[過去ログ]
仏教がわかりたい人のスレ vol.8 (1002レス)
仏教がわかりたい人のスレ vol.8 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1687899637/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
321: 神も仏も名無しさん [] 2023/07/03(月) 18:36:35.13 ID:NTQkH1qc 大マールンキヤ経にみる「随眠」梶 哲也 結論 考察結果をまとめる。大マールンキヤ経に対するブッダゴーサおよび『婆沙論』の解釈を比較検討した結果、次のことが確認される。 まず、ブッダゴーサと『婆沙論』はどちらも同じ視点に立ってこの経典を解釈している。 つまり、煩悩がはたらいているか否かに関わらず、それが断じられていないという点において衆生の凡夫性が規定される、ということである。 これは「自身の身体がある」というような概念をもたない幼児であっても、仏陀と区別される明確な凡夫性を備えているという世尊の指摘から導き出された解釈であった。 そして、この仏陀と区別される明確な凡夫性という課題から、特に「煩悩としてはたらいていないが未断である=添い寝する(Skt.: anu ete, Pāli: anuseti)」煩悩が「随眠(Skt.: anu aya, Pāli: anusaya)」という語によって表されている、ということが有部における本来的な「随眠」理解であったと考えられる。 なるほど。 結は働いている煩悩で、随眠は働いていないが未だ絶ちきれていない時の煩悩か。 なるほど なるほど 😭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1687899637/321
329: ◆JBLfMwCXhY [] 2023/07/03(月) 20:46:56.94 ID:4iS2yWf5 >>321 > 結は働いている煩悩で、随眠は働いていないが未だ絶ちきれていない時の煩悩か。 そう、その通り 唯識論では、表面意識と潜在意識を明確に区別する 無邪気な幼児でさえ、潜在意識では生存本能、自己保存本能という諸悪の根源に染まっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1687899637/329
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.224s*