[過去ログ] 神について考察するスレ18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
880: 2024/11/23(土)17:20 ID:2Ub0ZJv+(8/9) AAS
>>872
じゃ、お前は何と呼ぶんだ?
>>874
「ユダヤ人」=「ユダヤ教徒」であって、
「ユダヤ人キリスト教徒」じゃ、二つの宗教を同時に信じる背教者じゃないか。w
「元ユダヤ人のキリスト教徒」とか「ユダヤ系キリスト教徒」等と言い直すべき。
ハナから用語が可笑しいから >>875 も支離滅裂wwww
881: 2024/11/23(土)17:25 ID:2Ub0ZJv+(9/9) AAS
>>873
列王記7-23の鋳物の海が真円なら現実の円周率と矛盾するし、
楕円ならはっきりそれと分かる記述でないと可笑しい。
(無謬であるはずの啓典がそんないい加減な記述で良いのか?w)
いずれにせよ、列王記に瑕疵が有る事には変わりなく、
聖書は無謬でもなんでもないwww
882(1): 2024/11/23(土)20:14 ID:kl56Yjiw(4/5) AAS
ユダヤ人キリスト教徒とは、初期キリスト教の時代に、ユダヤ人の間で広まったキリスト教徒を指す。主に、エルサレムを中心に、イエスの弟(或いは親戚)ヤコブが布教した。
イエス自身がユダヤ人であり、ユダヤコミュニティの中からキリスト教は興った為、初期のキリスト教徒の殆どがユダヤ人であるの
は当然のことであった。しかし、ユダヤ教からの独立が明確になりはじめると、異邦人の信徒が多数を占め始めたためにこのような呼称が成立した。
judeo-christianユダヤ系キリスト教徒ってのが不都合だからだろ
「系」は黒人系ラテン系とか今現在っぽい
こういう便宜的用法はどこにでもある
「ウィルス保菌者」とかないちいち保ウィルス者とか言わんだろ
省3
883: 2024/11/23(土)20:16 ID:kl56Yjiw(5/5) AAS
で、それが「実際的用法として広く習慣的に使われてる」ってのを知ってれば
あえて疑義を呈したりしないだろ?
そんなん繰り返してれば変質者と思われるから
884: 2024/11/24(日)00:00 ID:uU0dFzv1(1/5) AAS
>>882
だから何だ?w
話を逸らすなよ。www
結局、列王記の著者は曖昧な表現(※)を避けるべき啓典でどうとでも取れる記述をする雑な人物だという結論か。wwww
(※曖昧な表現が許されるなら、いくらでも誤解の余地が有り、如何様にも曲解できるのだから)
885(2): 2024/11/24(日)00:48 ID:3EBBNTo1(1/9) AAS
ヨセフスも書いてるが列王記歴代史のような歴史書はトーラーほどの重要性を持っていない
律法は神の言葉から来ているが列王記は「著者」がというが当たっている
部分的に「サムエルの書」「先見者ガトの書」などから来てるがほとんどが編纂部分
886(1): 2024/11/24(日)00:50 ID:3EBBNTo1(2/9) AAS
こう言う人間は当時の銅加工技術で水差しの口を真円で作れと言われ作れるんだろうか
型流し込みじゃないぞ
トンカン叩いて整えるやつだ
887(1): 2024/11/24(日)01:11 ID:uU0dFzv1(2/5) AAS
>>886
古代エジプト人が小数点以下第1桁から2桁位の精度で真円に近い物体の加工技術を持ってたのに、それより後の時代のユダヤ人はそれより劣る加工技術しか持たなかったのか?w
そんなんじゃ、それこそエルサレム神殿を建てられるわけが無いwww
888(1): 2024/11/24(日)01:13 ID:uU0dFzv1(3/5) AAS
>>885
「瑣末な部分ならOK」だとでも?w
お前の様に聖書が無謬と信じるなら、どんな瑣末な事だろうと誤謬が有ったらダメだろwww
889: 2024/11/24(日)01:29 ID:uU0dFzv1(4/5) AAS
>>885
十戒の石板のオリジナルは失われているし、律法の拠り所であるモーセ五書は全部をモーセ1人が書いたのか疑わしく、そもそも旧約聖書通りのモーセが単独の人物として実在したのかも疑わしいし。
こんな怪しい箇所だらけのシロモノを無謬と信じているなら、それこそ、あたまおかしいwwww
890: 2024/11/24(日)16:15 ID:/Zhp+Uwc(1/3) AAS
>>888
神の言葉は無謬
つまり預言者が口から語る言葉は無謬
だってそれは神の知識だから
それを人間の理解力に合わせて書き換えるのは誤謬を生む
詩篇とかヨブ記とかは翻訳でも一定しないくらい不明瞭な部分が多いが(古すぎて)
省1
891(3): 2024/11/24(日)16:31 ID:3EBBNTo1(3/9) AAS
>>887
意味わからん
小数点何桁とか関係なくろくろで作れば真円だろアホか
日本は数学者脳がなくて江戸時代まで3.16でずっとやってて、誰も何も思わんかったんだが
んで今も「およそ3でいいだろ」とか言うやつがいるレベルなんだが
で隣の中国は隋の時代ですでに113/355自力で導き出してる(日本は受け売りで7/22)
省1
892(1): 2024/11/24(日)16:40 ID:bSQt9tmH(1/6) AAS
>>891
「およそ3でいいだろ」、は細かい所まで“覚えなくて”いいだろ、って意味なんだが。
設計する時とかはちゃんとした円周率でないと駄目。
893: 2024/11/24(日)18:23 ID:bSQt9tmH(2/6) AAS
>>891
あいかわらず知識だけの知恵無しか。
894: 2024/11/24(日)20:02 ID:uU0dFzv1(5/5) AAS
>>891
「意味わからん」のはお前がアホだから。wwww
>小数点何桁とか関係なくろくろで作れば真円だろ
ほら、やっぱりアホだwwww
聖書の何処に「ろくろで真円を作った」なんて記述が有りますかぁ〜?wwwww
895(2): 2024/11/24(日)20:39 ID:3EBBNTo1(4/9) AAS
>>892
設計て、、、
3.14の時点で図形としては何100角系でほぼ円にしか見えないようなシロモノ
それを3.16とか3.12ではなく3.14にこだわるってのは数学者の机上論的なもの
それが日本人には弱いから江戸時代まで、たった200年くらい前まではずっと3.16だったんよ
こんなもんでいいだろーみたいな、よくある感覚で
896: 2024/11/24(日)20:42 ID:/Zhp+Uwc(2/3) AAS
多角形を100角形、1000角形、、とどんどん円に近づけていくのがπの求め方
円作るならコンパス使えば書けるだろ
むしろ百角形とかのがむりだろ?
駄目だどっちも間抜けてる
897(1): 2024/11/24(日)20:43 ID:bSQt9tmH(3/6) AAS
>>895
あなたは設計においては素人ですか?
898(1): 2024/11/24(日)20:44 ID:3EBBNTo1(5/9) AAS
>古代エジプト人が小数点以下第1桁から2桁位の精度で真円に近い物体の加工技術を持ってたのに
つまりこれは数万角系の物体作れる技術持ってたってことだな
899(1): 2024/11/24(日)20:45 ID:3EBBNTo1(6/9) AAS
>>897
設計で円周率何万桁とか使うとか思ってる?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s