>560
枚方特急が7両になるぞ。
562(2): 2009/11/22(日)18:39 ID:IFyI/Q6nO携(2/3) AAS
>>561
やっぱり、出町柳行きの特急より利用者が少ないであろう
枚方特急でも7連ってキツイ?
なんか、せっかく特急を枚方市止めにしてるのが
すごくもったいない希ガス。
563(1): 1 2009/11/22(日)18:58 ID:L8NXproh0(1/5) AAS
>>508
残念ながら京阪の話によると線形の改良は終わった(つまりこれ以上するつもりがない)そうですよ。
スピードアップをするとしたら信号システムの改良でしょうけど、
京阪にどこまでスピードアップする気があるのかということになると、おそらくあまりないのだと思います。
特急が今の停車駅になってからもダイヤが変わるごとに遅くなっていますし。
個人的にはスピードアップしてほしいと思いますけど。
564: 2009/11/22(日)18:59 ID:97UJoBwU0(2/3) AAS
>>562
輸送力的には問題なくても、快速急行から乗り換えることを前提にセットで運転されている列車だから、
「快速急行から乗り換えたら、座れませんでした」という状況はなるべく減らしたいだろう。
でなければ、ダイヤ作成者の意図した快速急行―枚方特急乗り換えがされなくなる。
565(1): 2009/11/22(日)19:17 ID:67SB5dic0(1/3) AAS
>>563
現状でも準急のスジがきついからねえ・・・
特に、天満橋〜京橋間での分岐器制限が痛い。
京阪ってかなり分岐器制限厳しくないか?
566(1): 1 2009/11/22(日)19:19 ID:L8NXproh0(2/5) AAS
>>517
特急が中書島、丹波橋に停まる前の昼間ダイヤ
1 運行本数、種別、運行区間、停車駅
すべて15分間隔で1時間に4本の運行
1 特急 淀屋橋〜出町柳 停車駅 北浜 天満橋 京橋 七条 四条 三条
2 急行 淀屋橋〜出町柳 停車駅 北浜 天満橋 京橋 守口市 寝屋川市 香里園 枚方公園 枚方市 樟葉
○ 八幡市 (淀) 中書島 丹波橋 伏見稲荷 七条 五条 四条 三条 丸太町
3 準急 淀屋橋〜樟葉駅 停車駅 北浜 天満橋 京橋 守口市 萱島からの各駅
4 普通 淀屋橋〜出町柳
5 普通 淀屋橋〜萱島駅
省12
567(2): 1 2009/11/22(日)19:32 ID:L8NXproh0(3/5) AAS
時刻表(1997年のもの)
==特=普=普=急=準=普
==急=通=通=行=急=通
淀屋00===03=05=11=13
京橋06===10=11=17=19
守口====21=16=22=30
======23=16=22=31
萱島====31===27=39
======31===28==
香里====38=25=35==
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 417 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*