通信機型受信機 Part1 (292レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
50: 2019/05/20(月)23:57:57.06 AAS
だんだん携帯ラジオにはまってきたw
130: 2021/10/21(木)14:33:36.06 AAS
オシャレR-2000
166: 2023/03/05(日)23:04:41.06 AAS
IC-R8600とペアの電源内蔵SPのセットを買ってHF受信してみてこんなもんか?という印象をもたらすなら、
そんなのはICOMとしても不本意じゃないすか?と中の人に聞いたことあるけど苦笑いしてたよ。
SP箱としてもエンクロージャ容積は全体の1/4くらいで、それはやたら凝ってる本体のキャビ容積より小さい。
その残りのスペースに別売のAD-55NSがそのまま押し込んであってビックリした。
さらにR8600には放熱孔が無くて、純正のSW電源で使ってると凄く熱くなるんだよね。
定格DC13.8V±15%の上限スレスレなので、下限近い12Vくらいまで落としてやると少しはマシになる。
最初期ロットには無かった大きなシールド板が追加され、メイン基板上で盛大に発熱するデバイスが
喘いでるような様子だから、シールド板も内蔵SPも撤去して筐体背後からのエアフローで冷却を補助してる。
商用ACを繋ぐメリットで思い出したのは、Drakeの最終機R8Bの内蔵時計が非常に正確なこと。
よくある時計用XTALを内蔵してる受信機だとクオーツなのに月に数分くらい平気でズレるのがあるけど、R8Bは全然狂わない。
省1
216(1): 2023/04/05(水)20:00:59.06 AAS
>>211
ソニーはトランジスタラジオだけのカタログを長らく作ってたね、松下もそうだったかな?
最盛期は何機種くらい作ってたのかな?
手元にあるのは大昔にリサイクル屋で拾ったスカイセンサー、薄いカード型ラジオと手回し充電ラジオくらいだ
だもんで何年か前の朝ドラで田舎娘がラジオ工場に就職する話で、十和田オーディオのラインが再現されてて
大歓喜したものだ
220(1): 2023/04/08(土)00:04:43.06 AAS
ソニーはTR-55以来のプライドもあってあれこれ展開してたね。
スカイセンサーなどのBCLラジオ、木製キャビネットのホームラジオ、自転車ラジオ、農作業ラジオ、防災ラジオ、目覚ましラジオなどなど。
TR型番の頃はごついエアバリコンだったし、銘板にはその後も長く搭載する半導体の石数を誇らしげに明記してた。
カードサイズのラジオの極薄ポリバリコンは特別開発だとかいう話が載ってたのはDIGICだったかな?
ウォークマン向けイヤホンNUDEのケースサイズのラジオの派生で、NAC5だけとか虎柄のような特定局専用ラジオもあった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.989s*