[過去ログ] 神について考察するスレ18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
885(2): 2024/11/24(日)00:48 ID:3EBBNTo1(1/9) AAS
ヨセフスも書いてるが列王記歴代史のような歴史書はトーラーほどの重要性を持っていない
律法は神の言葉から来ているが列王記は「著者」がというが当たっている
部分的に「サムエルの書」「先見者ガトの書」などから来てるがほとんどが編纂部分
886(1): 2024/11/24(日)00:50 ID:3EBBNTo1(2/9) AAS
こう言う人間は当時の銅加工技術で水差しの口を真円で作れと言われ作れるんだろうか
型流し込みじゃないぞ
トンカン叩いて整えるやつだ
891(3): 2024/11/24(日)16:31 ID:3EBBNTo1(3/9) AAS
>>887
意味わからん
小数点何桁とか関係なくろくろで作れば真円だろアホか
日本は数学者脳がなくて江戸時代まで3.16でずっとやってて、誰も何も思わんかったんだが
んで今も「およそ3でいいだろ」とか言うやつがいるレベルなんだが
で隣の中国は隋の時代ですでに113/355自力で導き出してる(日本は受け売りで7/22)
省1
895(2): 2024/11/24(日)20:39 ID:3EBBNTo1(4/9) AAS
>>892
設計て、、、
3.14の時点で図形としては何100角系でほぼ円にしか見えないようなシロモノ
それを3.16とか3.12ではなく3.14にこだわるってのは数学者の机上論的なもの
それが日本人には弱いから江戸時代まで、たった200年くらい前まではずっと3.16だったんよ
こんなもんでいいだろーみたいな、よくある感覚で
898(1): 2024/11/24(日)20:44 ID:3EBBNTo1(5/9) AAS
>古代エジプト人が小数点以下第1桁から2桁位の精度で真円に近い物体の加工技術を持ってたのに
つまりこれは数万角系の物体作れる技術持ってたってことだな
899(1): 2024/11/24(日)20:45 ID:3EBBNTo1(6/9) AAS
>>897
設計で円周率何万桁とか使うとか思ってる?
903: 2024/11/24(日)21:03 ID:3EBBNTo1(7/9) AAS
>>902
そんな測定器具なかった時代に建設はなかったんかと
円周率3.12でやってたエジプトやシュメールになかったんかと
904: 2024/11/24(日)21:06 ID:3EBBNTo1(8/9) AAS
どっちも似たような感じのタイプやな
906: 2024/11/24(日)23:56 ID:3EBBNTo1(9/9) AAS
3.14求めてからコンパスで真円描けるようになったとか思ってるんだったら相当だぞ
普通真円が溢れていたからこそその原理を探求しだした、とか思うだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s