[過去ログ]
今の日蓮正宗の重要な問題点 (538レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
456
: 2023/12/28(木)20:02
ID:sclOLB7Z(1/2)
AA×
外部リンク[htm]:kawasumi.html.xdomain.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
456: [sage] 2023/12/28(木) 20:02:58.56 ID:sclOLB7Z 日蓮を汚す三大秘法鈔。戸頃重基 http://kawasumi.html.xdomain.jp/shiryo/togoro02.htm 何よりも本鈔には、古写本が伝存するだけで真蹟がない。 その古写木というのは、中山門流の久遠日親が嘉吉2(1442)年8月、 書写してこれを弟子の式部阿闍梨日慶へ授与された京都本法寺伝存のものである。 真蹟が欠如し、たんに写本だけが伝存するにすぎぬということは、その内容もさること1ながら、 文献学的に疑わるべき第1の理由となるだろう。 「安国」の国が、さしあたって当時日本の国土であったことば疑いえないが、 それは「十方宝土」の語でも明らかなように、日本国だけに限定しえない世界概念である。 そこでこの世界概念からすれば、戒壇の建立も、日本のどこと具体的に限定されるのではなく、 身心の安全と平和の保証されるところならば、それはどこでも安国であり、 戒壇建立の場所となりうるわけである。 もしそうでないならば、「三界仏国」、「十方宝土」の言葉は全く宙に浮いてしまう。 換言すれば、立正安国の国は、直接的には日本の国土一般、間接的には世界全体、 つまり一閻浮提を包括していたのである。 「三大秘法鈔」が、由来、富士門流の謀作になるものと強く主張されてきたのも、 この一門が、「安国論」の主張と全く矛盾し、戒壇建立の勝地に、 ただもっぱら富士山という特定地域だけを固執してきたからである。 「即是道場」を唱え、これを他土往生にあこがれる念仏破折の一つの理由にあげたあとで、 「王位ニ居ル君・国ヲ治ムル臣ハ仏法以テ先ト為シテ国ヲ治ム可キ也」(原漢文昭定遺25頁)といっている。 世俗の王臣でさえも仏法為先を守らなけれぱならぬといっているのに、 仏教徒とりわけ日蓮門下が王法為先を主張するのでは全くおかしなことになってしまうではないか。 要するに、日蓮によれば、王法は仏法に従属すべきものなのである。 ところが「三大秘法鈔」の王仏冥合になると、王法が仏法に従属すべき原則をゆがめてしまっている。 いったい「冥合」の冥とは暗黙のあいだに意志の一致することである。 合とは合致、合一のことであるから、冥合という表現は王仏二法の価値の妥協に基づく 前後後序列の混乱以外のなにものでもない、ということになろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1687247890/456
日蓮を汚す三大秘法戸頃重基 何よりも本には古写本が伝存するだけで真蹟がない その古写木というのは中山門流の久遠日親が嘉吉21442年8月 書写してこれを弟子の式部阿梨日慶へ授与された京都本法寺伝存のものである 真蹟が欠如したんに写本だけが伝存するにすぎぬということはその内容もさることながら 文献学的に疑わるべき第1の理由となるだろう 安国の国がさしあたって当時日本の国土であったことば疑いえないが それは十方宝土の語でも明らかなように日本国だけに限定しえない世界概念である そこでこの世界概念からすれば戒壇の建立も日本のどこと具体的に限定されるのではなく 身心の安全と平和の保証されるところならばそれはどこでも安国であり 戒壇建立の場所となりうるわけである もしそうでないならば三界仏国十方宝土の言葉は全く宙に浮いてしまう 換言すれば立正安国の国は直接的には日本の国土一般間接的には世界全体 つまり一浮提を包括していたのである 三大秘法が由来富士門流の謀作になるものと強く主張されてきたのも この一門が安国論の主張と全く矛盾し戒壇建立の勝地に ただもっぱら富士山という特定地域だけを固執してきたからである 即是道場を唱えこれを他土往生にあこがれる念仏破折の一つの理由にあげたあとで 王位ニ居ル君国ヲ治ムル臣ハ仏法以テ先ト為シテ国ヲ治ム可キ也原漢文昭定遺25頁といっている 世俗の王臣でさえも仏法為先を守らなけれぱならぬといっているのに 仏教徒とりわけ日蓮門下が王法為先を主張するのでは全くおかしなことになってしまうではないか 要するに日蓮によれば王法は仏法に従属すべきものなのである ところが三大秘法の王仏冥合になると王法が仏法に従属すべき原則をゆがめてしまっている いったい冥合の冥とは暗黙のあいだに意志の一致することである 合とは合致合一のことであるから冥合という表現は王仏二法の価値の妥協に基づく 前後後序列の混乱以外のなにものでもないということになろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 82 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s