[過去ログ] 今の日蓮正宗の重要な問題点 (538レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496: 2024/03/12(火)18:04 ID:6AbPMn4E(1/11) AAS
御書を無理矢理捻じ曲げて解釈する奴は居るよな
誰とは言わないがヒゲオヤジとかな
497(1): 2024/03/12(火)18:10 ID:6AbPMn4E(2/11) AAS
御書がそもそも間違ってる場合もあるしな
例えば日蓮の遺文にしばしば月氏が出てくるがこれを天竺と同じつもりで使っているなら誤りだ
釈迦や龍樹は天竺の人であって月氏ではない
499(2): 2024/03/12(火)18:33 ID:6AbPMn4E(3/11) AAS
>>498
違う
簡単に言うと月氏はガンダーラ
インダス川流域の現在のパキスタンアフガニスタンで北伝仏教の起点
釈迦が居たのはインダス川流域
龍樹が居たのはデカン高原
高校世界史の古代インド史紀元前4世紀~紀元7世紀あたりを復習すると良い
仏教と大乗は民族歴史宗教的背景を異にする別の宗教であることが理解できる
500: 2024/03/12(火)18:37 ID:6AbPMn4E(4/11) AAS
>>499
マツガエタ
釈迦が居たのはガンジス川流域
501(1): 2024/03/12(火)18:43 ID:6AbPMn4E(5/11) AAS
法華経が書かれたのはクシャーナ朝の時代
書いたのはペルシャ人(ギリシャ人)
だから法華経のベースになったのはキリスト教新約聖書、旧約ダニエル書、ギリシャ哲学なのだ
504(1): 2024/03/12(火)19:38 ID:6AbPMn4E(6/11) AAS
>>502
古代インドには年代を記録する習慣が無かったので歴史として正確なことが分からないからだ
紀元前4世紀にはアレキサンダーの東方大遠征があって、これが人類がインドを認識する最初のキッカケになった
そのすぐ後マウリヤ朝が興ってインド統一が成りアショーカ王が仏教を保護して8万4千の仏塔を建てるなどしたので仏教研究入門の一歩目として適切なのだ
勿論紀元前10世紀まで遡っても良いが得る物は少ないだろう
506(2): 2024/03/12(火)19:44 ID:6AbPMn4E(7/11) AAS
>>503
新約聖書福音書と法華経を読み比べて見ると良い
新約聖書に書かれたエピソードが法華経にそっくりそのまま出てくる
一つ二つではない
知性のある人間なら考える
法華経は新約聖書のコピーであると
508(1): 2024/03/12(火)19:51 ID:6AbPMn4E(8/11) AAS
>>505
否定はしないので好きにやってみろ
俺は親切で教えてやったまで
差し伸べた手を振り払って蟻地獄に落ちる者を救うほど俺は勇者ではない
511(1): 2024/03/12(火)19:53 ID:6AbPMn4E(9/11) AAS
>>507
それを証明できれば立派な研究になるな
成算ほぼゼロだが
513(1): 2024/03/12(火)19:59 ID:6AbPMn4E(10/11) AAS
>>509
こういうの好きだよ
515: 2024/03/12(火)20:11 ID:6AbPMn4E(11/11) AAS
>>514
ありがとう
今ちょっと忙しいので落ち着いたらゆっくりやる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.296s*