通信機型受信機 Part1 (292レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
174: 2023/03/13(月)02:51:42.20 AAS
>>172
ダイオードとは本来二極管のことで、RF検波も電源整流も古典的な管球ダイオードであるべき説にも一理ある。
古いセットの整流管を半導体ダイオードに置き換え、ついでに高圧ケミコンも増量したりするとつまらない音になりがちなのも事実。
管球式のギターアンプでも同様で、別に木製キャビネットに古臭いSPが全てにおいて良いというワケじゃないけど、
そのセットの佇まいに相応しい鳴り方や期待される出音と変わるだけで、それが没個性な違和感となって付きまとう感じかな?
194: 2023/03/27(月)06:48:10.20 AAS
>>192
安価な中華のPCパーツ類でも、ポリ袋に小さなシリカゲルが入ってることはよくある。
海コンで運ばれてくる際の高湿や長期在庫時の劣化を少しでも食い止めようという意図のような気もするけど、
メッキされたコネクタの汚れや指紋付着には無頓着なものが多い印象がある。
ビンテージなラジオによくある長期未通電のトランスなどは湿気の影響を受けやすいので、商用電源も低電圧から
徐々に印加すべきだという人もいるけど、どうなんだろうね?
多少の使用感があっても、JRCのメンテを受けて毎日通電されてた個体の方がよほど安心だ。
203: 2023/03/27(月)19:55:33.20 AAS
小林はメンテだけはやってるみたい
部材ほぼ全てが自社製造で手作りの工芸品みたいなもの
あれを清水の町工場が作ってたというのが凄いよなあ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.705s*