[過去ログ] ナンプレ 数独 Sudoku 9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527: 2021/12/22(水)10:14 ID:aJRGM0W5(1) AAS
>>517
たとえばXYwingだってそういう理屈が認識できない人は
消えるはずの数字の部分を当てずっぽうに順に突っ込んで矛盾を調べることになる。
つまりは既存の法則だって知らなければ背理法で解決するしかなかったんよ。
上級以上の楽しみ方の一例としては、背理法で解決した場合でも逆にたどって
そこに一般化できる定石が確立できないかどうか考えることではないだろうか?
528
(2): 2021/12/22(水)12:28 ID:MxPqsdCS(1/2) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
こういう問題は好き
529
(2): 2021/12/22(水)12:32 ID:MxPqsdCS(2/2) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
こういう問題は嫌い
530: 2021/12/22(水)17:29 ID:ESvXCcaj(2/2) AAS
解いてみたけど、何が違うのか分からなかった
531: 2021/12/23(木)11:30 ID:FFXZrTzP(1) AAS
>>517
上級問題ばかりやってると中級以下は確定数字を入れる作業にしか思えなくなる
532: 2021/12/23(木)14:20 ID:fkuTUDhO(1/3) AAS
HodokuでF11押すだけで終わるような問題
533
(1): 2021/12/23(木)16:44 ID:lpwx7zF6(1/3) AAS
実は数独のテクニックはほぼ全て背理法なんだよね
背理法嫌いっていう人も気付かないうちに使ってるっていう

色んな背理法の手順をそうと気づかないうちに使えるレベルまでパターン化&分類するのが数独の楽しさなのかもしれない
534
(1): 2021/12/23(木)17:41 ID:UTEzgz+G(1/2) AAS
>>533
背理法って仮置きの事?
仮置きってパズルって感じがしなくて嫌いなんだよね
ただの力業ってか作業っぽくて
仮置き使わなくていい問題でも仮置き使って解くの?
535
(2): 2021/12/23(木)19:39 ID:PTKe9rqI(1) AAS
既存のパタン使って埋めていくことも作業に感じられるのだよ。
そんなマスは出題段階で埋めておけという感じ。
背理法(仮置き)はたしかにエレガントではない力技ではあるんだが、
その域まで到達すれば正解を出すこと自体は目的ではなくなり、その状況で
如何に背理法を使わず解決するかということが興味の対象になる。
536: 2021/12/23(木)20:01 ID:UTEzgz+G(2/2) AAS
>>535
背理法使わなくて良いのに使ってるだけじゃん
>>528は背理法使わないよ?
537: 2021/12/23(木)20:36 ID:lpwx7zF6(2/3) AAS
>>534
背理法は仮置きも含む広い概念
「ある列の内の1マスに5が既に入ってる時、同じ列の他のマスには5が入らない」っていうのは当たり前に思えるけど、厳密に推論すると「仮に同じ列の他のマスに5が入ったと仮定する。すると数独のルールに矛盾。よって他のマスに5は入らない」っていうように、実は背理法(仮置き)を使ってる
538
(1): 2021/12/23(木)20:45 ID:fkuTUDhO(2/3) AAS
多くの人が数独で「背理法」「仮置き」って呼んでるのは
「詰まったときに根拠なく適当な数字を入れて進めてみて、矛盾してることが発覚したら戻る」
っていういきあたりばったりにやることだと思うよ
まあブルートフォース(総当り法)と呼ぶべきだね

でも実際にはいろんな人がいろんな意味で「背理法」「仮置き」って言葉を使うからよく話が通じなくなる
539: 2021/12/23(木)21:13 ID:fkuTUDhO(3/3) AAS
初心者はたいてい
「ある列の内の1マスに5が既に入ってる時、同じ列の他のマスには5が入らない」ことに気づいてその応用もできるけど
「あるマスに1〜8が入らないことがわかっている時、そのマスには9が入る」みたいなことには気づかないか気づいてもそれをうまく使えない
(上級者用の問題は当然後者の理論も使うから、ゲームとかでは各マスにつき1〜9のどれが入るかをメモできるようになっているわけだね)

だから初心者は簡単なテク(HodokuでF11を押すだけで解けるようなもの)しか使えなくて、
それより難しい問題はブルートフォース(総当り法)でないと解けないと思ってる
これは初心者と上級者の大きな溝
540: 2021/12/23(木)21:20 ID:lpwx7zF6(3/3) AAS
>>538
なるほどー
総当たり法のことを言ってるんだと思ったら、それが力業だったり面白くないっていうのは納得できるな
541: 2021/12/24(金)02:02 ID:Z8+kodHQ(1/3) AAS
総当たり法って知らないんだけど、名前おかしくね?
仮置きするのって可能性のある2つの内どちらかでしょ?
1/2の確率なのに総当たりって違うんじゃね?
3つ以上の数字の中から適当に入れるなんて効率悪い事する奴いないでしょ。
542: 2021/12/24(金)02:14 ID:x8CO8nIP(1/2) AAS
総当たりと呼んでいいのは3つ以上から(?)という基準のほうがわからん

(数独は解が一つだから)1/2で最初にえらんだやつが偶然正解だったらもう一つの方を確かめることはない
という点ではまあ総当りではないとは言えるが
543: 2021/12/24(金)11:02 ID:7r4FKXAr(1) AAS
数独のテクニックは全て「こうでなければ矛盾が生じる」ということを少ない手数で発見する手法ということができるんじゃないだろうか
適当に数字を入れて矛盾が生じるところまでやるということだとかなり長い手数を要する場合があって時間がかかる
Hidden Singleに対してそのマスに入り得る数字を全て試すようなものが総当たりだと思う
544: 2021/12/24(金)12:12 ID:mT+PfmHy(1/2) AAS
そうだね
逆に言えば、ここを仮置きしたらすぐに矛盾が見つかるだろう、って予想できるなら、仮置きも立派なテクニックになるのかな
545: 2021/12/24(金)14:11 ID:N1debEpl(1/3) AAS
>>517

上級問題:2つの候補がある場合どちらかの数字を入れてみて、おかしければもう一つの数字が正解
中級問題:考えて解ける

上級問題と中級問題の具体例見せて。
中級問題で「考える」って違和感あり過ぎなんですが。
546: 2021/12/24(金)16:51 ID:Z8+kodHQ(2/3) AAS
>>528>>529に上げてるで
528が中級→面白い
529が上級→面白くない
1-
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s